ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3620041
全員に公開
講習/トレーニング
北陸

月ヶ原山登山口 下小屋〜トピット谷渡渉点 夏草刈り

2021年10月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
7.9km
登り
447m
下り
443m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
2:11
合計
4:50
距離 7.9km 登り 447m 下り 447m
10:02
43
富山県道54号線路肩広場
10:45
12:26
40
13:19
13:44
68
14:52
富山県道54号線路肩広場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富山県道福光上平線54号で通行止めがあるところの路肩に数台駐車可
コース状況/
危険箇所等
下小屋分校跡地から入って20mくらいで右に進むルートにある斜めの木の根元にスズメバチの巣あり!活発です!エスケープルート作ってあります。右に進まずに一段上に直登してから右に進んでください。本ルート先に合流できます。
長瀞峡付近の広い路肩に車を止める。
1
長瀞峡付近の広い路肩に車を止める。
富山県道54号福光上平線通行止め終点
2
富山県道54号福光上平線通行止め終点
通行止めの荒れた県道を進むと河原が開ける。テント泊された方がいるようだ。
1
通行止めの荒れた県道を進むと河原が開ける。テント泊された方がいるようだ。
下小屋集落跡
夏草を刈っていきます。
2
夏草を刈っていきます。
下小屋分校跡の碑
1
下小屋分校跡の碑
この周りも刈りました。
3
この周りも刈りました。
この先の登山ルート沿いにスズメバチの巣があります。
1
この先の登山ルート沿いにスズメバチの巣があります。
この斜めの木の根元です。飛び交っています。
4
この斜めの木の根元です。飛び交っています。
侵入禁止!を即席で作りましたが、なにぶん紙です。エスケープルートが分かるようにしておきました。
3
侵入禁止!を即席で作りましたが、なにぶん紙です。エスケープルートが分かるようにしておきました。
お気に入りのトピット谷渡渉点までの夏草を刈りました。
2
お気に入りのトピット谷渡渉点までの夏草を刈りました。
原始に近いルートの一服の清涼剤です!
1
原始に近いルートの一服の清涼剤です!
この小さな杉林に上がり上流方面にルートが伸びています。
1
この小さな杉林に上がり上流方面にルートが伸びています。
さて帰ります。
夏草がないだけで歩行のストレスが減ります。
3
夏草がないだけで歩行のストレスが減ります。
静かでいいところです。村があった頃に来てみたかった。
2
静かでいいところです。村があった頃に来てみたかった。
下小屋集落の家屋があったなんて郷愁を感じます。
1
下小屋集落の家屋があったなんて郷愁を感じます。
下小屋集落跡に咲く秋明菊
2
下小屋集落跡に咲く秋明菊
荒れた県道をとぼとぼ帰りましょう。
2
荒れた県道をとぼとぼ帰りましょう。

感想



春ももちろん、今秋も何度も下小屋から月ヶ原の稜線へと草刈りに入られている尊敬する方がおいでます。信じられないぐらいすごいことを黙々とされています。全く力にはなりませんが下小屋からトピット谷渡渉点までの夏草を刈りにいきました。草刈り機を自転車に乗せて行こうとしましたが、運転のしづらいこと!やはり徒歩で下小屋に向かいました。スズメバチの巣はまさにルート沿いにありました。あれは絶対に刺されます。しかし簡単に迂回路ができました。紅葉の頃にまた月ヶ原に登ってみたいです。そのためには休みと晴れが合って欲しいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

 hondaさんありがとうございました。
草刈りのプロですね、下りて来てみてびっくりしました。
おかげさまでこれからも気持ちよく歩けそうです。
 スズメバチの巣は来年も同じ所に作るのでしょうかね、刈っていただいた杉林から迂回路の方が歩き易くていいですね。
 動画と同じく帰りの中河内先にはキツネが座っていました。
今年は未だ熊に出合えていません。
 月が原山までは一度道から2,3m位まで入って笹を刈ろうと思っています。
広く刈っておけば結構ダメ−ジになるようです。
2021/10/11 21:14
夏草は意外とストレスになるものです。柔らかいのでナイロンコードできれいに刈れます。日が合えば一緒に刈りたいのですが、そのうちにお願いします。うちの山では二年連続杉の根元のほこらにスズメバチが巢を作りました。山道のそばだったので竹竿のさきにネズミとりホイホイを付けて巢に近けると一匹がくっつき、何かSOSを発信するのかそのあと130匹がくっつき巢を全滅させました。hokekyoさんはきっと自然を愛されている方だと思うのでそんな殺生はお嫌いだと思いますが。あと草刈り機の刃で笹を刈ると芽吹いた木まで根こそぎ切るので悩ましいところです。また、ツキガハラ峠から笹薮を下小屋方向に下り、笹薮の平から小さな崖を降りるとサンカヨウの咲く平らなトピット谷の源頭にでます。そこから薮のない涸沢を難なく下って行けます。そこを花嫁が通ったかわかりませんが、面白いルートです。今は薮ですが、その涸沢の左岸のブナ林の中に古道があるのかもしれませんね。
2021/10/11 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら