中山連山〜紅葉にはまだ早いか!?


- GPS
- 07:51
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 597m
- 下り
- 588m
コースタイム
↓ 1.66km +220m -57m(50分)
8:34 夫婦岩(243m)
↓ 2.27km +264m -36m(1時間35分)
10:09 中山最高峰(478m)
10:18 出発
↓ 1.66km +56m -146m(46分)
11:04 長尾トンネル上(387m)(昼食)
12:14 出発
↓ 2.44km +157m -346m(2時間10分)
14:27 満願寺(201m)
↓ 1.78km +47m -189m(39分)
15:18 阪急山本駅(50m)
Total
歩行距離:12.87km
所要時間:8時間35分
累計標高差:877m
※自宅から最寄り駅までの往復含む
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下り口:阪急山本駅 阪急中山駅周辺には中山寺参拝用の有料駐車場が多数あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇登山ポスト ありません。 〇トイレ 中山寺にのみあります。 〇登山道 登山道、道標はしっかりしているので、迷うことはないと思います。 最後の鉄塔から万願寺分岐に下りる場所が岩が露出してザレているので、慎重に進む必要があります。 それ以外は特に問題なし。 |
写真
感想
新しいデジカメ購入したので、長男にお古を持たせることにした。
長男がカメラを持つとなると、やはり次男も欲しがる。仕方が無いので、2世代前に購入したあまり使っていなかった大きなデジカメを次男に持たせることに。
見た目は高級そうだが(当時はそこそこしたと思う)いかんせん古いので画質は落ちる。
今日はそろそろ、長男の登山靴がサイズアウトしそうなので、試しに妻のお古の登山靴を履かせて登ってみることに。
サイズ的にはちょうどよいが、今までの靴の倍ぐらいの重さがあるので、登り出し少し不機嫌な様子。
途中の休憩もいつもよりも多く、まだ大人用の靴は少し早いかな。
ゆっくりながらも、中山最高峰に10時過ぎに着くことが出来た。まだ昼食には少し早いので、とりあえず写真だけ撮ることにする。
子ども達もマイカメラで色々と撮影。カメラを持っていると、色々と自然を見ながら登る楽しみが増えるのでいい。
昼食は、最高峰から1.7キロほど進んだ周りが開けて景色のいい場所で食べることにした。後で、調べてみると、ちょうど長尾トンネルの真上だった。
この辺から山手の住宅地が良く見えるようになる。かなり上まで造成が進んでおり、北側はゴルフ場南側は住宅地と山の幅はもうわずかしかない。
徐々に高度を下げて行くが、時々登りもあるのでなかなか時間がかかる。
最後の鉄塔から最後の急な下りがあるが、ここは岩肌が露出して、砂が浮いているので滑りやすい。
1年半前に来たときは次男は手を繋いででなければ危なくて下れなかったが、今日は前方で指示を出しながら、なんとか一人で下ることが出来た。
だいぶ成長したかな。
長男は、もちろん余裕で下っていた。
さらに登山靴が大人用でソールもしっかりして、サイズも大きいのでグリップもしっかりしている様子だった。
あとは、遊歩道を歩いて山本駅まで戻った。
休憩が少し多くペースが上がらず少し大変だったが、自然を楽しみながら歩くことができた。
残念ながら、紅葉は少し早かった様子だった。
靴のせいでしたか ご機嫌が悪かったのは
いつものお兄ちゃんらしくないなと思いながら読み進んでいました
神戸の須磨アルプス(私が中学生の頃 親父と歩いていました)の高倉山がポートアイランド造成のためにそっくり削り取られてしまいました 神戸市は何をするんやとあきれていました が 削り取った土砂を須磨浦海岸まで運ぶベルトコンベアを駆動する減速機を作ったのは私が初めて就職した会社なのであまりえらそうなことはいえませんが・・
自然が人工物に置き換えられるのを見るのはさびしいですね
まだまだ、大人の靴は少し重かったようです。
サイズ的にはもういけそうだし、靴自体しっかりしているので良いんですけどね。
もう少し、今の靴でもいけるので、様子を見ます。
山が削られていくのは本当に悲しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する