海住山寺から三上山へ


- GPS
- 03:51
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 539m
- 下り
- 535m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR棚倉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
JR加茂駅〜海住山寺:舗装道。ところどころに海住山寺方向を示した看板あり 海住山寺〜三上山:よく整備された登山道 三上山〜JR棚倉駅:よく整備された登山道。ところどころアスファルトまたはコンクリートの舗装道あり |
その他周辺情報 | 海住山寺以降は公衆トイレ見当たらず |
写真
感想
夏が終わり涼しくなってきたので、山行を再開しました。今回は京都の南端近く、加茂駅から海住山寺を抜けて三上山へと向かいます。海住山寺までは数年前に歩いたことがあるのですが、三上山は初めて。日帰りでサクッと登れる近場の山はだいたいひと通り登ったのでここ最近は登ったことのある山が多かったのですが、久々に歩いたことのない山を歩きます。
往路はJR加茂駅からスタート。駅を出て北に向かい、木津川を越えたらまずは恭仁宮跡を通り、海住山寺へ。海住山寺までのルートは車も通る舗装道とデ・レーケ堰堤の横を通る登山道がありますが、前回来たときにデ・レーケ堰堤は見たので今回は前者を通りました。
海住山寺は入山料がかかり、境内散策だけなら100円、本堂拝観は500円です。時間があったので、500円を納めて本堂を拝観。ご本尊は十一面観音菩薩立像で、四方を四天王立像が囲んでいます。右側には弘法大師像、左側には不動明王像などが奉られています。ちなみに10月30日から11月28日まで文化財特別公開が予定されており、10月30日〜11月7日は五重塔開扉、11月3日、6日、7日は現光寺本尊特別拝観が予定されています。
海住山寺本堂の右側から階段を登ると、見晴らしの良い広場に出ます。この広場から三上山方面への登山道に入ることができます。登山道は狭めでしたが、今日は他に誰にも会わなかったので、自分のペースでゆったりと歩いていきました。
三上山へはいくつかルートがありますが、海住山寺から向かったので冒険の道を通るルート。冒険の道と大仰な名前がついていますが、鎖場やトラバースなどは一切ありません。他のルートよりも坂が急というだけなうえ、それほどの勾配でもありません。
三上山頂は展望台があり、展望台の下にはベンチがあります。展望台の上に標高が書かれた看板があります。山頂到着が12時前だったので、展望台の下のベンチで昼食休憩をとりました。
復路はかいがけの道を通るルートでJR棚倉駅のほうに下りていきます。かいがけの道は最初だけ岩が多く勾配が急な坂で、そのあとはほぼ平坦な道が数km続きます。1時間ちょっと歩いて登山道入口まで下りてくると、そこから駅までは10分程度。駅前には湧出宮という神社があり、お参りしてからJR棚倉駅に向かいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する