記録ID: 366959
全員に公開
ハイキング
甲信越
大源太山
2013年11月06日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 895m
- 下り
- 895m
コースタイム
地図は手書きです。
10:30 旭原登山口出発
10:39 第1渡河地点
10:58 第2渡河地点
13:00 ▲大源太山 頂上 14:10
16:17 旭原登山口着
登り 2時間30分(休憩含む)
下り 2時間07分(休憩含む)
10:30 旭原登山口出発
10:39 第1渡河地点
10:58 第2渡河地点
13:00 ▲大源太山 頂上 14:10
16:17 旭原登山口着
登り 2時間30分(休憩含む)
下り 2時間07分(休憩含む)
天候 | 超晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は10台位です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※渡河地点の水量は多いので注意。 ※登りは急登の連続です。登り応えありです。頑張りましょう。 ※整備された道です。 ※頂上付近の鎖場あります。高度感が楽しめます。 コースはDSAさんのレコを真似しました。 ありがとうございました! http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-332937.html |
写真
感想
日が経ってからの記録。整理の為UPしました。
・この日会った方は長岡ナンバーのベテランの方1人だけで
シシゴヤノ頭、七ッ小屋山を経由して反時計回りのルートとの事。
頂上で新潟の色々な山のルートのテクニックを伝授して貰いました。
・渡河ポイントは大雨などで渡れなかったら諦めましょう。
基本自分はサルなのでデジイチ片手に岩to岩へヒョイと飛びましたが‥
・急登が続きますが我慢です。
・突出した頂は高度感が気持ち良いです。
・もう少し七ッ小屋山方向へ下れば
大源太山のかっこいい姿が見れかもしれません。
追記
皆さん 新潟の冬山は一晩で1m積もる事もあります。
十分注意して下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1473人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hkazamaさんこんばんは!
あともうちょっとだけ下れば、巻機山と反対から見た大源太さんのとんがった様子が見れたんですが!
でもでも青空のいろと紅葉の色が最高の山行でしたね!
おはようございます。もう少し頑張って下れば良かったかなって思いましたが
自分はいつも宿題を残してくるので、
また行く楽しみが増えてまあ良いかと‥
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する