記録ID: 3670267
全員に公開
ハイキング
甲信越
金城山 観音山ルート往復
2021年10月25日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:12
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,179m
コースタイム
天候 | くもり、明け方は晴れ。 昼前まで魚沼盆地は濃い霧に覆われる。風弱い、快適な気温。5〜15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急登続き、ロープ鎖あり。ふかふか落ち葉。 |
写真
感想
kugeさんと金城山、紅葉登山。よく冷えた朝イチ、南魚沼市のセブンイレブンで合流。夜勤明け翌日、睡眠リズム狂うせいで、1時間睡眠で眠かった。
朝は放射冷却効いて冷え込み、魚沼盆地は放射霧に覆われる。登山口では霧の間から雪を纏った山々が現れテンションアップ、もう灼熱登山とはお別れだ。
いつも通り準備に手間取り7時前スタート、急登をこなし、標高稼ぐ。kugeさんがへばってゆっくりペース、自分は7合目ぐらいからようやく身体が目覚めてきた。地形や植生をじっくり観察しながら、徐々に変わってゆく展望を楽しむ。人の気配なく山頂までは貸切だった。
山頂標識あるピークは山頂ではなく、岩場をこなした奥の樹木に覆われた所が真の金城山山頂であった。雪は無かった。
真の山頂を踏んだ跡、再度展望楽しめる岩場まで戻りのんびり休憩。
雪を纏った2000m前後の越後の峰々の初冬の景観を楽しめた、目の前にたたずむ巻機山が圧巻であった。
金城山は里山と言うべきなのか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も日曜日に金城山に登りました。
6枚目の写真の物、これ、見ました。
チャドクガの卵?らしいです。
触ると大変。
去年も大発生しましたね。
今年も悩ましい。
6枚目のお写真、拝借させていただきました。
事後報告で失礼いたします。
ご教示ありがとうございます、チャドクガでしたか、今年、新潟の五頭で沢登りしたときにやられました。
樹木の比較的低い位置にあったのが気になりました。(雪に埋まっても越冬するのでしょうか。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する