記録ID: 3598420
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2021年10月02日(土) ~ 2021年10月03日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 2日間とも晴れ |
アクセス |
利用交通機関
・車は中尾高原口BS脇の駐車場に駐車しました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間26分
- 休憩
- 2時間16分
- 合計
- 9時間42分
- 2日目
- 山行
- 7時間19分
- 休憩
- 1時間51分
- 合計
- 9時間10分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ▶登山ポスト:笠ヶ岳クリヤ谷ルート登山口にあります。 ▶トイレ:ありません。 ▶水場:錫杖沢の沢水。 ▶ルート状況 ◆笠ヶ岳クリヤ谷ルート登山口〜錫杖沢出合 ・一般登山道です。 ・渡渉箇所が1個所あります。(今回は飛石で通過。) ◆錫杖沢出合〜前衛フェース ・しっかりとした踏み跡があります。 ・錫杖沢出合に付近には幕営適地が若干あります。 ◆注文の多い料理店(4級下 5.8)(ルートグレードは参考にした最新のトポ図からで、あとは個人的な感想です。) 全体を通して ・残置支点はピッチの終了点以外ありません。 ・トポの3P目は広めのクラックがあるのでカム#5が2本あると安心だと思います。(#6も使えるかな・・。) ・クラックはありますがジャムを決めて登るという感じではなかったです。 1P 階段状 30m 検淵蝓璽鼻Iくん) ・特に問題なく登れました。 ・終了点のある草付テラスにはペツルのハンガー2つ 2P フレーク状クラックを左上しフェイスを右上 20m 5.8(リード:yama_pound) ・特に問題なく登れました。 ・終了点のある枯れ木テラスにはペツルのハンガー2つ 3P コーナークラック 20m 5.8(リード:Iくん) ・トポの3P目の『コーナークラック 40m 5.8』の前半部分。 ・出だしが核心。フィストが決まらないサイズのクラックにカム#5を使用。 ・トポ通り40mを繋げて登ることは普通にできると思います。 ・中間にピッチを切れる終了点があり(ここまで20m?)その先の出だしのクラックは幅広でカム#5を使用したいところですが今回はカム#5は1本しか持ってきたなかったのでIくんはここでピッチを切りました。 ・終了点はペツルのハンガー2つ 4P コーナークラック 20m 5.8(リード:yama_pound) ・トポの3P目の『コーナークラック 40m 5.8』の後半部分。 ・出だしのクラックにカム#5を決め左足を膝までクラックに突っ込みながら高度を上げていきハング下を右へトラバースして水平テラスへ。ハング下ではトラバース開始点の左側でカムを決めアンダー等を使って右へトラバースしましたが『ここで落ちたら振られるなー』と思いながらの登攀でした。また思いっきり体を外に出してる感のある登攀でした。 ・終了点のある水平テラスにはペツルのハンガー2つ 5P コーナー左のハンドクラック〜ブッシュ 40m 5.8(リード:Iくん) ・トポの4P目。 ・特に問題なく登れました。 ・トポにはハンドサイズとなっていいますが気持ちの良く決まるハンドサイズでは無かったです。 ・後半はブッシュ?の無い岩の部分を登りました。 ・終了点はペツルのハンガー2つ 6P スラブ状フェイス 40m 検棔淵蝓璽鼻yama_pound) ・トポの5P目。 ・特に問題なく登れました。 ・支点が取れそうな右寄りを登りましたが右側の灌木を確かめてみると支点に耐えうる感じでは無かったので結局使いませんでした。(結構ランナウトして登りました。) ・トポでは40mとなってましたがロープ半分の30mは出なかったです。 ・終了点はペツルのハンガー2つ 7P ルンゼ〜短いフェース 50m 掘淵蝓璽鼻Iくん) ・トポの6P目。 ・特に問題なく登れました。 ・トポでは50mとなってましたが15〜20mぐらいで終わりました。 ・終了点は何だったかな?忘れました。 ◆注文の多い料理店の終了点〜注文の多い料理店の取付 ・同ルートを1回のクライムダウンと4回の懸垂下降で下りました。 \茲困禄了点から6P目終了点までをクライムダウン。 6P目終了点から5P目終了点までは60mロープ1本で懸垂下降。 5P目終了点から水平テラスまでは60mロープ2本で懸垂下降。 た緤織謄薀垢ら枯れ木テラスまでは60mロープ2本で懸垂下降。(後続パーティーは水平テラスから枯れ木テラスではなく草付テラスまで下りてました。ロープ2本使用で50mか60mは不明) ジ呂賁撻謄薀垢ら取付までは60mロープ2本で懸垂下降。 ◆1ルンゼルート(4級下 后棔法淵襦璽肇哀譟璽匹六温佑砲靴榛膿靴離肇歐泙らで、あとは個人的な感想です。) 全体を通して ・残置支点はトポの3P目、6P目、7P目にそこそこありました。 ・要所要所はトポ通りのようですがトポが適当すぎて当てにならないので大まかに登攀するラインを決めて登れそうなところを好きなように登ればいいと思います。 1P コーナー左のフェイス 30m 検▲魯鵐亜船好薀屐25m +(リード:yama_pound) ・トポの1P目と2P目を繋げて登りました。 ・残置支点が無くラインは決まってない感じなので登れそうなところを登っていきました。 ・1P目終了点は未確認(終了点は無いのかな?他レコを見るとピナクルで取れるとなっているが確かにテラスっぽいところにピナクルはあった。) ・2P目のハングになるのかいまいちよくわかりませんがピナクルがあるテラスからの出だしはちょいむずでした。(カムが決まっているか自信が持てず思い切るのに躊躇しましたが、登ってみたら何とか登れました。) ・終了点はペツルのハンガー2つ 2P やさしい凹角 45m 検淵蝓璽鼻Iくん) ・トポの3P目。 ・特に問題なく登れました。 ・トポでは『やさしい凹角 45m 検戮箸覆辰討泙靴燭残置支点に導かれ途中から左のフェイスを登りました。 ・終了点はペツルのハンガー2つ 3P ルンゼ〜スラブ 20m 掘▲好薀崗フェイス 30m 検淵蝓璽鼻yama_pound) ・トポの4P目と5P目を繋げて登りました。 ・1P目同様に残置支点が無くラインは決まってない感じなので登れそうなところを登っていきました。 ・終了点はペツルのハンガー2つ 4P 左にカンテを超え、凹角〜クラック 25m 検淵蝓璽鼻Iくん) ・トポの6P目。 ・中間残置支点にペツルのハンガー有り。 ・終了点はペツルのハンガー2つ 5P 開けたスラブ 45m 検淵蝓璽鼻yama_pound) ・トポの7P目。 ・残置に導かれながら登る。左側面から正面へ登るところで体を上げすぎてバランスが悪くなり左手しか離せない状況になってしまうがハーネス左側ギアラックにアルヌンが無く落ちるよりマシだとリングボルトを掴む・・・。邪魔になっているギアラックのカムの下のハーネス右側ギアラックにあったアルヌンをリングボルトにクリップして登ろうとしましたが今度は掴みたいホールドがモロに剝がれそうなので結局ここはA0で登りました。 ・終了点はペツルのハンガー2つ 6P チムニー〜草付 20m 検淵蝓璽鼻Iくん) ・トポの8P目。 ・特に問題なく登れました。 ・終了点はペツルのハンガー2つ ◆1ルンゼルートの終了点〜1ルンゼルートの取付 ・同ルートを6回の懸垂下降で下りました。 6P目終了点から5P目終了点までは60mロープ1本で懸垂下降。 5P目終了点から4P目終了点までは60mロープ2本で懸垂下降。 4P目終了点から3P目終了点までは60mロープ2本で懸垂下降。 3P目終了点から2P目終了点までは60mロープ2本で懸垂下降。 2P目終了点から1P目終了点までは60mロープ2本で懸垂下降。 1P目終了点から取付までは60mロープ2本で懸垂下降。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | テント泊装備1式 登攀装備1式(カム#0.4〜#4.0×1セット・アルパイン用クイックドロー×6本・ハンマー・ナッツキー等) |
---|---|
共同装備 | (ヤマパン)8mm60mダブルロープ×2 ハーケン×適宜 テント ファーストエイドキット (Iくん)カム#5 マイクロカム×適宜 ナッツ×適宜 |
写真
感想/記録
by yama_pound
今回は大学卒業後に県外へ就職していたIくんからのお誘いで錫杖岳へアルパインクライミングに行ってきました。Iくんとザイルを結ぶのは2019年2月の松木沢ジャンダルム以来およそ2年8ヶ月ぶり。
Climbing
ヾ響
・台風一過で2日間とも良い天気で岩も濡れていない最高のコンディションでクライミングできました。
・久しぶりにIくんと登りましたが以前一緒に登っていた時と変わらぬ感覚で違和感なく登れました。
・ナチュラルプロテクションは慣れてませんが(と言うかゲレンデクラックのリード経験1〜2回程度、ナチプロも残置のある簡単なルートで補強程度にしかやってませんが・・)リードで何とか登れました。
・注文の多い料理店のトポ5P目と6P目は『んーー?トポに書いてあるロープスケル全然違うじゃん。』な感じでした。1ルンゼルートのトポは全体的に『んーー??どこ登ってもいいってことなのか?』な感じでしたが登れそうなところを好きに登れて良かったです。
・テン泊装備25kgでペースのIくんに離されないよう付いていくのは疲れました。
・錫杖は今回が初めてでもちろん登った2ルートも今回が初めてとなるので以前との違いはわからないのですが先日9/19の地震の影響は無いのかなー?と思いました。
反省
・特にありません。
Climbing
ヾ響
・台風一過で2日間とも良い天気で岩も濡れていない最高のコンディションでクライミングできました。
・久しぶりにIくんと登りましたが以前一緒に登っていた時と変わらぬ感覚で違和感なく登れました。
・ナチュラルプロテクションは慣れてませんが(と言うかゲレンデクラックのリード経験1〜2回程度、ナチプロも残置のある簡単なルートで補強程度にしかやってませんが・・)リードで何とか登れました。
・注文の多い料理店のトポ5P目と6P目は『んーー?トポに書いてあるロープスケル全然違うじゃん。』な感じでした。1ルンゼルートのトポは全体的に『んーー??どこ登ってもいいってことなのか?』な感じでしたが登れそうなところを好きに登れて良かったです。
・テン泊装備25kgでペースのIくんに離されないよう付いていくのは疲れました。
・錫杖は今回が初めてでもちろん登った2ルートも今回が初めてとなるので以前との違いはわからないのですが先日9/19の地震の影響は無いのかなー?と思いました。
反省
・特にありません。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:719人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
恐らく2日1ルンゼ取付きに偵察に来られた方、そうですよね。そこにいた3人組です。
3月の谷川岳以来ですね。ヤマパンさんとは気付きませんでした。相変わらず精力的に活動されているようで・・またどこかでよろしくです!
2日1ルンゼの取付を確認に行った時、3年前の労山の谷川でのクライミング講習会でいろいろ教えて頂いたYさんらしい人がいるなー?と先ずは思いました。そしてご一緒されていたytz250さんを見たときに見覚えあるなー。と思いました。(あの人がYさんならytz250さんも同じ山岳会という事だから3月の谷川でお会いした3スラ登った人のはず。と推測はしました。)ただ間違っていると悪いので声掛けしませんでした(笑)
またどこかでお会いしそうですね〜その時は勇気を持って声掛けしますのでよろしくお願いします!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する