須坂の里山、坂田山



- GPS
- 07:08
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 879m
- 下り
- 875m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
坂田山山頂から天徳寺までのルートは、たまに解りにくい所がありますが、道はうっすら残ってるので迷うことは無いと思います。泥濘は無かったです。 |
その他周辺情報 | 近くの須坂温泉古城荘で汗を流せます。 |
写真
感想
当初、飯縄山に登ろうと思ってましたが、冷え込みが厳しくなり、標高の高い山々は雪化粧。これじゃ飯縄山でも寒いかと思い、2年前にも歩いた我が家の近所にある坂田山に行きました。今回も嫁さんと一緒です。
アクセスは自転車となってますが、本当は家から徒歩です。自宅から15分位歩いた所からスタート。で、直ぐに鎌田山の山頂…まぁ、丘みたいな感じですが、景色は抜群です!
鎌田山から坂田山に向かうのに、少し下って登り返します。この辺りでも北信エリアの山を拝むことが出来ます。和合峠休憩所辺りからのぞきまでは、正直眺望は期待できません。そして、中々の急登。頻繁に出てくる味のある手書き看板に癒されつつも確かな情報を得ながら歩を進めていきます。
いくつかの急登を過ぎると「のぞき」に到着。ここで久々に視界が開けます。ここからの北アルプスや北信五岳、善光寺平の眺望は絶景です!自分達が暮らしている地域なので、想いも深いですが…。
のぞきを過ぎると大谷山。ここで昇竜岩なる岩があります。見事に真っ二つに割れた岩が…2年前には気付かなかった。
大谷山から坂田山山頂までは鎖場が3ヵ所出てきます。最初の鎖場が一番キツいかな。距離もあります。でも、3ヵ所目の鎖場が終わったら直ぐに坂田山山頂です。やはり山頂からの景色は格別です。晴天に恵まれて良かった!少し寒かったですが、飯縄山だともっと寒かったかな。
暫く眺望を楽しんだら、天徳寺方面に下山します。こちらの方が斜度は緩めで下り易いです。只、ダラダラとした下りが長いのと眺望は期待できません。そして、たまにつづら折れの道が薄くなっててよく解らなくなってたりするので
迷うことは無いだろうけど注意です。
天徳寺まで降りてお手洗いを拝借し、再び登山道(遊歩道)に戻ってふれあい広場?見晴らしの丘へ。ここまでが意外と長かったけど、見晴らしの丘にある東屋で遅めのお昼ごはん。ここでも景色はとても良いです。
お昼休憩が住んだら、竜の割石を見に行きます。鬼滅の刃に登場する場面に似ているらしく(私、鬼滅見てないです)、アニメの人気と共に急に人気スポットに!山では一人しか人に会わなかったけど、この付近では親子連れが多かったです。竜の割石を見たら双子石という所にも行ってみます。どちらも大きな岩が真っ二つ。これで坂田山にある鬼滅スポット3ヵ所コンプリート…見てませんが。
この後は色々と看板を見て周りながらスタート地点まで戻り、この山行は終了。今回も嫁さんのペースに会わせてゆっくりと歩きました。コロナが広がり始めた2年前の春に初めて登って、改めて坂田山に登りましたが、やっぱり面白い山だなぁと。低山だけどナメてかかると登りで苦労すると思います。最後に近くの和菓子屋さんでお菓子を買って帰宅しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する