ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3617115
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

続・日本百名城 唐沢山城より 佐藤さんの聖地はここ

2021年10月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:38
距離
1.3km
登り
45m
下り
43m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:14
休憩
0:00
合計
0:14
11:11
14
11:25
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢山神社駐車場
その他周辺情報 らーめん一輝
杉戸天然温泉「雅楽の湯」
厚木PA
 迷いに迷って日曜日、こんなところにやってきました。
2021年10月10日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 10:46
 迷いに迷って日曜日、こんなところにやってきました。
 県道141号線、栃木県、唐沢山公園線。そう、やってきたのは唐沢山城、続・日本百名城に入っています。
2021年10月10日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 10:46
 県道141号線、栃木県、唐沢山公園線。そう、やってきたのは唐沢山城、続・日本百名城に入っています。
 山頂近くなのですが、結構な駐車場があり。ほぼ満車でした。
2021年10月10日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 10:47
 山頂近くなのですが、結構な駐車場があり。ほぼ満車でした。
 いい感じの幟が立っていますねえ。
2021年10月10日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 10:47
 いい感じの幟が立っていますねえ。
 そして、ここは「佐藤さんのふるさと」らしいです。
2021年10月10日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 10:48
 そして、ここは「佐藤さんのふるさと」らしいです。
 こんな石碑を撮影、なかなか面白そうですね。藤原秀郷公による築城、925年築城後江戸初期まで城として機能した。佐野氏代々のお城、上杉の猛攻を何度もしのいだ。
2021年10月10日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 10:49
 こんな石碑を撮影、なかなか面白そうですね。藤原秀郷公による築城、925年築城後江戸初期まで城として機能した。佐野氏代々のお城、上杉の猛攻を何度もしのいだ。
 ふるさと佐野100選だそうで。佐野だけでよく100も選んだなあと。
2021年10月10日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 10:50
 ふるさと佐野100選だそうで。佐野だけでよく100も選んだなあと。
 天狗岩、登って見ましょか。
2021年10月10日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 10:50
 天狗岩、登って見ましょか。
 天狗岩への登り、ここはまだ階段だが。
2021年10月10日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 10:51
 天狗岩への登り、ここはまだ階段だが。
 この上を登るには登山靴があった方がいいかもね。
2021年10月10日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 10:51
 この上を登るには登山靴があった方がいいかもね。
 天狗岩からの風景、あの山はきっと名のある山に違いない。佐野といえば三毳山を思い出すが、どうやら違うみたい。
2021年10月10日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/10 10:53
 天狗岩からの風景、あの山はきっと名のある山に違いない。佐野といえば三毳山を思い出すが、どうやら違うみたい。
 別の方向に見える風景。晴れた日には富士山も見えるらしい。
2021年10月10日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 10:54
 別の方向に見える風景。晴れた日には富士山も見えるらしい。
 くい違い虎口、ジグザグに道が作られることで敵襲の速度を遅くする働きがある。
2021年10月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/10 10:56
 くい違い虎口、ジグザグに道が作られることで敵襲の速度を遅くする働きがある。
 唐沢山荘、今はやっているのかどうかはわからない。
2021年10月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 10:56
 唐沢山荘、今はやっているのかどうかはわからない。
 で、今日初ネコ。結構至る所に猫のえさがあり、城全体で保護されていると思われる。
2021年10月10日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/10 10:57
 で、今日初ネコ。結構至る所に猫のえさがあり、城全体で保護されていると思われる。
 大炊の井戸、やはり山城では飲料水の確保は大事である。
2021年10月10日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 10:57
 大炊の井戸、やはり山城では飲料水の確保は大事である。
 今は、錦鯉が悠々と泳いでいる。
2021年10月10日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 10:57
 今は、錦鯉が悠々と泳いでいる。
 さて、先に進んでいきましょうか。
2021年10月10日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 10:58
 さて、先に進んでいきましょうか。
 この橋は「神橋」だそうです。栃木で神橋と言えば、日光のあの橋を思い出します。
2021年10月10日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 10:58
 この橋は「神橋」だそうです。栃木で神橋と言えば、日光のあの橋を思い出します。
 で、橋の下ですが、きっとこれは「堀切」だと思われます。
2021年10月10日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/10 10:58
 で、橋の下ですが、きっとこれは「堀切」だと思われます。
 まずは、南城に向けての幟になります。大手道と呼ばれているようです。
2021年10月10日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 10:59
 まずは、南城に向けての幟になります。大手道と呼ばれているようです。
 おお、この表示は・・・関東ふれあいの道。
2021年10月10日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 10:59
 おお、この表示は・・・関東ふれあいの道。
 さくらの馬場、ここを使って馬の訓練をしたそうだ。
2021年10月10日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 11:00
 さくらの馬場、ここを使って馬の訓練をしたそうだ。
 さあ、唐沢山神社です。山頂のある城跡に建てられた神社だそうです。
2021年10月10日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 11:02
 さあ、唐沢山神社です。山頂のある城跡に建てられた神社だそうです。
 お帰りなさいませ、佐藤さま。
 お帰りなさいませ、ご主人様。
2021年10月10日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 11:03
 お帰りなさいませ、佐藤さま。
 お帰りなさいませ、ご主人様。
 ちょっと給水しましょうか。ここは南城になりますね。
2021年10月10日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 11:03
 ちょっと給水しましょうか。ここは南城になりますね。
 ああ、関東平野。
2021年10月10日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/10 11:04
 ああ、関東平野。
 そして、人に慣れているので全く逃げようとしない猫。
2021年10月10日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/10 11:04
 そして、人に慣れているので全く逃げようとしない猫。
 この階段を一気に登ると、本丸になります。
2021年10月10日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 11:05
 この階段を一気に登ると、本丸になります。
 あい、たどり着きました。ここが山門になります。
2021年10月10日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/10 11:06
 あい、たどり着きました。ここが山門になります。
 やはり、ここはお城ですね。石垣が築かれています。
2021年10月10日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 11:06
 やはり、ここはお城ですね。石垣が築かれています。
 はい、この表示を撮影して山頂到達としましょう。そして、山としても「栃木百名山」「県別リスト栃木県の山」に登録されているようです。
2021年10月10日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/10 11:06
 はい、この表示を撮影して山頂到達としましょう。そして、山としても「栃木百名山」「県別リスト栃木県の山」に登録されているようです。
 神社の本殿、二礼二泊一礼だそうです。ここが、城としては本丸跡にもなります。
2021年10月10日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/10 11:07
 神社の本殿、二礼二泊一礼だそうです。ここが、城としては本丸跡にもなります。
 ちょっと下ってここは二の丸、工事が行われていまして工事車両が駐車してあります。
2021年10月10日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 11:08
 ちょっと下ってここは二の丸、工事が行われていまして工事車両が駐車してあります。
 二の丸から見た本丸、いい雰囲気ですね。
2021年10月10日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 11:09
 二の丸から見た本丸、いい雰囲気ですね。
 ここは、只今工事中。
2021年10月10日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 11:09
 ここは、只今工事中。
 先ほどの、さくらの馬場を上から見たところになります。馬で登ったり下ったりしたのでしょうね。
2021年10月10日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 11:11
 先ほどの、さくらの馬場を上から見たところになります。馬で登ったり下ったりしたのでしょうね。
 先に見えるのは三の丸になります。
2021年10月10日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 11:12
 先に見えるのは三の丸になります。
 そこでは、神職によるお払いが行われておりました。何か建てるのでしょうかね。神職は女性でしたね。
2021年10月10日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 11:12
 そこでは、神職によるお払いが行われておりました。何か建てるのでしょうかね。神職は女性でしたね。
 明治天皇によるお言葉も掲示してありましたね。
2021年10月10日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 11:15
 明治天皇によるお言葉も掲示してありましたね。
 そして、ここでも猫。
2021年10月10日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/10 11:15
 そして、ここでも猫。
 マルバタケブキがまだ咲いていましたね。
2021年10月10日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 11:16
 マルバタケブキがまだ咲いていましたね。
 本当に、人を恐れない猫たち。まるで飼い猫みたい。
 この色の猫、昔札幌の家で飼っていた猫に似ている。
2021年10月10日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/10 11:17
 本当に、人を恐れない猫たち。まるで飼い猫みたい。
 この色の猫、昔札幌の家で飼っていた猫に似ている。
 三毛も可愛いなあ。おおい、こっちを向いて。
2021年10月10日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/10 11:18
 三毛も可愛いなあ。おおい、こっちを向いて。
 君も、かわうぃーね。←お前誰だよ。
2021年10月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/10 11:19
 君も、かわうぃーね。←お前誰だよ。
 はい、レストハウスがありましたが、中を覗いても食指は動きませんでした。
2021年10月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 11:19
 はい、レストハウスがありましたが、中を覗いても食指は動きませんでした。
 おお、藤原秀郷公になります。この地にお城を築いた人ですね。
2021年10月10日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 11:22
 おお、藤原秀郷公になります。この地にお城を築いた人ですね。
 はい、駐車場に戻ってきました。県道115号、ここで県道の番号が変わるようです。
2021年10月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 11:24
 はい、駐車場に戻ってきました。県道115号、ここで県道の番号が変わるようです。
 カーブ12,この県道はカーブが多く一つひとつのカーブにこういう表示があります。まるで、ミニいろは坂。
2021年10月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 11:24
 カーブ12,この県道はカーブが多く一つひとつのカーブにこういう表示があります。まるで、ミニいろは坂。
 帰宅途中に、茨城県古河市のラーメン店へ、
 帰宅途中に、茨城県古河市のラーメン店へ、
 辛みそラーメン、そんなに辛くなかったなあ。中本の北極くらいの満足感がある辛いラーメンにはなかなか出会えないなあ。
2
 辛みそラーメン、そんなに辛くなかったなあ。中本の北極くらいの満足感がある辛いラーメンにはなかなか出会えないなあ。
 温泉はここ、杉戸天然温泉「雅楽の湯」、1200円はまた行きたいと思えないなあ。
 温泉はここ、杉戸天然温泉「雅楽の湯」、1200円はまた行きたいと思えないなあ。
撮影機器:

感想

 日光の道の駅で夜を明かした日曜日、もちろん昨日断念した太郎山に行けるかどうか朝一で判断する。道の駅は小雨、気象庁のHPでは今日も状況は芳しくない。これでは2300mを越える山に行くには少々不安である。よって、この週末の太郎山は無くなったのである。
 道の駅で候補を探すがなかなか見つからず、宇都宮方面か、足尾・桐生方面か、それとも沼田・尾瀬方面か・・・etc。ただただ思考回路はぐるぐる回るだけだ。
 とりあえず、ここに居続けることはないと、足尾方面に車を出す。いろは坂手前から左折し、長いトンネルを越えると旧足尾町だ、そして山一つ越えるだけでそこは晴天であった。
 運転しながら考える、足尾銅山観光はどうだろうか、わ鉄沿いの赤線をさらに南に伸ばすのはどうだろうか、でも栃木まで来て山に登らないで帰るのもどうだろうか、根本山はヤマビルが出るというし(1か月遅れだったら即決だったかも)、結局道の駅「くろほね・やまびこ」で再度タブレットをいじくる。
 桐生の吾妻山はどうだろうか、群馬昆虫の森はもう昆虫も少ないようだ、スネークセンターに久しぶりに行くのもいいが、過去レコ用の写真が1日分あるんだよな。先週にお城に行ったことを思い出し、この辺りに訪れるべき城があるだろうかと調べたのが続・日本百名城である唐沢山城であった。ちょっと気分が高まり、行ってみようと思えたので向かったのである。一応昨日も17km歩いていてその影響は足にあったことを考慮してもなかなかいい選択だと思った。

 引用(佐野市HPより)
唐沢山城跡は、栃木県南部の唐沢山一帯に広がり、山頂本丸の標高は242メートルを有します。山麓(さんろく)に広がる根小屋(ねごや)地区との標高差は約180メートルです。築城の時期については、下野の藤姓足利氏が「佐野庄」を統治、鎌倉時代に入り佐野氏としての勢力を拡大しつつ、その後、群雄割拠の時代的背景の中、山城を築き上げていったものだと考えられています。
 引用終わり

 平安時代に築城されたというが、実際には安土桃山時代まで継続的に使われており石垣なども安土桃山時代の色を濃く残している。登山としてであれば麓の駐車場に車を置き車道を登っていくハイカーが多い。しかし、山頂近くにかなり大きい無料駐車場があるので今回はそこを利用させていただいた。
 結構人出が多く、家族連れ・子供連れも多かった。猫が放し飼いされており、お皿にキャットフードが入っている場所が幾か所もあった。そして、人に慣れた猫が気軽に写真を撮らせてくれたり、撫でさせてくれたりしていた。
 駐車場からは大手道を登り、最後は本丸へ向かった。今は天守閣などはなくそこは神社の境内になっているが石垣などは見事に残っているが一部補修も行われている。

 そして、佐野市は「佐藤さんの町」を歌っている。佐藤という苗字は藤原秀郷を始めとする藤原氏由来であるということからだそうだ。本当に、佐藤さんは多い、個人的には物腰の柔らかい人が多いような気がする。(私は「佐藤」ではない)

 数えてみると、続・日本百名城については30城目の登城になる。そして、あとで調べると「栃木百名山」「県別リスト栃木県の山」にも選定されているそうだということで、まあまあ満足して帰路に就いた。もちろん、温泉でひとっぷろ浴びてから高速道路に乗ったのは当然である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら