霊山



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 376m
- 下り
- 376m
コースタイム
9:30 甲岩
10:00 国司館跡
10:25 東物見岩(山頂)(〜お昼休憩11:00)
11:15 無線中継所跡
11:45 登山口
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
♨下山後のお風呂♨ りょうぜん紅彩館 ( http://kodomo-ryozen.org/kousaikan/ ) ※上記サイトにもありますが、こちらは温泉ではなく、 霊山の湧水の沸かし湯です。 |
写真
感想
初めは不忘山〜水引入道を歩く予定でした。
仙台を5時に発ち、東北道を南下、
前方右手には虹の姿があり、
右端から左端までくっきりと見えていたので、珍しいなーなどと
のんきに思っていたのですが、それは雨と風の知らせだったようです。
白石ICを下りてどんどん高度を上げるにつれて、風と雨足が強くなってゆき、
引き返していくと思われる対向車が続々と現れます。
スキー場に辿り着くと、駐車場には「入場禁止」の文字が…
一方、東側を振り返ると、そちらは雲の無い快晴が広がっているではないですか。
そこで行き先を阿武隈高地に変更、ちょっと足を延ばして福島の霊山にしたのであります。
今日現在で紅葉はまだ「色付き始め」です。
私の独断と偏見に従うと、緑7:黄2.5:赤0.5ぐらいと思われます。
また、私たちの歩いた時間帯は他に人も少なく、
静かな山歩きを堪能してきましたが、
駐車場に戻ってきた頃には駐車場は満車、結構な人が訪れておりました。
山頂からの展望では、太平洋の水平線が広がっており、
遠くは仙台平野や牡鹿半島まで目に入ってきます。絶景です。
前回同様、下山後はりょうぜん紅彩館で汗を流しました。
早朝起床、午前中に数時間歩いて、昼頃に汗を流した後というのは、
眠気に襲われる確率大でありまして、
それに加えて車を運転しながら日光を浴びていると、
次第に身体がポカポカしてきて、瞼の上と下が頻りにくっ付こうとするのです。
途中何度も何度も休憩をとり、福島名物の桃ソフトクリームとか凍天を頬張りながら
ゆっくりゆっくり帰ってきたのでございます。
※凍天(しみてん)
( http://www.konohata.com/ )
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんはぁ(^_^)
登山道でのクモの巣被害はありませんでしたか?
霊山にも、人が戻って来てるんですね❗❓
なかなか良いスポットだと思っていたので、良かったです
帰り道のお供に、凍天をチョイスするとは...通ですね
毎度コメントありがとうございます
どうかなー?と思いながら行ってみたのですが、
老若男女、結構な人が来ていたように思います。
天気が良かったので、遠景も楽しめましたしね。
凍天、私は初めてでしたが美味しいですね
国見SAで見かけていくつか購入しましたが、
実は浪江焼きそばとかーなーり迷いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する