記録ID: 366822
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
泉ヶ岳〜北泉ヶ岳〜大倉山〜氾濫原縦走
2013年11月05日(火) [日帰り]


- GPS
- 07:10
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 831m
コースタイム
8:50 表コース登山口
9:50 ドーダン林(小休10分)
10:45 泉ヶ岳山頂(展望タイム)
11:30 三叉路(小休10分)
12:10 北泉ヶ岳山頂
13:25 大倉山東屋(食事・展望タイム)
14:05 氾濫源へ下山
14:30 氾濫原
15:05 林道へ登り返し
16:00 林道に下山
※縄文の森遊歩道・大倉山登山口にデポした車まで歩き,表コースの駐車場まで戻る。
9:50 ドーダン林(小休10分)
10:45 泉ヶ岳山頂(展望タイム)
11:30 三叉路(小休10分)
12:10 北泉ヶ岳山頂
13:25 大倉山東屋(食事・展望タイム)
14:05 氾濫源へ下山
14:30 氾濫原
15:05 林道へ登り返し
16:00 林道に下山
※縄文の森遊歩道・大倉山登山口にデポした車まで歩き,表コースの駐車場まで戻る。
天候 | 晴れ時々曇り 風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桑沼林道縄文の森遊歩道入口・大倉山登山口近くに車をデポ |
コース状況/ 危険箇所等 |
※表コース登山口に登山ポストあります。 ※トイレは大駐車場のトイレで済ませてください。 ※表コースは薬師水過ぎて胎内くぐり、ドーダン林まで巨石の急登が続きます。 ドーダン林からは勾配も緩くなり歩きやすい道になります。 ※泉ヶ岳〜三叉路〜北泉ヶ岳 歩きやすいです。泥濘個所は多少ありますが大丈夫です。 ※北泉ヶ岳〜大倉尾根 笹が刈り払いされて歩きやすいです。 桑沼展望ポイント以外は単調な下りです。 ※大倉山〜氾濫原 急登なジグザグの下りです。 主な徒渉ポイントは二か所 飛び石づたいに渡ってください。 (長靴が望ましい) ※氾濫原〜桑沼林道 紅葉はまだ楽しめました。登り返しはやはりきついです(~_~;) ♨スパ泉ヶ岳を利用 ¥700 |
写真
感想
再び氾濫原に訪れました。
今回は職場の仲間とのお久しぶり山行です。
泉ヶ岳の表コースから北泉を超えて大倉山そして氾濫源へ縦走しました。
いつかは歩きたかったこのルート。
紅葉は日曜日に訪れた時よりも色褪せて枯れ葉の景色に変わりつつありましたが
葉っぱが落ちて見通しも良く、虫もいない、気持ちよく歩けました。
大倉山の東屋でお昼休憩にしましたが
風が強く冷たく吹きあたり、真冬のような気分を味わいました。
ここは風が通る断崖でしたね。(~_~;)
氾濫原に下りてくると風の音はしなくなり、日が射して温まりつつ落ち葉のトレイルを快適に歩いて戻りました。
やっぱり何回訪れても何回歩いてもいい場所ですね。
冬の氾濫源ってどうなっているんでしょう?
枯山水で静かな水墨画のような世界になっているんでしょうね〜(^o^)
もし機会あれば訪れてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメント有難うございます。
嫁さんは雪山、登らないみたいです
スノーボードはやるのに
まもなく雪山シーズンですね
もうすぐ山が雪に覆われてしまうなんて
寂いしような…ちょっと楽しみなような複雑な心境です。
またどこかの山で(笹谷峠あたりで?)
topboyさんのトレース辿って雪面でもがきながら
冬の氾濫原、私も興味あります!
でも、SVの奥ですものね。
入って行けたとしても、SVで滑る方に夢中になりそうです
冬期はS.Vから車で林道を通れなくなってしまうので
歩いていかなければいけません。
昨年は大倉山にアタックして雪庇を何とか乗り越えて行きましたが
さすがに氾濫原に下りようとは思いませんでした
今冬、行けたら林道から氾濫原にアタックしてみようかな〜
でも、S.Vに留まってひたすら滑降しているかも…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する