苦行の末に見た景色。(檜洞丸ボッカ ヤタ尾根編・備忘録。)



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り。下山時には素晴らしい眺望。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤタ尾根を下山に使われる際はスリップに注意。ヘッドランプの携行をお忘れなく。 |
写真
感想
お母さん(青ヶ岳山荘小屋主)よりメールがありボッカに行くことに。
寒くなってきたので小屋のなくなりつつある灯油の補給にいってきました。
のんきにいつもの東沢林道から行くことを考えていたのですが、
今回は神ノ川側よりヤタ尾根でいくことに・・・・
むかーし ヤタ尾根はこの山域を周回するために使ったことがあります。
景色はすごくよかった。よかったのですが・・・・ 絶景の富士をみながら足をつり、ひこずるように山頂までいった苦い思い出が。
そんなことはさておき、ゆっくり一日かけてボッカするにはヤタ尾根はいいコースです。これからはぐっとしまった富士山がきっときれいでしょう。
今回は台風後ということもあり、雲がうねる光景や光が差し込む景色もあり、丹沢ではなかなかみれないすばらしい景観を目にすることができました。まさにご褒美。最高でした。
でも、下りの暗いヤタ尾根はとても歩きずらく、訓練といえどもなかな笑えない状況でした。
もし、ヤタ尾根を利用される予定があり遅くなられるようでしたら、必ずヘッドランプの携行は欠かせないです。森の中は早い時間から真っ暗になりますので。
以下 ボッカ用休憩地点備忘録
【ヤタ尾根】
・標識ごとに30分程度で、2回ほど
・熊笹の峰 0.6km標識 地点からは 2‐3回のお休み
・以降 檜洞丸山頂までは 1,2回のお休み
これくらいあれば、嫌にならずにボッカできそう。
最後に背負子を提供してくださったKAITOさん ほんとうにありがとうございました。とても使いやすかったです。感謝です。
次の日にはYANさんが、来週には東京都市大学の若者が歩荷してくださるようです。小屋主はとても感謝してました。
以上
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人