早朝の金津宿をスタート。今季初のヒートテック装着。
0
10/16 18:02
早朝の金津宿をスタート。今季初のヒートテック装着。
ここを右折。
1
10/16 18:02
ここを右折。
右の細い道へ。登り坂です。この付近が金津宿の北端にあたります。
0
10/16 18:02
右の細い道へ。登り坂です。この付近が金津宿の北端にあたります。
坂の途中には神社と寺と南無阿弥陀仏の題目塔など旅の安全を祈願するものが多くありました。
0
10/16 18:02
坂の途中には神社と寺と南無阿弥陀仏の題目塔など旅の安全を祈願するものが多くありました。
振り返ると眼下に金津宿の町並みが見えます。かつてはここから県境までは鬱蒼とした雑木林で難所だったそうです。
0
10/16 18:02
振り返ると眼下に金津宿の町並みが見えます。かつてはここから県境までは鬱蒼とした雑木林で難所だったそうです。
千束の一里塚。片側のみですが立派な風格を残しています。
0
10/16 18:02
千束の一里塚。片側のみですが立派な風格を残しています。
道中はコスモスやススキや柿など秋を感じれるものがいっぱいでした。
0
10/16 18:02
道中はコスモスやススキや柿など秋を感じれるものがいっぱいでした。
ここは道なりに右へ。福井県内は左のような石仏をよく見かけます。
0
10/16 18:02
ここは道なりに右へ。福井県内は左のような石仏をよく見かけます。
稲刈りがすっかり終わっています。ここは車道を行きましょう。田んぼの横の道はおそらくただの農道。
0
10/16 18:02
稲刈りがすっかり終わっています。ここは車道を行きましょう。田んぼの横の道はおそらくただの農道。
照厳寺。北陸は立派な建て方のお寺が多いですね。見ていて惚れ惚れします。
1
10/16 18:02
照厳寺。北陸は立派な建て方のお寺が多いですね。見ていて惚れ惚れします。
「嫁おどし」という変わった地名。嫁が面を被って姑?を脅かした云われのある場所です。面は吉崎で見学することができます。
0
10/16 18:02
「嫁おどし」という変わった地名。嫁が面を被って姑?を脅かした云われのある場所です。面は吉崎で見学することができます。
八幡神社。福井県内はこの神社も多いように思います。戦いの神様だからでしょうか。一向一揆と関連性があるのかもしれません。
0
10/16 18:02
八幡神社。福井県内はこの神社も多いように思います。戦いの神様だからでしょうか。一向一揆と関連性があるのかもしれません。
ここを左に曲がり集落へ。
0
10/16 18:02
ここを左に曲がり集落へ。
静かな山間の集落。かつては茶屋があったのでしょう。
0
10/16 18:02
静かな山間の集落。かつては茶屋があったのでしょう。
県道を斜めに横切ります。
0
10/16 18:02
県道を斜めに横切ります。
雑木林を抜けた後の集落。ここは右の道へ。県道と合流します。
0
10/16 18:02
雑木林を抜けた後の集落。ここは右の道へ。県道と合流します。
県道より旧道へ。右斜めへの細い道に入っていきます。
0
10/16 18:02
県道より旧道へ。右斜めへの細い道に入っていきます。
すぐに突き当たってしまいます。ここから先はウネウネと奥の山に続いていたようですが農地改良で消滅してしまっています。右に曲がって迂回します。
0
10/16 18:02
すぐに突き当たってしまいます。ここから先はウネウネと奥の山に続いていたようですが農地改良で消滅してしまっています。右に曲がって迂回します。
写真18の消滅した旧道はこの付近に繋がっていたようです。
0
10/16 18:02
写真18の消滅した旧道はこの付近に繋がっていたようです。
大正時代に東宮殿下(のちの昭和天皇)が通るということで峠が切り開かれました。立派なものです。
0
10/16 18:02
大正時代に東宮殿下(のちの昭和天皇)が通るということで峠が切り開かれました。立派なものです。
細呂木の集落。
1
10/16 18:02
細呂木の集落。
この奥で左折。
1
10/16 18:02
この奥で左折。
川の手前のこの付近が関所跡。加賀藩との出入り口です。
0
10/16 18:02
川の手前のこの付近が関所跡。加賀藩との出入り口です。
左へ行くと吉崎。右が北国街道。今回は吉崎へ寄り道しています。
0
10/16 18:02
左へ行くと吉崎。右が北国街道。今回は吉崎へ寄り道しています。
しばらく吉崎道を進みます。立派な切通し。これは明治になってからのもの。
0
10/16 18:02
しばらく吉崎道を進みます。立派な切通し。これは明治になってからのもの。
こんな感じの道がたんたんと往復8km。
0
10/16 18:02
こんな感じの道がたんたんと往復8km。
ここは左へ。ゴルフ場がすぐ横にありました。
0
10/16 18:03
ここは左へ。ゴルフ場がすぐ横にありました。
本来は右の藪道ですが藪が酷く侵入できません。ここは左の舗装路で吉崎集落内へ。
0
10/16 18:03
本来は右の藪道ですが藪が酷く侵入できません。ここは左の舗装路で吉崎集落内へ。
吉崎別院。実に立派な建物です。
1
10/16 18:03
吉崎別院。実に立派な建物です。
吉崎御坊の跡。
0
10/16 18:03
吉崎御坊の跡。
日本海が見えました!
0
10/16 18:03
日本海が見えました!
吉崎の門前町も良い雰囲気でした。これで壮大な寄り道が終わり北国街道へ今来た道で戻ります。
1
10/16 18:03
吉崎の門前町も良い雰囲気でした。これで壮大な寄り道が終わり北国街道へ今来た道で戻ります。
北国街道に復帰。のこぎり坂を登ります。古くはもっと酷い山道だったそうですが江戸時代には切り開かれ通りやすくなっています。
0
10/16 18:03
北国街道に復帰。のこぎり坂を登ります。古くはもっと酷い山道だったそうですが江戸時代には切り開かれ通りやすくなっています。
展望が素晴らしい山の尾根。
0
10/16 18:03
展望が素晴らしい山の尾根。
次第に鬱蒼とした道に変化していきます。路盤はしっかりしてて藪もなく通りやすい道です。
0
10/16 18:03
次第に鬱蒼とした道に変化していきます。路盤はしっかりしてて藪もなく通りやすい道です。
この石碑がある辺りが県境。ようやく加賀の国です。
0
10/16 18:03
この石碑がある辺りが県境。ようやく加賀の国です。
広大な梨園。まるで北海道のような光景です。主に関西へ出荷してる有名な園です。梨園の左端を進んでいきます。
0
10/16 18:03
広大な梨園。まるで北海道のような光景です。主に関西へ出荷してる有名な園です。梨園の左端を進んでいきます。
ゴルフ場の中の道を進みます。ボールに注意。
0
10/16 18:03
ゴルフ場の中の道を進みます。ボールに注意。
ゴルフ場へのメイン道路をしばらく進んだ先の旧道分岐ポイント。右側の草道へ。
0
10/16 18:03
ゴルフ場へのメイン道路をしばらく進んだ先の旧道分岐ポイント。右側の草道へ。
県境付近の道よりも草が生えてますがそれほどではありません。
0
10/16 18:03
県境付近の道よりも草が生えてますがそれほどではありません。
蓮如道との追分。左へ行くと吉崎です。かつてここには宿場があったようです。
0
10/16 18:03
蓮如道との追分。左へ行くと吉崎です。かつてここには宿場があったようです。
急坂を下った先の集落。写真41の宿場とセットで1つの宿場でした。
0
10/16 18:03
急坂を下った先の集落。写真41の宿場とセットで1つの宿場でした。
北陸自動車道が目の前に現れます。T字路を左へ。
0
10/16 18:03
北陸自動車道が目の前に現れます。T字路を左へ。
ここは真っ直ぐ進み草道へ。半円を描く形で進みます。
0
10/16 18:03
ここは真っ直ぐ進み草道へ。半円を描く形で進みます。
草が腰の位置まであるので苦手な人は迂回が正解です。
0
10/16 18:03
草が腰の位置まであるので苦手な人は迂回が正解です。
藪を抜けて十字路を直進。交差点には北国街道の道しるべが立ててあります。
0
10/16 18:03
藪を抜けて十字路を直進。交差点には北国街道の道しるべが立ててあります。
真っ直ぐ道なりに。
0
10/16 18:03
真っ直ぐ道なりに。
次第に山の中へ入っていきます。
0
10/16 18:03
次第に山の中へ入っていきます。
この辺りは右に見えるような木の道しるべが多く立ってるのでそれに従って進むと良いでしょう。
0
10/16 18:03
この辺りは右に見えるような木の道しるべが多く立ってるのでそれに従って進むと良いでしょう。
藪になっていますがここもそれほどでもありません。ただ蜘蛛の巣には注意です。
0
10/16 18:03
藪になっていますがここもそれほどでもありません。ただ蜘蛛の巣には注意です。
北陸自動車道をオーバークロスします。橋を渡った先で左へ。急坂を登ります。
0
10/16 18:03
北陸自動車道をオーバークロスします。橋を渡った先で左へ。急坂を登ります。
こんな倒木も。この付近はぬかるんでる箇所があり注意が必要です。
0
10/16 18:03
こんな倒木も。この付近はぬかるんでる箇所があり注意が必要です。
次第に視界が開け家々が見えてきます。この先を右へ。
0
10/16 18:03
次第に視界が開け家々が見えてきます。この先を右へ。
ここを左へ。
0
10/16 18:03
ここを左へ。
信号の場所が関所の跡です。街道は信号で右に曲がります。
0
10/16 18:03
信号の場所が関所の跡です。街道は信号で右に曲がります。
大聖寺城跡など寄り道をしてみました。大聖寺のマップには見どころが網羅されています。
0
10/16 18:03
大聖寺城跡など寄り道をしてみました。大聖寺のマップには見どころが網羅されています。
大聖寺城の本丸跡。山城なのでちょっとした登山です。
0
10/16 18:03
大聖寺城の本丸跡。山城なのでちょっとした登山です。
史跡の長流亭。この周辺は神社ですがかつては城に付属する庭園だったそうです。
1
10/16 18:03
史跡の長流亭。この周辺は神社ですがかつては城に付属する庭園だったそうです。
街道復帰。
1
10/16 18:03
街道復帰。
この先の信号を左折。
0
10/16 18:03
この先の信号を左折。
静かな家並みが続きます。
0
10/16 18:03
静かな家並みが続きます。
深田久弥の生家がこちら。
0
10/16 18:03
深田久弥の生家がこちら。
鐘楼が見えたら右折します。(写真は反対側から撮ってます)
0
10/16 18:03
鐘楼が見えたら右折します。(写真は反対側から撮ってます)
ここを左。
0
10/16 18:03
ここを左。
そしてすぐに右折します。
0
10/16 18:03
そしてすぐに右折します。
ここで右折。
0
10/16 18:03
ここで右折。
寺の前で左折します。城下は非常にわかりづらいルートになってるので方向感覚が鈍ってしまいます。
0
10/16 18:03
寺の前で左折します。城下は非常にわかりづらいルートになってるので方向感覚が鈍ってしまいます。
十字路を真っ直ぐ。
0
10/16 18:03
十字路を真っ直ぐ。
ここを左折して広い道に出ます。この付近が大聖寺宿の町の外れになります。
0
10/16 18:03
ここを左折して広い道に出ます。この付近が大聖寺宿の町の外れになります。
静かな通りです。右折して加賀民俗資料館に寄ったのですが閉館していました。
0
10/16 18:03
静かな通りです。右折して加賀民俗資料館に寄ったのですが閉館していました。
信号で左折。
0
10/16 18:03
信号で左折。
堀の役割もあった川を渡ります。道なりに進みます。
0
10/16 18:03
堀の役割もあった川を渡ります。道なりに進みます。
ここは左側の旧道を進みましょう。右側の車道は掘り下げられています。しばらく行くと再び合流します。
0
10/16 18:03
ここは左側の旧道を進みましょう。右側の車道は掘り下げられています。しばらく行くと再び合流します。
途中で狭くなる区間がありますが交通量が少なくて楽に歩けます。
0
10/16 18:03
途中で狭くなる区間がありますが交通量が少なくて楽に歩けます。
ローソンで遅い昼食。
0
10/16 18:03
ローソンで遅い昼食。
右の旧道へ。北陸本線をくぐります。
0
10/16 18:03
右の旧道へ。北陸本線をくぐります。
金津から加賀にかけてはこのような屋根瓦が非常に多いです。
0
10/16 18:03
金津から加賀にかけてはこのような屋根瓦が非常に多いです。
あ、トワイライトエクスプレス。
0
10/16 18:03
あ、トワイライトエクスプレス。
ここを左へ。北陸本線をくぐります。くぐった先で右へ。
0
10/16 18:03
ここを左へ。北陸本線をくぐります。くぐった先で右へ。
ここは真っ直ぐ進みます。
0
10/16 18:03
ここは真っ直ぐ進みます。
地下道を使って北陸本線をくぐります。
0
10/16 18:03
地下道を使って北陸本線をくぐります。
ここを左へ。
0
10/16 18:03
ここを左へ。
寺を町の中心に据えた動橋の家並み。
0
10/16 18:03
寺を町の中心に据えた動橋の家並み。
ここは真っ直ぐ。七曲りの入口です。
0
10/16 18:04
ここは真っ直ぐ。七曲りの入口です。
焼肉屋のあたりを左折します。
0
10/16 18:04
焼肉屋のあたりを左折します。
白山が綺麗に見えてきました。
1
10/16 18:04
白山が綺麗に見えてきました。
ここを右折。
0
10/16 18:04
ここを右折。
ここを右折します。半円状の草道です。
0
10/16 18:04
ここを右折します。半円状の草道です。
草道を進んだ先の十字路を直進。
0
10/16 18:04
草道を進んだ先の十字路を直進。
そしてすぐに右折。
0
10/16 18:04
そしてすぐに右折。
七曲りの概要と古い航空写真。
0
10/16 18:04
七曲りの概要と古い航空写真。
再びこのような道が続きます。
0
10/16 18:04
再びこのような道が続きます。
ここは真っ直ぐ。
0
10/16 18:04
ここは真っ直ぐ。
北陸本線を踏切で越えます。
0
10/16 18:04
北陸本線を踏切で越えます。
加賀の大観音が見えます。
0
10/16 18:04
加賀の大観音が見えます。
ここを右方向へ。坂を登ると月津宿です。
0
10/16 18:04
ここを右方向へ。坂を登ると月津宿です。
月津宿のメインストリート。
0
10/16 18:04
月津宿のメインストリート。
一里塚跡。
0
10/16 18:04
一里塚跡。
ここで街道と離れ粟津駅へ向かいました。
0
10/16 18:04
ここで街道と離れ粟津駅へ向かいました。
いつも楽しく見させてもらってます。
次回は。。。僕の地元「金沢」でしょうか?
お待ちしております。
はじめまして。
この3連休は松任まで歩いてきました。
(松任までのレコは後ほどアップさせてもらいます)
金沢市内はもう来年になりそうです。
僕としては早く歩いてみたいのですが
それにしても白山の雄大な眺めには感激しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する