ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8441266
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

土樽〜蓬峠〜大源太山〜七ツ小屋山〜朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門〜土合

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:23
距離
22.3km
登り
2,296m
下り
2,252m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
0:43
合計
10:24
距離 22.3km 登り 2,296m 下り 2,252m
2:57
27
3:24
18
3:42
3:43
43
4:26
4:35
11
4:46
10
4:56
31
5:27
54
6:21
6:40
54
7:34
26
8:00
1
9:39
9:43
53
10:36
17
10:53
10:56
28
11:24
11:30
18
11:48
11:49
53
12:42
6
12:55
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山口から東俣出会まで刈入れされていた。ありがとうございます。
蓬峠〜清水峠の間は刈払い未のため、降雨の後や朝露で濡れるのでレインウエアがあると良い。
歩き始めて稜線に雲が見えたが、1時間半歩くと蓬峠の稜線がくっきりと見えてきた。
2025年07月20日 04:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/20 4:04
歩き始めて稜線に雲が見えたが、1時間半歩くと蓬峠の稜線がくっきりと見えてきた。
こんなに濃い青は初めて見た。
色補正なしの原色。
2025年07月20日 04:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
7/20 4:18
こんなに濃い青は初めて見た。
色補正なしの原色。
雨が降っていないので細々と湧いていた。
2025年07月20日 04:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/20 4:27
雨が降っていないので細々と湧いていた。
シシゴヤノ頭とコマノカミノ頭
2025年07月20日 04:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/20 4:41
シシゴヤノ頭とコマノカミノ頭
露に濡れたクルマユリ
2025年07月20日 04:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/20 4:43
露に濡れたクルマユリ
蓬ヒュッテと武能岳、茂倉岳、谷川岳。
ここから清水峠まで笹薮漕ぎが始まる。
2025年07月20日 04:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
7/20 4:47
蓬ヒュッテと武能岳、茂倉岳、谷川岳。
ここから清水峠まで笹薮漕ぎが始まる。
七ツ小屋山への稜線から朝日
2025年07月20日 04:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/20 4:57
七ツ小屋山への稜線から朝日
シモツケソウが朝日を浴びる
2025年07月20日 04:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/20 4:57
シモツケソウが朝日を浴びる
一ノ倉岳と谷川岳
2025年07月20日 04:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
7/20 4:57
一ノ倉岳と谷川岳
大源太山のシルエットと巻機山
2025年07月20日 05:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
7/20 5:00
大源太山のシルエットと巻機山
朝日と朝日岳の稜線
2025年07月20日 05:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/20 5:12
朝日と朝日岳の稜線
湿原帯より七ツ小屋山。
キンコウカがちらほら。
既に靴の中は朝露で水没状態。
2025年07月20日 05:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/20 5:15
湿原帯より七ツ小屋山。
キンコウカがちらほら。
既に靴の中は朝露で水没状態。
大源太山へ
2025年07月20日 05:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
7/20 5:36
大源太山へ
尖ってるねぇ
2025年07月20日 05:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
7/20 5:45
尖ってるねぇ
山頂は目の前
2025年07月20日 06:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/20 6:22
山頂は目の前
大源太山に到着。
水没した靴下を絞る。(2回目)
2025年07月20日 06:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
7/20 6:23
大源太山に到着。
水没した靴下を絞る。(2回目)
振り返って七ツ小屋山と遠く米山
2025年07月20日 07:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
7/20 7:01
振り返って七ツ小屋山と遠く米山
七ツ小屋山への登り返し
2025年07月20日 07:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/20 7:02
七ツ小屋山への登り返し
冬路ノ頭へ
2025年07月20日 07:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/20 7:19
冬路ノ頭へ
きれいな笹原
2025年07月20日 07:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/20 7:26
きれいな笹原
JR巡視小屋前で休息。
八代の激辛紅鮭を混ぜ込んだおにぎり。
普段は塩分強烈だが今日は程よく染み渡る。
そして3回目の靴下絞り。
朝日岳がガスって来たが見ないふり。
2025年07月20日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/20 7:48
JR巡視小屋前で休息。
八代の激辛紅鮭を混ぜ込んだおにぎり。
普段は塩分強烈だが今日は程よく染み渡る。
そして3回目の靴下絞り。
朝日岳がガスって来たが見ないふり。
七ツ小屋山と大源太山を振り返る
2025年07月20日 08:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/20 8:49
七ツ小屋山と大源太山を振り返る
ガスっていた山頂部が晴れてきた。
2025年07月20日 09:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/20 9:14
ガスっていた山頂部が晴れてきた。
朝日岳山頂部と谷川岳〜七ツ小屋山、大源太山
2025年07月20日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/20 9:25
朝日岳山頂部と谷川岳〜七ツ小屋山、大源太山
木道脇にキンコウカ
2025年07月20日 09:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/20 9:31
木道脇にキンコウカ
心地よい風が吹く
2025年07月20日 09:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/20 9:33
心地よい風が吹く
振り返ってジャンクションピーク方向。
遠く越後駒ヶ岳、中ノ岳。
2025年07月20日 09:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
7/20 9:36
振り返ってジャンクションピーク方向。
遠く越後駒ヶ岳、中ノ岳。
くるんとクルマユリ
2025年07月20日 09:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/20 9:38
くるんとクルマユリ
朝日岳に到着
2025年07月20日 09:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/20 9:39
朝日岳に到着
水色と黒の縞模様のハチ?アブ?
2025年07月20日 09:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/20 9:48
水色と黒の縞模様のハチ?アブ?
笠ヶ岳へ
2025年07月20日 10:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/20 10:22
笠ヶ岳へ
ニッコウキスゲと七ツ小屋山、大源太山
2025年07月20日 10:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/20 10:30
ニッコウキスゲと七ツ小屋山、大源太山
ハクサンフウロ少々と終盤のニッコウキスゲ
2025年07月20日 10:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/20 10:30
ハクサンフウロ少々と終盤のニッコウキスゲ
笠ヶ岳到着
休憩しつつ靴下を脱いで足を乾かした。
2025年07月20日 10:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/20 10:38
笠ヶ岳到着
休憩しつつ靴下を脱いで足を乾かした。
谷川岳。
中央にUMAが!
昔スカイフィッシュ(昆虫の残像)が流行ったな。
2025年07月20日 10:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/20 10:39
谷川岳。
中央にUMAが!
昔スカイフィッシュ(昆虫の残像)が流行ったな。
一ノ倉岳への中芝新道
2025年07月20日 10:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/20 10:39
一ノ倉岳への中芝新道
大烏帽子と朝日岳。
5年前(山歴2年目)の4月に初めて来たとき、大烏帽子を朝日岳と思っていた。
2025年07月20日 10:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/20 10:40
大烏帽子と朝日岳。
5年前(山歴2年目)の4月に初めて来たとき、大烏帽子を朝日岳と思っていた。
笹原と谷川岳
2025年07月20日 10:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/20 10:58
笹原と谷川岳
白毛門に到着
2025年07月20日 11:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/20 11:25
白毛門に到着
良い撮影スポット。
今度simafukuさんを連れてこよう。
2025年07月20日 11:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
7/20 11:29
良い撮影スポット。
今度simafukuさんを連れてこよう。
笠ヶ岳、大烏帽子
2025年07月20日 11:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/20 11:32
笠ヶ岳、大烏帽子
白毛門山頂部
2025年07月20日 11:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/20 11:32
白毛門山頂部
松ノ木沢ノ頭より白毛門
2025年07月20日 11:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/20 11:48
松ノ木沢ノ頭より白毛門
谷川岳西黒尾根を見上げられる撮影スポット
2025年07月20日 12:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/20 12:30
谷川岳西黒尾根を見上げられる撮影スポット
キラキラのブナ林
2025年07月20日 12:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/20 12:40
キラキラのブナ林
ゴールは土合駅
2025年07月20日 12:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/20 12:56
ゴールは土合駅
よく見たらモグラのモにひげがある
2025年07月20日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/20 13:19
よく見たらモグラのモにひげがある
降るほどに涼しく
2025年07月20日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/20 13:23
降るほどに涼しく
ホームより階段を見上げる。
汗ばんだ体には寒いくらい。

ゲームネタだが、GT7に撮影スポットとして登場する。
2025年07月20日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/20 13:29
ホームより階段を見上げる。
汗ばんだ体には寒いくらい。

ゲームネタだが、GT7に撮影スポットとして登場する。
土樽駅にわずか8分で到着。
電車を見送る。
2025年07月20日 13:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/20 13:49
土樽駅にわずか8分で到着。
電車を見送る。

感想

ゲームネタとなるが自動車レースゲームのGranturismo7で土合駅の地下ホームが撮影スポットととして登場する。なぜ地下ホームが選ばれたか不明だが、現実クルマなんて持って来れないから逆にバーチャルで置けるところが良いのだろうか。

地下ホームは土樽、湯沢方面となる。土樽駅始発→土合駅スタートの茂倉岳経由や万太郎山経由は歩いたが、逆となると電車の本数と時間が制限される。過去の馬蹄形タイムを参考に余裕も入れつつ計画した。ポイントごとに通過時間を決め、+30分を超えたら引き返すこととし歩き始めた。
東俣沢出会手前は確か沢を歩いた記憶(写真)があったが、整備のおかげでそのようなことはなかった。
蓬峠からは登山道を塞ぐほどの笹が垂れ込んで、深い場所は胸くらいの高さだった。失敗したのは、レインパンツを持ってきていなく最初は気持ちがいいなーなんて思っていたものの次第に靴は水没状態になった。
大源太山までは晴れ渡っていたが、冬路ノ頭へ着くころ朝日岳、大烏帽子の山頂が見えなくなるほどガスって来た。テンションが下がりつつもJR巡視小屋で休憩。
回復を祈りつつ歩き始め、ジャンクションピーク下で急にガスが晴れてきた。
そこからは朝日岳〜白毛門まで天上の楽園を楽しみ、夏の日差しを浴びながら下山した。
世間は3連休(自分は祝日なし)なのでモグラえきを往復する観光客の中、登山者は自分のほかにもう一人くらいだった。
最後にゲームに登場する景色を撮影できて良き。

インスタ(選別後アップ)
https://www.instagram.com/tom57yama/

メモ
計画時間 11H03M
水分消費 2.4ℓ/2.65ℓ(水、コーヒー、野菜ジュース、AMINOサプリ、ZAVAS)
食料 おにぎり1個/1個、パン2個/3個 ゼリー1個/1個、プロテインバー 1個/1個
MAMMUT Sapuen High GTX

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら