ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3571048
全員に公開
ハイキング
関東

下赤塚富士〜東京大仏〜赤塚城跡 ゴ・ドーハンのちょい旅 

2021年09月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.7km
登り
0m
下り
20m
天候 曇り、時々小雨
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
国道17号BPの側道沿いのこんもりが下赤塚富士。
2021年09月26日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/26 13:24
国道17号BPの側道沿いのこんもりが下赤塚富士。
まずは十羅刹堂と神将像がお出迎え。
2021年09月26日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 13:26
まずは十羅刹堂と神将像がお出迎え。
右)因陀羅大将像。「武州豊嶋郡下赤塚村願主拾七人」
2021年09月26日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 13:26
右)因陀羅大将像。「武州豊嶋郡下赤塚村願主拾七人」
若い生き生きとした表情です。「浅草御門外石工勘六」とあります。
2021年09月26日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/26 13:26
若い生き生きとした表情です。「浅草御門外石工勘六」とあります。
左)珊底羅大将像。「文化七庚午(1870)四月建之/伊勢太々講中」
2021年09月26日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 13:27
左)珊底羅大将像。「文化七庚午(1870)四月建之/伊勢太々講中」
浅間神社の鳥居(昭和34年)、扁額に「石工内海武雄」とあります。
2021年09月26日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 13:29
浅間神社の鳥居(昭和34年)、扁額に「石工内海武雄」とあります。
すぐ後ろのもう一つの鳥居は御嶽社のものでした。
2021年09月26日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 13:29
すぐ後ろのもう一つの鳥居は御嶽社のものでした。
「御嶽山鳥居建設記念碑/赤塚一山元講社」昭和二年一月十八日。
「石工内海秋次郎」近くにある明治四十年の日露戦役紀念碑にも同人の銘があります。
2021年09月26日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 13:30
「御嶽山鳥居建設記念碑/赤塚一山元講社」昭和二年一月十八日。
「石工内海秋次郎」近くにある明治四十年の日露戦役紀念碑にも同人の銘があります。
「鈴原大神宮」「明治十七稔八月下澣/願主銘」。こちらは富士講のものですね。
2021年09月26日 13:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 13:31
「鈴原大神宮」「明治十七稔八月下澣/願主銘」。こちらは富士講のものですね。
「代参講中」銘のある石祠(明治四十二年)。これは御嶽講?近くの諏訪神社にある同型の祠に「御嶽神社/野口代参講中」とあります。
2021年09月26日 13:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 13:32
「代参講中」銘のある石祠(明治四十二年)。これは御嶽講?近くの諏訪神社にある同型の祠に「御嶽神社/野口代参講中」とあります。
「食行身禄霊神」碑。富士講を広めた行者、享保十八年烏帽子岩にて断食、入定したという。
2021年09月26日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 13:34
「食行身禄霊神」碑。富士講を広めた行者、享保十八年烏帽子岩にて断食、入定したという。
こちらの富士講の石碑。右奥「御室浅間大神」(大正三年)
2021年09月26日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 13:35
こちらの富士講の石碑。右奥「御室浅間大神」(大正三年)
「正一位秋葉神社/高尾山大聖阿遮羅明王/南無道了大薩埵」(明治十六未)、いずれもお天狗様の有名所ですね。
2021年09月26日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 13:38
「正一位秋葉神社/高尾山大聖阿遮羅明王/南無道了大薩埵」(明治十六未)、いずれもお天狗様の有名所ですね。
まだまだ夏草が繁茂しています。
2021年09月26日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 13:38
まだまだ夏草が繁茂しています。
「御座石浅間社/上練馬村講社中」
2021年09月26日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 13:39
「御座石浅間社/上練馬村講社中」
富士講の開祖といわれる「角行」の霊神碑もありました。「下練馬村講社(中)」
2021年09月26日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 13:39
富士講の開祖といわれる「角行」の霊神碑もありました。「下練馬村講社(中)」
山頂とうちゃこ!(秋の旅中断しちゃいましたね)
2021年09月26日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 13:39
山頂とうちゃこ!(秋の旅中断しちゃいましたね)
芙蓉はありましたが、富士は無理。ブッシュが伸びすぎて冬場でも富士見はどうかなぁ。
2021年09月26日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 13:41
芙蓉はありましたが、富士は無理。ブッシュが伸びすぎて冬場でも富士見はどうかなぁ。
ちょっと登っただけでもそれなりの高度感あり。
2021年09月26日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 13:41
ちょっと登っただけでもそれなりの高度感あり。
麓の様子。
2021年09月26日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/26 13:43
麓の様子。
歩道橋を渡って、懐かしの『萬吉禎』蕎麦ではなくカレーの思い出ですが・・今は食べられません。
2021年09月26日 13:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 13:49
歩道橋を渡って、懐かしの『萬吉禎』蕎麦ではなくカレーの思い出ですが・・今は食べられません。
奮発してアナゴ天付のざる蕎麦(1400円)にしちゃいました!
2021年09月26日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/26 14:02
奮発してアナゴ天付のざる蕎麦(1400円)にしちゃいました!
「赤塚山」山門。仁王尊と後ろ側に多聞天尊と広目天尊がおられます。
2021年09月26日 14:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 14:20
「赤塚山」山門。仁王尊と後ろ側に多聞天尊と広目天尊がおられます。
元は赤塚城の二の丸があったみたい。
2021年09月26日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 14:25
元は赤塚城の二の丸があったみたい。
乗蓮寺。元は板橋仲宿にあり、将軍の鷹狩りの御善所としても栄えたみたいですが、昭和46年から7年かけてこの地に移転したそう。
2021年09月26日 14:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/26 14:26
乗蓮寺。元は板橋仲宿にあり、将軍の鷹狩りの御善所としても栄えたみたいですが、昭和46年から7年かけてこの地に移転したそう。
その際、赤塚城主千葉氏一族や天災戦災被害者の供養、さらに恒久平和を祈願して建立されたのが東京大仏。
2021年09月26日 14:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/26 14:27
その際、赤塚城主千葉氏一族や天災戦災被害者の供養、さらに恒久平和を祈願して建立されたのが東京大仏。
手水舎。こちらも倶利伽羅竜王かな。
2021年09月26日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 14:28
手水舎。こちらも倶利伽羅竜王かな。
弁天堂には琵琶なし弁天様がおられました。
2021年09月26日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 14:29
弁天堂には琵琶なし弁天様がおられました。
そして東京大仏(阿弥陀如来)。お久しぶりです。
2021年09月26日 14:30撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/26 14:30
そして東京大仏(阿弥陀如来)。お久しぶりです。
当山23世正譽隆道が昭和49年、88歳にて発願し、昭和52年完成。座高8.2m、蓮台2.3m、青銅製。
2021年09月26日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/26 14:31
当山23世正譽隆道が昭和49年、88歳にて発願し、昭和52年完成。座高8.2m、蓮台2.3m、青銅製。
旧藤堂家(染井屋敷)ゆかりの石像:役の小角(役行者)
2021年09月26日 14:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 14:33
旧藤堂家(染井屋敷)ゆかりの石像:役の小角(役行者)
同じく奪衣婆
2021年09月26日 14:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 14:35
同じく奪衣婆
同じく文殊菩薩
2021年09月26日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 14:36
同じく文殊菩薩
2021年09月26日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 14:36
同じく鉄拐上人。足の病気に霊験あり。
2021年09月26日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 14:38
同じく鉄拐上人。足の病気に霊験あり。
天保飢饉の供養塔。正面左右三面に「南無阿弥陀仏」の名号、当山台座には飢饉で亡くなった423人の戒名。
2021年09月26日 14:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 14:50
天保飢饉の供養塔。正面左右三面に「南無阿弥陀仏」の名号、当山台座には飢饉で亡くなった423人の戒名。
当山十七世撮譽上人が近隣の死者を寺内に埋葬、その菩提を弔うために建立。
2021年09月26日 14:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 14:52
当山十七世撮譽上人が近隣の死者を寺内に埋葬、その菩提を弔うために建立。
「天保八丁酉年七月」(1837)、「駒込浅嘉町石工和泉屋幾次郎」とあります。
2021年09月26日 14:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 14:53
「天保八丁酉年七月」(1837)、「駒込浅嘉町石工和泉屋幾次郎」とあります。
2021年09月26日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/26 14:54
北村西望作の福寿観音。
2021年09月26日 14:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/26 14:58
北村西望作の福寿観音。
寺を辞して、美術館方面に下ると右の斜面に赤塚不動滝があります。
2021年09月26日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 15:06
寺を辞して、美術館方面に下ると右の斜面に赤塚不動滝があります。
頭上には不動様。地元の方が霊山に詣でる際の「みそぎ」場としていたそうです。
2021年09月26日 15:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 15:07
頭上には不動様。地元の方が霊山に詣でる際の「みそぎ」場としていたそうです。
こんな貼紙がありました。その1
2021年09月26日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 15:08
こんな貼紙がありました。その1
その2
2021年09月26日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 15:08
その2
初め気づきませんでしたが、滝口の横方面にもう一方、不動様がおられました。
2021年09月26日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 15:08
初め気づきませんでしたが、滝口の横方面にもう一方、不動様がおられました。
「目力」が気になって立ち寄りました。
2021年09月26日 15:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 15:17
「目力」が気になって立ち寄りました。
目力と言えばドーハン君ですが、休養中なので、代打「りんりんちゃん」。板橋区の花がニリンソウ、赤塚公園にもたくさん咲きます。
2021年09月26日 15:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/26 15:25
目力と言えばドーハン君ですが、休養中なので、代打「りんりんちゃん」。板橋区の花がニリンソウ、赤塚公園にもたくさん咲きます。
赤塚溜池公園から赤塚城(本丸)跡を見上げる。
2021年09月26日 15:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 15:27
赤塚溜池公園から赤塚城(本丸)跡を見上げる。
その前にちょっとお勉強して行きましょう。大砲がお出迎え、さすが西洋式砲術訓練の地です。
2021年09月26日 15:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 15:30
その前にちょっとお勉強して行きましょう。大砲がお出迎え、さすが西洋式砲術訓練の地です。
昭和42年の旧笹目橋ですって。正平さんには無理だな。
2021年09月26日 15:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/26 15:35
昭和42年の旧笹目橋ですって。正平さんには無理だな。
昭和14年早瀬の渡し。板橋側から戸田方面。
2021年09月26日 15:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/26 15:35
昭和14年早瀬の渡し。板橋側から戸田方面。
憧れのトプコンREスーパー。結局、縁がなかった。
2021年09月26日 15:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 15:50
憧れのトプコンREスーパー。結局、縁がなかった。
さて本日最大の標高差。
2021年09月26日 16:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 16:07
さて本日最大の標高差。
頂上部はひろーい広場で、ここも赤塚公園の一画のようです。
2021年09月26日 16:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/26 16:09
頂上部はひろーい広場で、ここも赤塚公園の一画のようです。
「赤塚城本丸跡」
2021年09月26日 16:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/26 16:10
「赤塚城本丸跡」
この地域の戦国時代前後のグチャグチャした歴史もこの頃気になってます。太田道灌が大河の抜擢されたら、このあたりも舞台になりますね。もちろんロケはできないでしょうが。
2021年09月26日 16:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/26 16:10
この地域の戦国時代前後のグチャグチャした歴史もこの頃気になってます。太田道灌が大河の抜擢されたら、このあたりも舞台になりますね。もちろんロケはできないでしょうが。
撮影機器:

感想

・前日のワクチンの副反応の出そうもないので、ランチにカレー屋さんの新規開拓をしようと高島平方面にむかいました。ところが、ちょっとシャレオツなお店で、何と十人くらいの行列ができていました。もちろんスルー。
・どうしたものかと思案すると、先日、Azu-Kingさんのレコで懐かしく拝見した下赤塚富士が近くだったので、久しぶりに訪ねてみました。そこは都区内の富士塚では稀少な富士の見える富士塚だったので、冬場のジョギングコースの定番でした。今回再訪して驚いたのは、麓に一山行者ゆかりの御嶽社があったのです。当時は関心もなかったので全然知りませんでした。ただ残念なのは当時よりも藪が成長していて、冬場でも富士が見えるかどうか微妙な感じでした。
・大仏そばの『萬吉禎』はかつて別棟で限定10食の薬膳カレーを出しておりました。これが絶品でちょっと辛めで小鉢やフルーツも付いていました。振られることも多々でしたが今でも懐かしい味です。どうみても採算がとれている感じではありませんでした。
・東京大仏も久しぶりの再訪で、今回は石像等興味深く拝見しました。美術館や郷土資料館、赤塚城跡は初めてでしたが、大変勉強になりました。
・今回はランチのみの予定だったのでドーハン君はお留守番でした。同伴すれば良かったですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら