棚横手



- GPS
- --:--
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 341m
- 下り
- 329m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
集落が過ぎた辺りで林道菱山深沢線となる…悪路になるのでわかる(笑) T字路を左折 道は舗装が剥がれて穴になっている箇所が多数、走行注意 源次郎岳・嵯峨塩方面(林道嵯峨塩深沢線)分岐を左折 ※嵯峨塩深沢線は通行止め中…嵯峨塩方面から源次郎岳登山口までは行ける 林道の尾根の先端にあたる箇所に、甲州高尾山登山口、反対側に大善寺方面への下山道指導標あり 尾根を大きく廻り切った辺りに右に登る未舗装の道がありこれに入る 道が右に曲がる箇所に指導標が立っていて、ここに数台駐車可能 帰りは菱山深沢線を大滝不動方面に下ったが、ゲートは開いていた そちらからの道の方が路面状況は良い |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストなし ・登山道に危険箇所は特になし |
写真
感想
棚横手(たなよこて)
1,306m 山梨百名山(56/100)
棚横手へのルートは大善寺や大滝不動尊からなどがあるが、車移動で2ヶ所登りたかったので最短コースを探すと、菱山深沢林道から入った所に駐車できるスペースがあるらしい事がわかった
悪路だが無事駐車スペースに到着
着いた時に他に車はなかったが、帰って来たら軽トラが1台停まっていた
しばらくは林道歩き
右手に指導標があってそこから登るのだが、道も指導標も崩れかけていて「ほんとにここ?」と一瞬迷う(笑)
杉林の中をトラバース気味に登って行く
目の前が明るくなって尾根に上がった所が富士見台との分岐
右へ登って富士見台へ向かう
富士見台の頂上からまだ先にも道が続いているが、これは甲州高尾山へと向かう
富士見台というだけあって富士山が見えるが、雲で覆い隠されようとする寸前
見ている間に「富士山どこ?」状態になってしまった(^^;
分岐点へ戻り棚横手への尾根道を行く
やや登りが急になった辺りから道に岩が多くなる
登り切った所には林道が走っている
帰りにこの林道を走って来た車がいた
林業関係の方かと思うが、話を聞くと、私たちが車で登って来た途中から林道嵯峨塩深沢線に入った後、この林道に入る分岐があるとの事
ただ、この先は行き止まりで工事中…いずれは繋がるらしい
林道嵯峨塩深沢線は通行止め中
林道を横切って向かいにある階段を登る
あとは快適な稜線歩きで棚横手頂上到着
下山後、林道を戻り甲州高尾山へ寄ってみる事にする
登って来る時に登山口側の斜面にショベルカーが停まっていたのだが、行ってみるとまさに稼働中(^^;
作業している方に声をかけると登ってもよいとの事、お邪魔してすみませんm(__)m
3分でいけると書いてあったが、結構急なので3分では無理!(爆)
写真撮影だけで下山
これを書く段になって知った事だが、わたしが行ったのは「甲州高尾山剣ヶ峰」で「甲州高尾山頂上」はもう少し先にあったらしい
が、目的は頂上ではなく三角点だったので問題なし(笑)
この後、雁ヶ腹摺山へ行く予定だったのだが、この雲では500円札は無理だろう
日を改める事にして、道の駅甲斐大和で買い物をした後、天目温泉でまったり(^^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する