大混雑!強風!びびって逃げた?紅葉の那須


- GPS
- 03:12
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 425m
- 下り
- 422m
コースタイム
→8:10北温泉分岐→赤面山分岐→9:30折り返し→北温泉分岐→11:10ゴンドラ乗車→11:25ゴンドラ下車→11:40駐車場
天候 | 概ね晴れ。でも強風。時々雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
9月26日から11月10日まで営業 10月12・13・14と19・20は早朝営業 7:30から運行開始! 片道約15分 往復料金 大人1500円 子ども700円 ペット700円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても整備された登山道です。 逆に整備されすぎていて、石が流れないように蛇篭で止めてあるので、蛇篭につまづいたり、すべったりしないよう注意が必要。 |
写真
感想
「紅葉の見頃は今週末まで!」の言葉を聞き、「それは聞き捨てならない。」とばかりに那須行きを決意。しかし、3連休なので、混雑は必須。「ならば!」ということで、2時半に起きて、3時に家を出発。高速もスイスイで、楽勝かと思いきや・・・
大丸駐車場を過ぎると、路駐の車がチラホラ。「あれ?何でかな??」と思いつつ、車をさらに走らせると、下ってくる車何台かとすれ違う。「???」謎は解けぬまま、ロープウェー駐車場の脇を通る。「!満車だ!!!!」
「まさか・・・。」と思いつつ、さらに上に行くと、峠の茶屋駐車場も満車。警備員さんが「もう止められないから、下へ下りてね。」と誘導している。まだ、暗いうちからご苦労様です。
皆さん、車中泊なのですね。考えが甘かった。_| ̄|○ ガクッ。
恐れ入りました。
というわけで、大丸駐車場に戻ると、まだ空きがたくさんある。ここからロープウェー駅までは歩いて10分。ここで、しばらく夜が明けるのを待つことにした。しかし、もう1つの問題があった。「強風」である。車中にいても、「誰だよ、車を揺らしてんのは〜!?」と勘違いしてしまうほどの強い風が荒れ狂っている。
「この強風の中、茶臼岳を目指すべきか。それとも他のルートに変更すべきか。」しばらく地図と睨めっこして悩んだ挙げ句、茶臼岳を潔く撤退し、マウントジーンズのゴンドラから、中の大倉尾根を歩くことにした。ここなら、紅葉も見られるし、風が止めば朝日岳や姥が平もねらえる。
マウントジーンズの駐車場に着くと、まだ車は3台ほどしかない。だが、ゴンドラの運行開始は7時半。まだ、1時間半もある。朝食のおにぎりを頬張りながら、待っていると、次第に他の車も増えて来た。よく見ると、ワンちゃんを連れている方が多い。ゴンドラで登ったところにドッグランがあるからだろう。スキーシーズン以外にもゴンドラに誘客するための涙ぐましい努力がうかがえる。
などと考えている内に7時になったので、靴を履き、準備体操をして、ゴンドラの乗車券を購入。大人1500円、子ども700円と、スキーの時より割高な感じ。どこかで割引券を手に入れてくれば良かったと後悔。山頂駅のトイレは早朝は開いていないようなので、ここで用を足しておいた方が良さそう。
「間もなく運行開始。」のアナウンスがあり、乗り場へ向かうと、そこにはすでに乗車待ちの列ができていた。50人くらいいただろうか。「早く着いたのだから、並んでおけば良かった。」と思ったが、それほど待たずに乗車することができた。ゴンドラは8人乗りで、約15分で山頂駅に着いた。
ゴンドラ山頂駅周辺は、散策路になっておりドッグランの他に見晴台や子どものための遊具(ブランコとハンモック)などがある。「遊ぶのは帰りね。」と娘に言い聞かせて歩き始める。15分ほどで北温泉方面と清水平方面への分岐に到着。清水平方面の道には、「Uターン。この先登山道。ゴンドラへは戻りません。」と書かれた立て札が多数。ゴンドラを利用して軽装で気軽に登ってきた方が、知らずに進んでしまうことを防ぐためだろう。ここを過ぎると、極端に人の数が減った。
しばらくは林の中を歩くが、30分も歩くと、周囲は低木だけになり、茶臼岳や朝日岳が見え隠れするようになる。残念ながらこの日は、雲に覆われ山頂付近はなかなか見えなかったが、時折雲の切れ間から顔を覗かせた。また、山腹の紅葉も時々日が差すと見事に染まっているのが分かったが、強風だけは一向に収まる気配がなかった。
標高が上がるほどに紅葉が進んでいることを感じられたが、清水平まであと500mの地点(標高1800m付近。登りが終わり、平になるところ)で、周囲を遮る植物もなくなり、強風に煽られ立っているのも難しい状態になった。多くの登山者がここでUターンしているので、我々も撤退することにした。
風は強かったが、約5km3時間の山歩きに加えて紅葉も楽しむことができたので、無理に茶臼岳に登らなくて正解だったかな?翌日、那須岳ロープウェーは強風で運休だったことを知りましたが、茶臼岳を目指した方たちはどうだったんだろう?他の方のレコが気になるところです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する