ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

袈裟丸山 絶品紅葉にすべり込みセーフ(^^♪

2013年11月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
BOKUTYANN その他1人
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
933m
下り
916m

コースタイム

6:20駐車場出発〜7:25賽ノ河原〜8:20小丸山〜8:30避難小屋〜9:20前袈裟丸山山頂(食事休憩)〜10:20下山開始〜11:15避難小屋〜12:00賽ノ河原〜13:10駐車場着
天候 朝の内濃いガス 8:00過ぎから概ね晴れ(GOODな青空)時々ガス
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道122号線草木ダムの先小中交差点から入る。
折場登山口に20台程の駐車場 トイレあり
6:00前に到着時半分ほど駐車、下山時確認したら停められずに路駐してる車が多数

*日光側からは122号線、沢入(そうり)から林道に入った方が駐車場まで近かった
コース状況/
危険箇所等
 ルート上に危険箇所は有りません、急登箇所も少ない
 山頂付近にロープ場があるが、無くても登れるし危険でもない
 ルートもわかり易く道迷いの可能性も低いでしょう

 前袈裟丸山から先の後袈裟丸山へのルートは崩落等があり通行止めになっている
折場登山口から今日の山旅が始まる
2013年11月02日 06:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/2 6:20
折場登山口から今日の山旅が始まる
鮮やかなモミジの木が出迎えてくれた
2013年11月02日 16:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/2 16:50
鮮やかなモミジの木が出迎えてくれた
紅葉を横目に見ながら、木の階段を上る
2013年11月02日 16:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/2 16:53
紅葉を横目に見ながら、木の階段を上る
色は鮮やかだがガスがかかりクッキリしない
2013年11月02日 16:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/2 16:54
色は鮮やかだがガスがかかりクッキリしない
暫らくは木の階段が多い
2013年11月02日 16:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/2 16:54
暫らくは木の階段が多い
少し下を見下ろしてみる
2013年11月02日 16:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/2 16:55
少し下を見下ろしてみる
次は見上げてみた
(^^♪
2013年11月03日 00:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/3 0:30
次は見上げてみた
(^^♪
階段が終わると笹原のルートになるが、ガスに捲かれ周辺は見えず
2013年11月02日 17:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/2 17:04
階段が終わると笹原のルートになるが、ガスに捲かれ周辺は見えず
ガスもシットリトした雰囲気を醸し出してくれる
2013年11月02日 17:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/2 17:05
ガスもシットリトした雰囲気を醸し出してくれる
まだエンジンがかからないK君
2013年11月02日 17:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/2 17:06
まだエンジンがかからないK君
草紅葉と落葉松の黄葉がコラボ
(^。^)y-.。o○
2013年11月02日 17:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/2 17:06
草紅葉と落葉松の黄葉がコラボ
(^。^)y-.。o○
苔もいいカ・ン・ジ
2013年11月02日 17:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/2 17:07
苔もいいカ・ン・ジ
賽の河原に到着
2013年11月02日 17:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/2 17:08
賽の河原に到着
雰囲気が一変
2013年11月02日 17:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/2 17:08
雰囲気が一変
私の年になると、賽の河原などとは縁遠い事を願うのみです
(ー_ー)!!
2013年11月02日 17:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
11/2 17:13
私の年になると、賽の河原などとは縁遠い事を願うのみです
(ー_ー)!!
相変わらずガスは取れないが…こんな景色も風情がある
2013年11月02日 17:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/2 17:11
相変わらずガスは取れないが…こんな景色も風情がある
ツツジの紅葉、この辺りは春はヤシオツツジのメッカになるようだ
2013年11月02日 17:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/2 17:15
ツツジの紅葉、この辺りは春はヤシオツツジのメッカになるようだ
空を見上げると急速に青空が広がる、テンションも急上昇➹➹
2013年11月02日 17:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/2 17:15
空を見上げると急速に青空が広がる、テンションも急上昇➹➹
北側の展望が開けると、雲海の上に男体山の優美な姿が見えた
(^。^)y-.。o○
2013年11月02日 17:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
11/2 17:17
北側の展望が開けると、雲海の上に男体山の優美な姿が見えた
(^。^)y-.。o○
そして日光の山々、中央は庚申山かな?左につながる鋸山と皇海山(百名山)
2013年11月02日 17:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
11/2 17:17
そして日光の山々、中央は庚申山かな?左につながる鋸山と皇海山(百名山)
正面には今日の目的の袈裟丸の山々(前袈裟・後袈裟・奥袈裟)
2013年11月02日 17:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
11/2 17:18
正面には今日の目的の袈裟丸の山々(前袈裟・後袈裟・奥袈裟)
ますます深みを増す空の青さ
(*^。^*)
2013年11月02日 17:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/2 17:18
ますます深みを増す空の青さ
(*^。^*)
調子が出てきたK君と影の様に付きまとう私
2013年11月02日 17:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/2 17:19
調子が出てきたK君と影の様に付きまとう私
小丸山を過ぎると避難小屋に着いた、中を覗いたが少しカビっぽかった
2013年11月02日 17:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/2 17:20
小丸山を過ぎると避難小屋に着いた、中を覗いたが少しカビっぽかった
日光の山もクッキリと青空に…
2013年11月02日 17:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/2 17:24
日光の山もクッキリと青空に…
前袈裟丸山山頂直前、ロープは無くても登れるがつかむと楽かな?
2013年11月02日 17:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/2 17:25
前袈裟丸山山頂直前、ロープは無くても登れるがつかむと楽かな?
大好きな景色です、白樺と紺碧の空
2013年11月02日 17:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/2 17:25
大好きな景色です、白樺と紺碧の空
北側はず〜っと展望がきいている
2013年11月02日 17:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/2 17:26
北側はず〜っと展望がきいている
南に目を転じれば雲海が広がる
2013年11月02日 17:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/2 17:27
南に目を転じれば雲海が広がる
雲海の上の頭は赤城山かな?
2013年11月02日 17:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/2 17:27
雲海の上の頭は赤城山かな?
ほぼコースタイムで前袈裟丸山頂に到着
(^_^)v
2013年11月02日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/2 9:23
ほぼコースタイムで前袈裟丸山頂に到着
(^_^)v
山頂は展望がきかないが、後袈裟の方に少し進むといい景色が見られる
2013年11月02日 17:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/2 17:28
山頂は展望がきかないが、後袈裟の方に少し進むといい景色が見られる
この山はどの山??
11/3他の方のレコで確認、どうやら上州武尊山の様である。登った事あるのにわからない私
(;一_一)
2013年11月02日 17:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/2 17:29
この山はどの山??
11/3他の方のレコで確認、どうやら上州武尊山の様である。登った事あるのにわからない私
(;一_一)
手前にギザギザ稜線の鋸山と皇海山、奥には日光白根山、百名山のコラボ
2013年11月02日 17:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
11/2 17:30
手前にギザギザ稜線の鋸山と皇海山、奥には日光白根山、百名山のコラボ
記念写真を撮って下山開始
2013年11月02日 17:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/2 17:35
記念写真を撮って下山開始
前袈裟丸山も遠くなってきた
2013年11月02日 17:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/2 17:37
前袈裟丸山も遠くなってきた
紅葉を楽しみつつ下りましょう
2013年11月02日 17:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
11/2 17:39
紅葉を楽しみつつ下りましょう
キレイ・キレイ
2013年11月02日 17:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/2 17:39
キレイ・キレイ
落葉松の色づきにも間に合って良かった
(*^。^*)
2013年11月02日 17:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
11/2 17:41
落葉松の色づきにも間に合って良かった
(*^。^*)
賽の河原まで戻って、看板で由来を確認
2013年11月02日 17:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/2 17:41
賽の河原まで戻って、看板で由来を確認
真っ青な空がズ〜ット続いてくれてます
2013年11月02日 17:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/2 17:42
真っ青な空がズ〜ット続いてくれてます
山の斜面は落葉松の黄色に染まってる
2013年11月02日 17:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/2 17:44
山の斜面は落葉松の黄色に染まってる
笹原まで戻ると、登りではガスに隠されていた素晴らしい景色が広がっていてビックリ
\(◎o◎)/!
2013年11月02日 17:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12
11/2 17:46
笹原まで戻ると、登りではガスに隠されていた素晴らしい景色が広がっていてビックリ
\(◎o◎)/!
ため息が出る美しさ
2013年11月02日 17:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
13
11/2 17:48
ため息が出る美しさ
間に合って良かったネ! K君と感動しまくりました
2013年11月02日 17:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12
11/2 17:49
間に合って良かったネ! K君と感動しまくりました
私が生まれたアルプス(妄想ですが)を思い出させる景色にウットリ
(^_-)-☆
2013年11月02日 17:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11
11/2 17:52
私が生まれたアルプス(妄想ですが)を思い出させる景色にウットリ
(^_-)-☆
陽の影さえも美しさを引き立てて…
2013年11月02日 17:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
11/2 17:52
陽の影さえも美しさを引き立てて…
中央に小さな滝が流れていました
2013年11月02日 17:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/2 17:54
中央に小さな滝が流れていました
この笹原も綺麗、右手白樺沿いに登山ルートが続いています
2013年11月02日 17:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
11/2 17:56
この笹原も綺麗、右手白樺沿いに登山ルートが続いています
駐車場まで最後の締めはモミジの鮮やかな色彩のオンパレード
2013年11月02日 17:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/2 17:57
駐車場まで最後の締めはモミジの鮮やかな色彩のオンパレード
朝の内はガスと光不足で少しくすんでいたが、今は素敵な輝きを見せてくれる
2013年11月02日 17:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
11/2 17:58
朝の内はガスと光不足で少しくすんでいたが、今は素敵な輝きを見せてくれる
綺麗過ぎて、言葉を失う
2013年11月02日 12:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/2 12:47
綺麗過ぎて、言葉を失う
期待を上回る色づきに感謝ですwww〜
2013年11月02日 17:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/2 17:59
期待を上回る色づきに感謝ですwww〜
楽しませてくれて有り難うネ!
2013年11月02日 18:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10
11/2 18:02
楽しませてくれて有り難うネ!
待っててくれて嬉しかったヨ!
2013年11月03日 00:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12
11/3 0:02
待っててくれて嬉しかったヨ!
撮影機器:

感想

 11月に入り秋も深まる一方です、高山は冬の便りも…
  今年最後のチャレンジに、高山に遠征しようかとも思ったけど
   諸々の理由で、遠出は諦める事に(ToT)/~~~

 k君と相談の結果二人とも今シーズンは大した紅葉も見てないので
  まだ紅葉に出会えそうな所に行きたいネと言う事で…
   地元からも近い袈裟丸山に狙いを定めました

   2日は天気予報も良好そうで、期待感大
    紅葉にまだ間に合いますように…
     現地に向かう道中、小中西山林道の周りはいいカ・ン・ジの色づき
    ハイな気分で駐車場に到着したのに濃いめのガス ウヘェ〜!!

  兎に角登りださなくちゃ始まらない
   ガスで展望は得られないが、登山道脇にはモミジを中心の紅葉 
    これだけでもまあいいか、と登り始めてしばらくすると
   ガスが薄くなり、あっという間に青空が広がって来た(^。^)y-.。o○
  高度を上げ展望箇所に着くと素晴らしい景色が広がります

   その後は一時ガスも出たが、概ね紺碧の青空が続き
    下山時には、ガスで登りの時には全く見えなかった
     素晴らしい景観が目の前に広がっています
    紅葉も明るさを増した日差しを浴びて一層美しく輝いています

   時間に余裕もあるので夢中で写真を撮りまくり
    期待を大きく上回る素晴らしい一日に気分も上々
     今年はもうダメかなと諦めてた紅葉も見られたし
    大満足の山行になりました
     下山後にK君におごってもらった
      蕎麦も美味しかったヨ〜ご馳走さん(^◇^)またネェ〜!

  満ち足りた気分で家路についた私です(^.^)/~~~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2646人

コメント

晩秋の紅葉、楽しんでこられましたね(^_-)-☆
BOKUTYANNさん、おはようございます

昨日は天気が良く、絶好の登山日和でしたね

袈裟丸山には行ってないkomorebiですが、庚申山近くには隠れた名所が沢山あるんですね

僕は地元にいながら、地元の低山を知らないままここまで来ましたが、これからの冬季は低山歩きを少しずつ始めようと思ってます

このレコも参考にさせてもらいますね
2013/11/3 7:13
この時期もヨカッタです(^。^)y-.。o○
 コメント有り難うございますkomorebiさん

 この山は春のアカヤシオやシロヤシオの時期に行く山だと
  勝手に決めつけていましたが…
   登山口までのドライブも含めて
    紅葉期にお勧めの山だと気づきました

 1800m超えは私には低山ではない気がしますが(ー_ー)!!
  危険な所も無く久しぶりの登山としては
   適度に疲労もして、充実感も味わえましたネ!

  ヤマレコで情報を得て
   私ももっと地元の知らない山も歩きたいです
    どこかでお目にかかれたらいいですね、ではまた
2013/11/3 9:50
お天気!よかったですね(*^_^*)。
BOKUTYANNさん、こんにちは!

私は昨年11月末にここを訪れています。もちろん木々に葉っぱも無く、冬を待つばかりのやまでしたが^^;

紅葉もなかなかいいようですね。
来年は紅葉の時期に行ってみようと思いました。

そうそう、賽の河原ね。ほんとそう思います。
ここの賽の河原は他と比べても恐ろしくその雰囲気が出ている場所だったと記憶しています
そこを通過するのがちょっと怖い感じがしました 。まあの時はすれ違う人もほとんどいませんでしたから

地元の山もいいところたくさんありますね。
またレコ楽しみしていますよ(^_^)/~。
2013/11/3 11:56
惚れ惚れ♪いい色やん!!
こんにちは(^o^)

昨日、関西は朝のうちは晴れましたが、9時頃には雲って
しまいました。小生も、関西最高峰「八経ヶ岳周回ハイキ
ング」に出掛けましたが…ちと、残念な天気でした。

それに比べて、何ですか この素晴らしい青空と紅葉は♪
惚れ惚れしまんがなぁ!!やっぱー山は、天気が良いのが一番
ですね!!なんか〜モヤモヤが、一気にぶっ飛び〜スッキリし
ましたよ ありがとうございますm(._.)m

またのレコ楽しみにお待ちします♪
でわ〜また(*^▽^)/★*☆♪
2013/11/3 16:12
賽の河原、一人ではネェ〜(;一_一)
 こんにちはsakurasakuさん

 確かに各地にある賽の河原の中でも
  一番その名にふさわしい雰囲気を出してるカモ
  薄暗い時に一人で歩いてたら気持ち悪いかな?

 良好の天気に恵まれ
  今年はまともに見られなかった紅葉にすべり込み
   足尾側からの日光連山の眺めも堪能
  おまけに知人に蕎麦までゴチになり
   申し分のない一日を過ごしました(^。^)y-.。o○
2013/11/3 17:51
sajunさんは残念な天気でしたか?
 こんにちは、コメント有り難うございます
  関西弁すっかり板についてて、まるで蒲鉾みたい

 仰せの通り山での天気の良し悪しは
  満足度を大きく左右する要因ですヨネ
   今回は大いに恵まれた山行になりました

 sajunさんのモヤモヤ解消の助けになったなら
     幸いな事で、こちらも嬉しいんですが…
   豪快に食べまくる毎日でも
    モヤモヤは解消できませんか?ナンテ
2013/11/3 17:59
やっぱり写真より実物でしょ〜w
BOKUTYANNさん、おじゃまします。

足尾方面とは袈裟丸山でしたか〜。
ガスからのスタートでしたが、後々晴れてよかったですね!
笹原と紅葉のコラボ、そこに青空も加わりとても美しいですね〜。やっぱり紅葉狩りには青空は絶対に欲しいですもんね。

まもなく山も白くなる季節ですね。
まだ今年は栃木のお山にはお邪魔してませんが、白くなったら歩きに行きますので!
候補はいくつかあるんですが、どこかオススメはありますか?
2013/11/3 19:41
やっぱ別物でしょ♪
それはそれ、これはこれ(笑

別物じゃ〜あ〜りませんか(^o^)

今夜は今夜で、本場大阪「じゃんじゃん横丁」にて
串カツ三昧♪詳しくは、後程〜日記にて…
2013/11/3 20:35
写真もいいけど、実物もネ(^_-)-☆
 gaiaさんの言う通り
  その場にいると言う事が何よりなんでしょうか?
   そこまで足を運んだ事が感動を大きくするんでしょうネ!

 お陰様で見事な青空にも恵まれ
  美しい景色を楽しむ事が出来ました
   広がる笹原に彩りを添える紅葉は
  上等な絵画を見るような見事な景観でした

 白い山は経験不足で、これと言った情報はありません
  何しろ、雪の上を歩いたのは今年2月に
   氷瀑を見に行ったスッカン沢が初めての経験ですから…
    後は途中で撤退した社山が地元での乏しい体験です
   今年も少しずつ経験を積んでいきたいと思っています
2013/11/3 22:20
それもそうですネ(^○^)
 関西食糧事情日記楽しみに読んでますヨ
  sajunさん
2013/11/3 22:22
こんばんは〜
「足るを知る」なんぞご高言を吐いておきながら、
ご自身は思う存分紅葉を満喫されているとは

なんとも若者泣かせなJJIだこと

ボクもホントはこんな紅葉を見たかったんですよ

うらやますぃ〜

こうなったらBOKUTYANNさんの絶品のキャ○タ○袋を見せていただかないと気が済みませんね
2013/11/4 22:09
紅葉満喫は天の思し召し(^.^)/~~~
 CHarさん隣の芝生を羨んではいけません

 紅葉満喫は、私の欲のなせる業ではありません、偶然です
  たとえ終日ガスまみれでも、すべての葉っぱが落ちてても
   山に行けた事を感謝する
  これこそが足るを知るの心です

 私なぞは修業が足りないのでそんな状況に陥ったら
  きっと罰当たりな言葉を吐いてたと思いますがネ  
   だから羨ましがる事もありません
    賽の河原に一歩足を踏み入れているJJIへの
     ささやかな贈り物と大目に見て下さいナ!
    そ〜ゆ〜訳でJJIの○○袋の開示も、ひらにご容赦を…m(__)m
2013/11/5 2:13
BOKUTYANN さん、こんにちは!
ひとつ積んでは母のため〜〜〜〜
賽の河原っていいとこばかりですよネ
私は昇天したら賽の河原のようなところに住みついて道行くハイカーを驚かせたいです

けさまる山!!週末行きたい山を思いつくままケータイメモしてるんですが
巻機・苗場・武尊などとともに後回しになっております
最終的には晴れて何よりですー!!
のったりした笹原風景と紅葉がすばらしい

あ〜〜〜早く行ってみたいなぁ〜
お疲れ様でした〜
2013/11/5 8:09
賽の河原ってそんなトコ(?_?)
 おはようございますnyagiさん

 無知な私は賽の河原って言えば
  生前の悪行を反省しながら延々と石を積まされる
   そんなトコだと思ってました、昇天してまで苦労したく無〜いと…

 nyagiさんが住みついていたら
  道行くハイカーにナンパされちゃうんじゃない
   やはり賽の河原より、のったり笹原と紅葉がいいです
    ヤシオの時期には行った事無いけど
  この紅葉を見たら『今でしょ!!』ってカンジです(^。^)y-.。o○
2013/11/5 10:50
青空が良い感じです
こんばんは、BOKUTYANNさん。

ガスのち晴れと、映える綺麗な 紅葉です。
まさに滑り込みセーフですね
大満足の山行お疲れ様です。

秋の袈裟丸連峰もなかなか良い山なんですね。
そして訪れる人も多いようです。
(アカヤシオの時期は相当な人出?)

袈裟丸山はまだ未踏の山です。
混雑の時期をずらして歩いてみたいですね
2013/11/6 21:51
ほんとにすべり込みでした(^^♪
 wakasatoさんコメント有り難うございます

 予想よりいい山でした
  今年は満足する紅葉を見てなかったので
 何とか間に合ってラッキーでした

  この時期なので人もいないような
    静かな山を予想してましたが、結構多くの人と出会いました
   春のアカヤシオなどの時期は
    ツアーバスなども出て大いに賑わうみたいです

   wakasatoさんなら後袈裟丸山から更に奥まで歩いてしまうかも・・・
2013/11/7 7:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら