記録ID: 366815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
落葉の絨毯の中を♪極楽寺山〜小畑山【広島市】
2013年11月07日(木) [日帰り]


- GPS
- 05:30
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 712m
- 下り
- 791m
コースタイム
08:00 自宅発
08:40 屋代登山口
09:00 水場
09:22 東屋
09:37 鞍部(分岐)
09:41 極楽寺展望台
09:58 極楽寺山山頂(693m)
10:13 蛇の池
10:36-11:23 さくらの里(昼食)
11:59 牛池林道合流地点
12:06 小畑山山頂(617m)
12:17 分岐
12:57 小畑山の一枚岩
13:23 涸沢
13:31 オオルリ沢
13:40 倉重登山口
14:10 薬師が丘団地バス停
08:40 屋代登山口
09:00 水場
09:22 東屋
09:37 鞍部(分岐)
09:41 極楽寺展望台
09:58 極楽寺山山頂(693m)
10:13 蛇の池
10:36-11:23 さくらの里(昼食)
11:59 牛池林道合流地点
12:06 小畑山山頂(617m)
12:17 分岐
12:57 小畑山の一枚岩
13:23 涸沢
13:31 オオルリ沢
13:40 倉重登山口
14:10 薬師が丘団地バス停
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
倉重登山口より薬師が丘団地バス停まで徒歩、此処より広電バス・五日市駅北口行乗車〜坪井公民館下車(運賃190円、所要時間約15分)自宅まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは極楽寺、駐車場と蛇の池とさくらの里にあり、登山道はさくらの里までは非常によく整備されていますので、道迷いや危険個所などはありません。 さくらの里から牛池林道に至る道は登山者も少なく、やや荒れています。 牛池林道を少し進むと小畑山方面の分岐があります、此処も尾根に取付くまでは湿潤した道で足元があまり良くありません、登り詰めると分岐を過ぎて右に迂回しています。 暫く進むとピークに着きます、周囲の地形から此処が山頂と思われ、松の木に小畑山の文字を書いたテープが巻いてあります、それ以外に標識はありません。 閑静な所で、なぜかホッとする処で山頂らしい佇まいがあります。 此処から少し南へ進むと分岐があり右に進むと極楽寺山方面、左は尾根伝いに小畑の一枚岩へと、今回は一枚岩経由で東に下ります、一枚岩手前から急な下りとなりスリップしないように慎重に下ります。 一枚岩から先は下りは更に急になります、途中涸沢を左に進みますが、水音はしているのですが本当の涸沢です、少し下ると、伏流水が地上に出て小さな沢を流れ下っています。 暫く下ると、オオルリ沢と名付けた沢があります、この少し先は遊歩道で道も整備されています、更に下ると五日市火葬場の横を通って倉重登山口に到着です。 |
写真
撮影機器:
感想
朝、雨が降っていたのですが天気も回復し、今回初めての小畑山を目指して登ってきました。
極楽寺山はコースは多彩で、面白いコースが沢山あります、今回は桜の里を経由して小畑山へ、山頂は特に標識などはありませんが、木立の中、周囲は明るくとっても気持ちの安らぐ場所でした。
今日は休みなので行きませんでしたが、アルカディアビレッジが再開されて嬉しいです、此処を利用してのルートもいいですね。
秋も深く、落葉を踏み締めての山歩きは最高でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
2年前の大山オフ会では大変お世話になりました。
覚えておられますか?、カタツムリ。
あれから年月も経ち、オフ会に参加したメンバーも離合集散。
今ではあのオフ会主催者さんとも疎遠になっております。
中国地方のお山は遠くてなかなか行けませんが、これからも楽しい山旅を
お久しぶりです
いつものように近くの山をウロウロしています
カタツムリさんもお元気で励んでください
また、こちらに来られることがありましたら声をかけてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する