記録ID: 3676412
全員に公開
ハイキング
東海
三国岳〜三周ヶ岳…薮山シーズン到来!笹の海へ漕ぎ出そう!!
2021年10月28日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:05
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:05
距離 13.9km
登り 1,309m
下り 1,317m
15:56
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
舗装されてはいるが鋭利な石が路上にありパンク注意です。 駐車場50台駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎夜叉ヶ池まではよく整備されている。 ◎夜叉ヶ池から夜叉丸・夜叉姫ヶ岳までは笹が覆い被さってはいるものの踏み跡は明瞭で足元を注意すればルートを外すことはない。 ◎夜叉姫ヶ岳より先は踏み跡も不明瞭なところも多く本格的な薮漕ぎを強いられます。 ピンクテープが10〜20m位の間隔で付けられているのでそれを頼りに進みますが、それでも見失って後戻りすることも何度かありました。 とにかく笹が脚にまとわりつき苦労しました。 ◎夜叉ヶ池から三周ヶ岳まではササが覆いかぶさっているものの踏み跡は明瞭です。 |
写真
撮影機器:
感想
低山もすっかり秋の気配。
奥美濃の薮山シーズンの到来…ということでレコを見てたらtwvv1979さんの「笹海の彼方に三国岳&三周ヶ岳」https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3667914.html
が目に留まりました。
三国岳へは10数年前に一度登ったことがありますが、その時もかなり苦労したのに
なぜか自分の中の闘志に火がついてしまいました(笑)
天気予報も風は強そうでしたが晴天間違いなしで意気揚々家を出ました。
でも実際に三国岳へ向かって歩いている時にはほとんど地獄で「何が楽しくて俺、こんなことしてんだろう?」と常に自問自答。
後で登った三周ヶ岳への笹の覆いかぶさった道でさえ天国のようでした。
何はともあれ無事下山。
今回の山行のご褒美は薮山二座登頂の達成感と両脛のいくつかの傷、そしてシャツの数か所の綻びでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:999人
美味しそうなクリタケですね!山歩きしながら探しているのですが、なかなか見つかりません。来年こそは、と思っています。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
この三国岳は歩く人も少なく薮々でキノコどころではないから残っていたのもしれませんね。
最近キノコに興味を持ち始めてじっくり観察するようになり確実に同定できる数も増えました。
キノコは知れば知るほど奥が深いです。
この山結構ハードでしたが、クリタケ見つけたときには一瞬山行を忘れてました(笑)
じつは先週末,sumiさんが歩かれたのとまったく同じルートを計画してました
雪に埋もれていない夜叉ヶ池を見たかったのと,夜叉丸〜三国岳の赤線つなぎのためです。
もちろん夜叉姫ヶ岳〜三国岳が激ヤブらしいことは承知してたので,
迷った末に結局,「やっぱり雪が積もってるときにしよう」とヤブに突っ込む勇気なく,
ほかのお山に転戦しました
やっぱり噂どおりの激ヤブなんですね。
この冬シーズンも雪がたくさん積もってくれることを願うのでありました
わざわざ激薮に突っ込む気持ちって誰にも分ってもらえません。
正直、自分でも歩いているときは全然楽しくなくって”痛”、”痒い”、”うっとおしい”、”ハアハアゼイゼイ”、”寒い”、”暑い”等々…と嫌な感覚ばかり。
でもなんで行ってしまうのか、いまだに答えが出せません。
冬、特に残雪期のこのあたりの山は間違いなくいいですよね。
私も来年の早春を今から期待しています。
僅か数日ですっかり紅葉していますね。期待はして行ったのですが、僅かに残念!
キノコ、花など詳しいですね。おまけに絵心まで。うらやましい限りです。
それはともかく闘志に火をつけられたレコになったことは光栄です。
藪漕ぎは藻掻き苦しんだ故の達成感が何とも言えないんですよね。だからと言って溺れてしまうところは行きたくないんで加減が難しい。
最低鞍部の十字路と表現しましたが、お判りいただけたでしょうか?道がないので十字路と言うのはおかしいですが…。
平日も含め週2回ほどこまめに山に通われていること、うらやましくレコを拝見させて頂いてます。来年度は2回目の定年かつ町内役員の退任で晴れてオールフリー。待ち遠しい(@^^)/~~~
花は大学のワンゲル時代から興味がありましたがヤマレコユーザーの詳しい方々の足元にも及びませんし、絵は全くの我流でその筋の方から見たら小学生の佳作程度のもの。
キノコは数年前にシイタケの栽培に携わっていたこともあって興味があります。
まずは食べられるキノコかどうかなので、家に帰って調べるのも真剣です
”十字路”、よくわかりましたよ。
直角に折れる少し湿った箇所ですね。
あの先が少しわかりづらくtwvv1979さんのレコに書かれていたとおり尾根芯を外れないように進みました。
おかげで大した迷いもなく山頂に立てましたm(_ _)m
私は60歳できっぱり再雇用も断りリタイアしてしまいましたが、再就職後も現役でお勤めされているのに今年の三月の不動山・千回沢山でお会いした時のあの体力は大したもの。
オールフリーのtwvv1979さんのご活躍、今から楽しみです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する