ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 361842
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

霊山

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
ckckc その他1人
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
376m
下り
376m

コースタイム

8:40 登山口
9:30 甲岩
10:00 国司館跡
10:25 東物見岩(山頂)(〜お昼休憩11:00)
11:15 無線中継所跡
11:45 登山口
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
♨下山後のお風呂♨
りょうぜん紅彩館
( http://kodomo-ryozen.org/kousaikan/ )

※上記サイトにもありますが、こちらは温泉ではなく、
霊山の湧水の沸かし湯です。
いざ突撃!
昨日までの雨でしょうか、
昨日までの雨でしょうか、
道の右側では音を立てて水が流れており、
1
道の右側では音を立てて水が流れており、
水量も豊かです。
1
水量も豊かです。
紅葉狩りにはちょっと赤色素が足りませんね。
紅葉狩りにはちょっと赤色素が足りませんね。
ざーっと流れてます。
ざーっと流れてます。
あれ、前回はこんなハシゴのところは来なかったな…
あれ、前回はこんなハシゴのところは来なかったな…
冷たい風が心地よいですが、
1
冷たい風が心地よいですが、
体が冷えるので直ぐに撤退します。
体が冷えるので直ぐに撤退します。
ハシゴの下りは少々…足が竦みます。
(゜v゜;ノ)ノ
ハシゴの下りは少々…足が竦みます。
(゜v゜;ノ)ノ
前回行かなかった甲岩へも足を延ばします。
前回行かなかった甲岩へも足を延ばします。
今年は安達太良も歩けなかった…
1
今年は安達太良も歩けなかった…
親不知・子不知は頭要注意ですよ。
親不知・子不知は頭要注意ですよ。
それを言う前に、先行のisさんはぶつけてました…
それを言う前に、先行のisさんはぶつけてました…
裾野が広いですねー
裾野が広いですねー
(;´∀`)A
(−−;)ムムッ
「霊山」と読むのでしょうね。
「霊山」と読むのでしょうね。
安達太良も頭を現しましたよ。
4
安達太良も頭を現しましたよ。
心地の良い
木漏れ日です。
あとちょっと!
ヽ(´□`;)ノ
左手の仙台湾方面から
左手の仙台湾方面から
亘理・山元辺りに深山や鹿狼山も、そして、
3
亘理・山元辺りに深山や鹿狼山も、そして、
右手の相馬方面まで、水平線が広がっています。
3
右手の相馬方面まで、水平線が広がっています。
今日のお昼は芋煮風味ですよ。
1
今日のお昼は芋煮風味ですよ。
滞在中は風が強く、食後には雲が流れてきてしまいました…
滞在中は風が強く、食後には雲が流れてきてしまいました…
(´ー`A;)
厚い雲が流れてきましたよ。
厚い雲が流れてきましたよ。
積雲の並雲から雄大雲への発達段階でしょうか。
1
積雲の並雲から雄大雲への発達段階でしょうか。
((;゜Д゜))
おっと、一枚のレンズ…
おっと、一枚のレンズ…
刈払いはされてます。但し、道の土が畑を耕したかのように柔らかく、少々歩き辛いです。
刈払いはされてます。但し、道の土が畑を耕したかのように柔らかく、少々歩き辛いです。
戻ってきましたよー
1
戻ってきましたよー
(´ε`;)

感想

初めは不忘山〜水引入道を歩く予定でした。
仙台を5時に発ち、東北道を南下、
前方右手には虹の姿があり、
右端から左端までくっきりと見えていたので、珍しいなーなどと
のんきに思っていたのですが、それは雨と風の知らせだったようです。
白石ICを下りてどんどん高度を上げるにつれて、風と雨足が強くなってゆき、
引き返していくと思われる対向車が続々と現れます。
スキー場に辿り着くと、駐車場には「入場禁止」の文字が…
一方、東側を振り返ると、そちらは雲の無い快晴が広がっているではないですか。
そこで行き先を阿武隈高地に変更、ちょっと足を延ばして福島の霊山にしたのであります。

今日現在で紅葉はまだ「色付き始め」です。
私の独断と偏見に従うと、緑7:黄2.5:赤0.5ぐらいと思われます。
また、私たちの歩いた時間帯は他に人も少なく、
静かな山歩きを堪能してきましたが、
駐車場に戻ってきた頃には駐車場は満車、結構な人が訪れておりました。
山頂からの展望では、太平洋の水平線が広がっており、
遠くは仙台平野や牡鹿半島まで目に入ってきます。絶景です。

前回同様、下山後はりょうぜん紅彩館で汗を流しました。
早朝起床、午前中に数時間歩いて、昼頃に汗を流した後というのは、
眠気に襲われる確率大でありまして、
それに加えて車を運転しながら日光を浴びていると、
次第に身体がポカポカしてきて、瞼の上と下が頻りにくっ付こうとするのです。

途中何度も何度も休憩をとり、福島名物の桃ソフトクリームとか凍天を頬張りながら
ゆっくりゆっくり帰ってきたのでございます。

※凍天(しみてん)
( http://www.konohata.com/ )

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

度々お邪魔しますm(_ _)m
こんばんはぁ(^_^)

登山道でのクモの巣被害はありませんでしたか?
霊山にも、人が戻って来てるんですね❗❓
なかなか良いスポットだと思っていたので、良かったです

帰り道のお供に、凍天をチョイスするとは...通ですね
2013/10/29 21:31
chixtuchiさん
毎度コメントありがとうございます

どうかなー?と思いながら行ってみたのですが、
老若男女、結構な人が来ていたように思います。
天気が良かったので、遠景も楽しめましたしね。

凍天、私は初めてでしたが美味しいですね
国見SAで見かけていくつか購入しましたが、
実は浪江焼きそばとかーなーり迷いました
2013/11/3 6:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら