大文字から千石ロック、そしてマボロシのとんかつ


- GPS
- 04:08
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 559m
- 下り
- 540m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
この土曜日、風が強かったけど天気が良かったので、少し長めの距離を歩こうと例によって大文字へ。琵琶湖に出るまで東にずんずん行けば確かに距離は稼げるんだけど、毎度同じ道では新鮮味もないし、楽しみもないので、今日は行ったことの無い長等テラスと千石岩を目指し、下山後には大津市役所近くのうまいと評判のとんかつ屋さんでのランチを目標に出発!
下山後に美味しいものが食べられると思うと、道中もかろやかですね^^;
火床と三角点を通過、四つ辻も南へ下らず、そのまま東へ。国交省のレーダーサイトで一服しつつおやつ補給。そのまま三井寺方面へ進撃再開。テラス方面への分岐がわかりづらかったけど、ちょうど休憩されていたご夫婦が教えてくれたので助かりました。その後はしばらくゴルフ場を左手に見ながら、そしてボールが飛んでこないことを祈りながら進んでいくと、何番ホールかわかりませんがティーショットを打つ場所の目の前に出たのでしばし見物。そしてまたずんずん進んで、あとどれくらいかと手元のGPSを見れば、千石岩方面から外れていたのでUターン(ここをUターンせずにもう少し進めばテラスだったと、下山後に知りました・・・)。「みんなの足跡」機能を頼りに進んだら赤テープの目印も出てきて、ようやくたどり着きましたよ、千石ロック!!
KAT(Kyoto Alpine Team)もたまにロープが必要な岩場に行きますが、もっぱら懸垂での降下専門です^^;。劔岳を源次郎から登った時にはよく懸垂の練習をしに京都の金毘羅山に行きました。この千石ロック(勝手に命名)も千石船を繋いだとの謂れも残っているだけあって、何人かの人がクライミング練習中で、目の前でこの大岩に取り付いて登っていく姿は迫力がありました。単純に見ていてかっこいいなと!!
ロックをぐるっと回ってみましたが、五十肩リハビリ中の身としては、フリーでは登れそうもなかったので、みなさんの雄姿を見つつ、景色も楽しんで、いよいよ下山後のお楽しみ、とんかつ屋さんへと進撃再開! テラスは行きそびれたけどルートはわかったので、次回は寄ってみることにします。
しかしここで悲劇発生>_<
下山してからとんかつ屋さんまでのルートを調べていたら、なんと昼の営業は14時までとの記載が!! 現在13時半!!! も、もはやここまで>_< なんということでしょう・・・本日一番のお楽しみにしてたのに。このために山中ではおにぎりも食べず、カップラーメンも食べず、我慢してたのに・・・。よもやマボロシのとんかつとなってしまうとは。。。
がっくりしながら大津京駅に向かいましたが、既に朝からとんかつにロックオンされていた我らの思いは他のランチでは埋めがたく、帰宅途上にあるとんかつ屋さんをgoogle先生に聞いたところ二条駅のBiViにあることが判明^^/ 行きましたよもちろん。そしてありつけましたよ、とんかつ^^/ ご飯もキャベツもおかわりして美味しくいただきました、ロースとんかつ。よかったぁ〜。
長等テラスと千石岩の位置関係をよく調べとかなかったのと、とんかつ屋さんの営業時間を調べとかなかったのは大失敗でしたが、天気も良かったし、無事に帰れたし、今日もいい山行でした。
<今日の反省>
行きたい場所ととんかつ屋さんの営業時間は事前にちゃんと調べよう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する