湯の台から見る北八甲田。お馬さん達はもう冬支度のため居ません。冬期にはここの道は閉鎖になります。
45
湯の台から見る北八甲田。お馬さん達はもう冬支度のため居ません。冬期にはここの道は閉鎖になります。
湯の台から見る南八甲田。こちらは雪が少ない感じがする。
23
湯の台から見る南八甲田。こちらは雪が少ない感じがする。
谷地温泉手前の国道。落葉で道が明るくなってきた。
30
谷地温泉手前の国道。落葉で道が明るくなってきた。
笠松峠と石倉岳。ゴールドラインは11月8日から冬期閉鎖になります。あと2回は通れるかな。
12
笠松峠と石倉岳。ゴールドラインは11月8日から冬期閉鎖になります。あと2回は通れるかな。
湯ノ坂の斜面も色づいています。道路脇の雪と紅葉、なんか不思議な感じ。
20
湯ノ坂の斜面も色づいています。道路脇の雪と紅葉、なんか不思議な感じ。
紅葉と雪の登山口。秋と冬のコラボ風景かな。
17
紅葉と雪の登山口。秋と冬のコラボ風景かな。
階段に落ち葉がたくさん。踏みしめるとクッションのようで柔らかい。
18
階段に落ち葉がたくさん。踏みしめるとクッションのようで柔らかい。
雪の上だと綺麗に見える。
40
雪の上だと綺麗に見える。
いろんな色が混ざって綺麗。笹の葉がポイントかな。
22
いろんな色が混ざって綺麗。笹の葉がポイントかな。
こちらはイエローの世界。まるでアイスクリームみたい。
19
こちらはイエローの世界。まるでアイスクリームみたい。
マイズルソウは実だけ。この姿は今シーズンはもう最後かな。
20
マイズルソウは実だけ。この姿は今シーズンはもう最後かな。
火山性ガス発生地帯は紅葉と雪。青空だったらもっと綺麗に見えたかな。
27
火山性ガス発生地帯は紅葉と雪。青空だったらもっと綺麗に見えたかな。
紅葉と雪景色。このギャップもいいかな。
23
紅葉と雪景色。このギャップもいいかな。
画になるなあ。
31
画になるなあ。
こっちもいいなあ。手のひらを広げて見せているようだ。
16
こっちもいいなあ。手のひらを広げて見せているようだ。
残雪期道迷い注意地点。この周辺は積雪の影響で明るくなっています。
9
残雪期道迷い注意地点。この周辺は積雪の影響で明るくなっています。
視界が開けて眩しい。気温が上昇し,足元の雪は融けていてグチャグチャです。
10
視界が開けて眩しい。気温が上昇し,足元の雪は融けていてグチャグチャです。
南八甲田展望所はモノクロの世界です。
11
南八甲田展望所はモノクロの世界です。
銚子ノ首の標識が見えてきました。この辺りも歩きにくい。
8
銚子ノ首の標識が見えてきました。この辺りも歩きにくい。
㊻番の指導標が見えてきました。あとふた月もすればあの標識の辺りを通ることになります。
7
㊻番の指導標が見えてきました。あとふた月もすればあの標識の辺りを通ることになります。
厳冬期に雪庇ができる所。ここで7人ほどのグループとすれ違いました。
10
厳冬期に雪庇ができる所。ここで7人ほどのグループとすれ違いました。
仙人岱分岐に到着。水場には誰もいません。ヒュッテで休憩してきた5人のハイカーが下山していきました。
8
仙人岱分岐に到着。水場には誰もいません。ヒュッテで休憩してきた5人のハイカーが下山していきました。
仙人岱清水で休憩していきます。積雪のため立ったままで休憩。水は勢いよく流れていました。
12
仙人岱清水で休憩していきます。積雪のため立ったままで休憩。水は勢いよく流れていました。
休憩が終わり,大岳山頂を目指して出発します。
10
休憩が終わり,大岳山頂を目指して出発します。
桜沼も凍っています。まもなく桜沼も雪の下に隠れてしまいます。
19
桜沼も凍っています。まもなく桜沼も雪の下に隠れてしまいます。
森林限界まで登ってきました。
7
森林限界まで登ってきました。
鏡沼の約30m手前。登山道は積雪のため不明瞭。登る時は上を目指すだけだけなので歩きやすいですが,下る時は十分気をつけないといけません。
9
鏡沼の約30m手前。登山道は積雪のため不明瞭。登る時は上を目指すだけだけなので歩きやすいですが,下る時は十分気をつけないといけません。
鏡沼も凍っています。
9
鏡沼も凍っています。
鏡沼を見下ろします。
7
鏡沼を見下ろします。
山頂までもう少し。1人のハイカーが登ってきて,とうとう追い越されてしまいます。この後,下山まで1人。
7
山頂までもう少し。1人のハイカーが登ってきて,とうとう追い越されてしまいます。この後,下山まで1人。
山頂直下の祠に寄っていきます。ハイカーの足跡も残っています。
11
山頂直下の祠に寄っていきます。ハイカーの足跡も残っています。
自撮りを済ませます。テムレスのグローブの中にはもう一枚手袋を着けていますが,冷たいというより痛い。強風で体感温度はマイナス5度以下かも。
59
自撮りを済ませます。テムレスのグローブの中にはもう一枚手袋を着けていますが,冷たいというより痛い。強風で体感温度はマイナス5度以下かも。
標識の周辺には大勢のハイカーの足跡がありました。今は誰もいません。
19
標識の周辺には大勢のハイカーの足跡がありました。今は誰もいません。
大岳避難小屋に向けて下りていきます。山頂に近い登山道は積雪が深くなっていて歩きにくい。
8
大岳避難小屋に向けて下りていきます。山頂に近い登山道は積雪が深くなっていて歩きにくい。
井戸岳の斜面も避難小屋も見えません。でも,ここを下りていく時間が好きだ。
9
井戸岳の斜面も避難小屋も見えません。でも,ここを下りていく時間が好きだ。
この辺りはハイマツ帯を通ります。積雪のため登山道が分かりづらくなっています。トレースがないと迷ってしまいそう。
10
この辺りはハイマツ帯を通ります。積雪のため登山道が分かりづらくなっています。トレースがないと迷ってしまいそう。
腰を屈めて歩きます。頭上から雪融けの滴が落ちてくるので濡れます。
7
腰を屈めて歩きます。頭上から雪融けの滴が落ちてくるので濡れます。
なんとか鞍部の分岐まで下りてきました。
11
なんとか鞍部の分岐まで下りてきました。
本日は避難小屋の宿泊者はいないようです。
10
本日は避難小屋の宿泊者はいないようです。
毛無岱に向けて下りていきます。雪解けのためか足元が不安定。
6
毛無岱に向けて下りていきます。雪解けのためか足元が不安定。
毛無岱の分岐です。今回、鞍部からここまでの登山道が最も歩きにくかった。宮様分岐へ向かう足跡は少ない。
7
毛無岱の分岐です。今回、鞍部からここまでの登山道が最も歩きにくかった。宮様分岐へ向かう足跡は少ない。
毛無岱分岐から見る景色。大勢のハイカーが通った足跡。
7
毛無岱分岐から見る景色。大勢のハイカーが通った足跡。
ここもトレースがないと木道は分からない。
10
ここもトレースがないと木道は分からない。
木道は右側ですが,草原側にトレースがついている。
6
木道は右側ですが,草原側にトレースがついている。
ここは春先にミズバショウの群生が見られるところ。
9
ここは春先にミズバショウの群生が見られるところ。
空がオレンジ色に染まりかかっているのに気づく。不思議な感じがする。もう少しオレンジ色が広がっている画が見たいと思い,上毛無岱休憩所まで急ぐ。
30
空がオレンジ色に染まりかかっているのに気づく。不思議な感じがする。もう少しオレンジ色が広がっている画が見たいと思い,上毛無岱休憩所まで急ぐ。
上毛無岱休憩所が近づいてきた。残念なことに,この後オレンジ色が消えてしまう。
19
上毛無岱休憩所が近づいてきた。残念なことに,この後オレンジ色が消えてしまう。
丸沼も凍りついている。正面に南八甲田が見える場所だが,今は全く見えない。
12
丸沼も凍りついている。正面に南八甲田が見える場所だが,今は全く見えない。
階段までの斜めの木道が特に危険。ここで日の入り時刻を迎えました。
7
階段までの斜めの木道が特に危険。ここで日の入り時刻を迎えました。
毛無岱の階段。慎重に下りていきます。下毛無岱湿原も雪景色。岩木山も津軽平野の街も残念ながら見えません。
15
毛無岱の階段。慎重に下りていきます。下毛無岱湿原も雪景色。岩木山も津軽平野の街も残念ながら見えません。
中間の140段目から下りてきた階段をふり返る。階段の横から雪解け水が勢いよく流れ落ちる音が聞こえてくる。
17
中間の140段目から下りてきた階段をふり返る。階段の横から雪解け水が勢いよく流れ落ちる音が聞こえてくる。
階段を下りてきたところ。木道に雪解け水が流れ込んでいる。
9
階段を下りてきたところ。木道に雪解け水が流れ込んでいる。
「植生保護のため通行を禁止します」と書かれていますが,ご覧の通り木道は川の状態で滑ります。軽アイゼンを着けながら歩いているので少しは安心。
17
「植生保護のため通行を禁止します」と書かれていますが,ご覧の通り木道は川の状態で滑ります。軽アイゼンを着けながら歩いているので少しは安心。
池塘に空が映っていい感じ。レンズが濡れているのでピントがあまい。
24
池塘に空が映っていい感じ。レンズが濡れているのでピントがあまい。
雪景色の中の池塘と木道。
25
雪景色の中の池塘と木道。
階段方向をふり返る。
8
階段方向をふり返る。
無事下山終了。雪解けの登山道を下りてきたためか,靴はそれほど汚れてはいませんでした
7
無事下山終了。雪解けの登山道を下りてきたためか,靴はそれほど汚れてはいませんでした
公共駐車場に向かう遊歩道にかわいい雪だるまがありました。
27
公共駐車場に向かう遊歩道にかわいい雪だるまがありました。
遊歩道に落ち葉がたくさん。綺麗ですね。
32
遊歩道に落ち葉がたくさん。綺麗ですね。
湯の台への分岐。蔦沼への通行規制は昨年度から実施されています。蔦沼が紅葉の時期だけです。
9
湯の台への分岐。蔦沼への通行規制は昨年度から実施されています。蔦沼が紅葉の時期だけです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する