ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7755371
全員に公開
ハイキング
北陸

加賀市・大聖寺駅から錦城山─深田久弥山の文化館

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:52
距離
5.4km
登り
79m
下り
81m

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
1:17
合計
2:52
距離 5.4km 登り 79m 下り 81m
7:44
18
8:02
2
8:04
3
東丸分岐
8:07
8:09
7
東丸
8:16
21
鐘が丸跡
8:37
8:38
10
8:48
1
東丸分岐
8:49
8
8:57
9
江沼神社
9:06
10:20
16
10:36
大聖寺駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
北陸3県2Dayパス利用

<ゆき>
小杉541━628金沢652━741大聖寺

<かえり>
大聖寺1048━1140金沢1205━1253小杉
コース状況/
危険箇所等
錦城山公園の遊歩道としてしっかり整備されている。雪は皆無だけど、雨上がりのため一部ぬかるみあり。
その他周辺情報 深田久弥山の文化館に立ち寄り(JAF会員割引で入館料290円)
IR大聖寺駅を出発します
2025年02月01日 07:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 7:44
IR大聖寺駅を出発します
大聖寺駅前
2025年02月01日 07:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 7:44
大聖寺駅前
愛と誠で感謝の奉仕
2025年02月01日 07:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 7:45
愛と誠で感謝の奉仕
国道305号を横断します
2025年02月01日 07:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 7:48
国道305号を横断します
この角を左折します
2025年02月01日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 7:49
この角を左折します
錦城山へ向かいます
2025年02月01日 07:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 7:51
錦城山へ向かいます
川を渡ります
2025年02月01日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 7:56
川を渡ります
石川県立加賀聖城高等学校
2025年02月01日 07:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 7:57
石川県立加賀聖城高等学校
錦城山公園案内図
2025年02月01日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:01
錦城山公園案内図
錦城山公園(大聖寺城址)
2025年02月01日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:01
錦城山公園(大聖寺城址)
大聖寺城址錦城山の由来
2025年02月01日 08:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:02
大聖寺城址錦城山の由来
整備工事中です
2025年02月01日 08:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:02
整備工事中です
登山届入れのようなポストに、案内図パンフレットが入っています。
2025年02月01日 08:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:02
登山届入れのようなポストに、案内図パンフレットが入っています。
このような整備された道を往きます
2025年02月01日 08:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:03
このような整備された道を往きます
贋金造りの洞穴。切腹を命じ…って、典型的な口封じ。
2025年02月01日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:04
贋金造りの洞穴。切腹を命じ…って、典型的な口封じ。
時間もあるので、東丸に向かいます。
2025年02月01日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:04
時間もあるので、東丸に向かいます。
東丸跡にある深田久弥の記念碑
2025年02月01日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:07
東丸跡にある深田久弥の記念碑
富士写ヶ岳
2025年02月01日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:07
富士写ヶ岳
大日岳方面
2025年02月01日 08:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:08
大日岳方面
東丸の案内板
2025年02月01日 08:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:09
東丸の案内板
下馬屋敷跡
2025年02月01日 08:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:11
下馬屋敷跡
坂土橋
2025年02月01日 08:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:11
坂土橋
番所屋敷跡
2025年02月01日 08:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:12
番所屋敷跡
鐘ヶ丸に向かいます
2025年02月01日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:14
鐘ヶ丸に向かいます
遊具がありました
2025年02月01日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:15
遊具がありました
切岸
2025年02月01日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:15
切岸
鐘が丸跡
2025年02月01日 08:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:16
鐘が丸跡
櫓台
2025年02月01日 08:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:16
櫓台
滑り台はあまり滑りが良くなさそう…。
2025年02月01日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:17
滑り台はあまり滑りが良くなさそう…。
局谷に向かって下ります
2025年02月01日 08:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:18
局谷に向かって下ります
局谷
2025年02月01日 08:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:19
局谷
西丸へ向かいます。あ、倒木!
2025年02月01日 08:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:20
西丸へ向かいます。あ、倒木!
西の丸跡
2025年02月01日 08:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:23
西の丸跡
池がありました。往時には飲み水にしたのでしょうか?
2025年02月01日 08:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:24
池がありました。往時には飲み水にしたのでしょうか?
空堀
2025年02月01日 08:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:24
空堀
竪堀。「竪堀」とみると、「柚木」という文字がアタマに浮かんだ私は鉄分が高い(苦笑)。
2025年02月01日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:25
竪堀。「竪堀」とみると、「柚木」という文字がアタマに浮かんだ私は鉄分が高い(苦笑)。
このような道を往きます
2025年02月01日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:26
このような道を往きます
三の丸(北の丸)跡
2025年02月01日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:26
三の丸(北の丸)跡
竪堀があれば、横堀。
2025年02月01日 08:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:27
竪堀があれば、横堀。
本丸へはどっち?
2025年02月01日 08:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:27
本丸へはどっち?
本丸に侵攻します
2025年02月01日 08:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:28
本丸に侵攻します
アスレチック遊具がまたありました
2025年02月01日 08:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:29
アスレチック遊具がまたありました
土塁
2025年02月01日 08:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:30
土塁
子供が喜びそうな遊具ですが、誰も居ません。
2025年02月01日 08:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:30
子供が喜びそうな遊具ですが、誰も居ません。
二の丸跡
2025年02月01日 08:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:30
二の丸跡
馬洗い池。先ほどの池を、反対側からみています。
2025年02月01日 08:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:31
馬洗い池。先ほどの池を、反対側からみています。
本丸に突撃!
2025年02月01日 08:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:31
本丸に突撃!
本丸北東虎口跡
2025年02月01日 08:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:33
本丸北東虎口跡
本丸櫓台跡
2025年02月01日 08:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:33
本丸櫓台跡
山口玄蕃宗永公之碑。この奥に頂上があります。
2025年02月01日 08:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:34
山口玄蕃宗永公之碑。この奥に頂上があります。
大聖寺城本丸跡
2025年02月01日 08:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:35
大聖寺城本丸跡
大聖寺城址錦城山跡の由来
2025年02月01日 08:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:35
大聖寺城址錦城山跡の由来
あずまやがあります
2025年02月01日 08:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:35
あずまやがあります
錦城山頂上
2025年02月01日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:38
錦城山頂上
あずまやに戻りました
2025年02月01日 08:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:39
あずまやに戻りました
あずまやの前から頂上まで伝って行けます
2025年02月01日 08:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:40
あずまやの前から頂上まで伝って行けます
本丸南虎口跡
2025年02月01日 08:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:41
本丸南虎口跡
鏡石
2025年02月01日 08:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:42
鏡石
坂土橋
2025年02月01日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:43
坂土橋
馬出曲輪跡
2025年02月01日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:44
馬出曲輪跡
今日のコンディションでは、白山は無理でしょうか。
2025年02月01日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:44
今日のコンディションでは、白山は無理でしょうか。
鐘ヶ丸からの道と合流します
2025年02月01日 08:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:46
鐘ヶ丸からの道と合流します
あとは整備された道を下るのみ
2025年02月01日 08:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:46
あとは整備された道を下るのみ
東丸への分岐に着いて、一周が完了しました。
2025年02月01日 08:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:48
東丸への分岐に着いて、一周が完了しました。
パンフレットは帰りにいただきました
2025年02月01日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:49
パンフレットは帰りにいただきました
錦城山公園を離れます
2025年02月01日 08:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:51
錦城山公園を離れます
忠魂塔
2025年02月01日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:52
忠魂塔
公衆トイレがありました
2025年02月01日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:54
公衆トイレがありました
ここから江沼神社へ向かいます
2025年02月01日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:56
ここから江沼神社へ向かいます
江沼神社
2025年02月01日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:57
江沼神社
寺子屋あけぼの
2025年02月01日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:58
寺子屋あけぼの
明日は節分祭
2025年02月01日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:59
明日は節分祭
神社の名前を隠してでも、節分祭をアピール!
2025年02月01日 09:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 9:03
神社の名前を隠してでも、節分祭をアピール!
山の文化館がみえてきました
2025年02月01日 09:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 9:05
山の文化館がみえてきました
「閉館中」となっていますが、すでに9時を廻っています。
2025年02月01日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 9:06
「閉館中」となっていますが、すでに9時を廻っています。
入館します
2025年02月01日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 9:06
入館します
『山と渓谷』のバックナンバーが揃ってます
2025年02月01日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 9:47
『山と渓谷』のバックナンバーが揃ってます
富山高校山岳部に在籍してた頃の岳人別冊の夏山の本
2025年02月01日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:14
富山高校山岳部に在籍してた頃の岳人別冊の夏山の本
この表紙、凄く見覚えがあります!(苦笑)
2025年02月01日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:16
この表紙、凄く見覚えがあります!(苦笑)
地形図マニアとしては外せない、深田久弥氏愛用の地形図。
2025年02月01日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:17
地形図マニアとしては外せない、深田久弥氏愛用の地形図。
「富山から来た」と言ったら、係の方が紹介してくれた富山県の百名山9座。
2025年02月01日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:17
「富山から来た」と言ったら、係の方が紹介してくれた富山県の百名山9座。
資料文献室を離れます
2025年02月01日 10:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:19
資料文献室を離れます
深田久弥生誕百周年記念植樹
2025年02月01日 10:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:19
深田久弥生誕百周年記念植樹
山の文化館を出発します
2025年02月01日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:20
山の文化館を出発します
錦城山をバックに
2025年02月01日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:21
錦城山をバックに
JR大聖寺駅まで徒歩27分
2025年02月01日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:22
JR大聖寺駅まで徒歩27分
歴史ふるさと館
2025年02月01日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:22
歴史ふるさと館
江沼神社の入口
2025年02月01日 10:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:24
江沼神社の入口
IR大聖寺駅まで徒歩20分。こちらは「IR」に修正済み。
2025年02月01日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:25
IR大聖寺駅まで徒歩20分。こちらは「IR」に修正済み。
金澤縣庁前まで十三里十八町三十七間
2025年02月01日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:25
金澤縣庁前まで十三里十八町三十七間
願成寺
2025年02月01日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:29
願成寺
往路で曲がった交叉点まで戻りました
2025年02月01日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:31
往路で曲がった交叉点まで戻りました
IR大聖寺駅に戻りました
2025年02月01日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:36
IR大聖寺駅に戻りました
ハピラインふくいとの境界駅らしい駅名標
2025年02月01日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:45
ハピラインふくいとの境界駅らしい駅名標
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め 保険証 時計 携帯 サングラス

感想

 1月29日・30日・31日にかけて富山では降雪をみたため富山県内では無雪期登山が難しい状態だったので、『北陸3県2Dayパス』を使って雪が無さそうな石川県加賀市の大聖寺に行って、大聖寺城址の錦城山に登ってきた。『YAHOO!天気』のアプリの『雨雲レーダー』で「積雪深」機能で確認したところ、大聖寺市街には積雪はゼロ。しかしながら標高63 mの錦城山頂上はその限りではない可能性を考え、『montbell』の長靴履きで現地へ向かった。結論から言うと、行程中、雪をみることは皆無(苦笑)。
 小杉発の金沢方面ゆきの一番列車に乗り、金沢で大聖寺ゆきに乗り換えて終点で下車。大聖寺駅に初めて来たのは、加賀温泉郷マラソンに出走した2017年4月16日のことだけど、あの頃駅員が居た大聖寺駅は、改装とIRいしかわ鉄道への移管を経て、無人化されている。降りた時はちょうど掃除のオッチャンがICカード改札機を拭いてるところで、通学の学生たちがICカードをタッチする度にオッチャンが声掛けしてた。まさか検札までは請負業務ではないと思ったけど、オッチャンに『北陸3県2Dayパス』のスマホ画面を提示(苦笑)。
 前に大聖寺駅に来たのは、3年前の寺尾観音山登山の時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4104174.html)で、早々に市役所のほうへ右折したので、大聖寺のメインストリートを歩くのは初めて。かつてはそれなりに栄えてた形跡はあるけど、他の地方都市と同じで廃れた感は拭えない。北国銀行の前で左折し、錦城山を目指す。旧大聖寺川を渡って加賀聖城高校の前を通ってグラウンドに沿って曲がると、錦城山公園に到着。整備中でショベルカーが数台居たけど公園に入るには支障無く、8:02に入山開始。公園の遊歩道としてしっかり整備された道を往く。
最初から登山の後には深田久弥山の文化館に立ち寄るつもりだったから、寒いなか開館を待つことが無いように9時ちょうどに深田久弥山の文化館に着くよう調整のため、直接に本丸(頂上)に向かわずに、東丸に廻った(苦笑)。東丸には、『日本百名山』の「87 白山」の冒頭部「日本人は大てい〜」を記した深田久弥の文学碑が立ってる。天候が抜群なら白山もみえるロケーションだと思うけど、深田久弥が山に開眼した富士写ヶ岳や、大日山はみえたものの、白山は無理だった。東丸から鐘が丸跡に向かう。鐘が丸跡には遊具があって驚いたけど、真冬だし、まだ8時台だし…で、遊具で遊ぶ子供の姿は無い。シーズンに遊びに来る子供は居るんだろうか? 滑り台の感じからすると長らく使われていないような気が…。
 鐘が丸跡からは一旦局谷まで下って、西丸へ向かう。西の丸跡の背後に大きな池があってビックリしたけど、飲用水の確保があっての山城だろう。三の丸を経て二の丸に進むと、アスレチック遊具がある。二の丸から一旦馬洗池(先ほどみた池の対岸)に降りて登り返すと本丸跡。流石、本丸跡と言うべきか、それなりの広さがあり、本丸跡の解説板、本丸櫓台跡の解説板、櫓台の打ち捨てられた石、あずまや、そして山口玄蕃宗永公之碑がある。肝心の錦城山の頂上は山口玄蕃宗永公之碑の奥にあるようで、その高みへ無理矢理よじ登って頂上に到着。しかし、無理矢理よじ登らなくても、あずまやのほうから尾根を縦走するような要領で無理なく到達できることが判明。下りはそっちのルートを使った。
 本丸からは、遊歩道のメインルートというべき道を使って難無く下山。遊歩道の入口のパンフレット入れからパンフレットを一部頂戴し、記念スタンプを押してから錦城山公園を離れた。スタンプ台のインクが足りないようで、あまり鮮明にスタンプを押せなかった(苦笑)。
 深田久弥山の文化館の正確な位置を知らずにテキトーに歩いてたら江沼神社を裏から入る羽目になる。翌日の節分祭の準備が進められている江沼神社を通過し、かが交流プラザ さくらの横を通って左折し、旧大聖寺川を渡ると、深田久弥山の文化館。開館時間の9時をすでに廻ってたので、入館。この日1人目の入館者だったようで、歳とったスタッフがイロイロと説明してくれた。私が富山から来たと言うと、富山県の百名山は9座で、富山県単独の山は4座だとスラスラと澱みなく教えてくれた。展示室に行ったらミニシアターがあり、NHKの『深田久弥の日本百名山』が観られるようになってる。せっかくだから「白山」をポチる。さっき東丸の文学碑でみたばかりの文章「日本人は大てい〜」がナレーションつきで紹介される。「白山」を観終わった後、他の山の分を観ようとしたところで、NHKの『深田久弥の日本百名山』のDVDセットを持ってることを思い出し、いつでも観られるモノをここで観るのは不毛だと気づき、展示室の展示品をみる。ひととおり展示品を観終わった後、資料文献室へ行く。昔持ってたけどすでに処分した頃の『山と渓谷』を引っ張り出し、『北岳くん』を久しぶりに確認したほか、高校の山岳部の部室にあった記憶がある岳人別冊『1986年の夏山』(爆笑〜!!!)をみつけた。学研の『登山地図集』(全2巻)で宮田新道の存在を確認したりしてるうちに1時間が過ぎ、帰りの電車の時間が迫ってきたので、10:20にようやく退館。大聖寺10:48発の電車に乗って、家路に就いた。
 深田久弥山の文化館の資料文献室の資料は凄かった!(笑) 山好きであれば一日居ても飽きないんじゃないだろうか? 『飛騨まんが王国』みたいに宿泊プランがあるなら、是非泊まりたいです(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら