ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鳩ノ巣駅→大楢峠→御岳参道→大岳山巻道→鋸山→奥多摩駅

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
giru その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:17
距離
20.9km
登り
1,833m
下り
1,820m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:00 鳩ノ巣駅
09:08 馬頭観音
09:56 大楢峠
11:30 神代欅
13:11 大岳神社(昼食)
15:17 鋸山
16:50 天聖神社
18:00 奥多摩駅
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
うむぅ。
今日は良い天気予報だったのに、
電車の窓からはこの通り。
妙な雲だなぁ。

まぁいいや。
降ったら降っただ(笑)
5
うむぅ。
今日は良い天気予報だったのに、
電車の窓からはこの通り。
妙な雲だなぁ。

まぁいいや。
降ったら降っただ(笑)
早速、鳩ノ巣駅から雲仙橋を渡ります。
多摩川下流方向には黄葉、紅葉がちらほらと。
早速、鳩ノ巣駅から雲仙橋を渡ります。
多摩川下流方向には黄葉、紅葉がちらほらと。
松ノ木尾根。
やっぱり曇ってます。
1
松ノ木尾根。
やっぱり曇ってます。
林道越沢線延伸中〜
今日は土曜日なので作業してます。
1
林道越沢線延伸中〜
今日は土曜日なので作業してます。
ここから迂回路です。
少し登って振り返って。
左前のは以前の迂回路です。
1
少し登って振り返って。
左前のは以前の迂回路です。
進んで、右上に延びる径もあるんですね。
これ、どこへ行くんだろう。

左へ行く径も迂回路として新しく造った径では無いっぽいです。
進んで、右上に延びる径もあるんですね。
これ、どこへ行くんだろう。

左へ行く径も迂回路として新しく造った径では無いっぽいです。
ほらね。
この先の民家への径を迂回路として利用させてもらってるようです。
ほらね。
この先の民家への径を迂回路として利用させてもらってるようです。
ホントに民家です。
ここは左側を進みます。
静かに静かに。
2
ホントに民家です。
ここは左側を進みます。
静かに静かに。
歩きやすく板ハシゴを掛けてくれてます。
ありがたや〜
2
歩きやすく板ハシゴを掛けてくれてます。
ありがたや〜
また分岐ですが、
オレンジの網を辿ります。
右はまたどこへ行くのやら。
1
また分岐ですが、
オレンジの網を辿ります。
右はまたどこへ行くのやら。
急激に下って、
正規の径へ。
振り返って撮影。
正規の径へ。
振り返って撮影。
第一の水場です。
前回台風後には流れていた地獄沢はいつものように涸れ沢に戻ってます。
1
前回台風後には流れていた地獄沢はいつものように涸れ沢に戻ってます。
馬頭観音様に挨拶です。
あ!
新たに桟橋が!!
台風の爪あとですね。
ありがたいことです。
4
あ!
新たに桟橋が!!
台風の爪あとですね。
ありがたいことです。
あら!
ここも手摺が付きました。
暖かい時期はどうって事ない岩場ですが、
積雪時、氷結時にはおっかない場所なので助かります。
1
あら!
ここも手摺が付きました。
暖かい時期はどうって事ない岩場ですが、
積雪時、氷結時にはおっかない場所なので助かります。
また新しい桟橋です。
ナメコの様なキノコです。
美味そう・・・(^_^;)
2
ナメコの様なキノコです。
美味そう・・・(^_^;)
大楢峠着。
台風で縦に裂け目が入ってしまいました。
いつまで倒れずに居られるかなぁ。
2
大楢峠着。
台風で縦に裂け目が入ってしまいました。
いつまで倒れずに居られるかなぁ。
直径15センチほどの山桜が倒れてます。
サクラの木って風に弱いのかな。
自然木で倒れているのは山桜ばかりでした・
2
直径15センチほどの山桜が倒れてます。
サクラの木って風に弱いのかな。
自然木で倒れているのは山桜ばかりでした・
ここも新たに崩れたようです。
ここも新たに崩れたようです。
晴れならば・・・
上がイマイチなら地べたを撮ります(^^)
2
上がイマイチなら地べたを撮ります(^^)
大きな石垣のある小沢で振り返って。
大きな石垣のある小沢で振り返って。
ちょっと晴れてきたかな。
蜂の巣が落ちてます。
直径3ミリほどのハニカム構造です。
2
蜂の巣が落ちてます。
直径3ミリほどのハニカム構造です。
あ、ここ、切ってくれたんだ。
あ、ここ、切ってくれたんだ。
写真真中上方にちょっとだけ見えてますが、
直径70センチほどの樹が倒れて周りの木も巻き添えになってガッシャガシャだったんです、径上も。
全部切ってくれたようで助かります。
1
写真真中上方にちょっとだけ見えてますが、
直径70センチほどの樹が倒れて周りの木も巻き添えになってガッシャガシャだったんです、径上も。
全部切ってくれたようで助かります。
青空なら・・・
ん?
新たな説明板が立ってます。
なになに・・・
1
ん?
新たな説明板が立ってます。
なになに・・・
井戸なんだろうなぁって思ってたんですが、
やっぱりそうでした。
以前はもっと雑然としてましたが、
使えそうなほどに綺麗になってます。
おたまじゃくしが泳いでましたが(笑)
4
井戸なんだろうなぁって思ってたんですが、
やっぱりそうでした。
以前はもっと雑然としてましたが、
使えそうなほどに綺麗になってます。
おたまじゃくしが泳いでましたが(笑)
神代欅はもう散り終わりです。
神代欅はもう散り終わりです。
晴れてれば・・・(笑)
大岳山への自然林径です。
ここは切通の様で狭いので一人ずつ順番に通ります。
2
ここは切通の様で狭いので一人ずつ順番に通ります。
ええのぉ〜(^O^)
大岳神社下着。
雲の中に入った様です。
どうやら大岳山頂は雨になってるようなので、
ここで昼食とします。
色々食べましたが写真撮り忘れました(^_^;)
3
雲の中に入った様です。
どうやら大岳山頂は雨になってるようなので、
ここで昼食とします。
色々食べましたが写真撮り忘れました(^_^;)
頂上は雨だし、
まだ先は長いので巻きます。
1
頂上は雨だし、
まだ先は長いので巻きます。
石柱が倒れてます。
二丁という字だけ読めますが。
石柱が倒れてます。
二丁という字だけ読めますが。
馬頭刈尾根との分岐に祠があります。
1
馬頭刈尾根との分岐に祠があります。
鋸山へ向かいます。
この巻道は初めて歩きますが、
リンドウが蕾を付けてました。
3
この巻道は初めて歩きますが、
リンドウが蕾を付けてました。
20メートル先ぐらいまで見えます。
1
20メートル先ぐらいまで見えます。
あ!
新たにベンチが設置されてます。
全部で4つだったかな。
助かります。
2013年11月11日 16:48撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 16:48
あ!
新たにベンチが設置されてます。
全部で4つだったかな。
助かります。
天地山へは相変わらず行き止まり道標です。
天地山へは相変わらず行き止まり道標です。
ずーっと雲の中。
時折大粒となった雨粒が落ちてきます。
雨ってモノではなくて水滴です。
ずーっと雲の中。
時折大粒となった雨粒が落ちてきます。
雨ってモノではなくて水滴です。
鎖場に到着。
16:30。
もう薄暗くなって来ました。
あと9分で日没です。
2013年11月11日 14:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 14:12
鎖場に到着。
16:30。
もう薄暗くなって来ました。
あと9分で日没です。
鎖場は覗くだけで下りません。
2013年11月11日 14:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:12
鎖場は覗くだけで下りません。
実際はもっと暗く見えました。
奥多摩の街の灯りが灯ってます。
2013年11月11日 14:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 14:12
実際はもっと暗く見えました。
奥多摩の街の灯りが灯ってます。
慎重に下ります。
2013年11月11日 14:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:12
慎重に下ります。
ハシゴも慎重に。
これは実際の見た目に近い暗さです。
ここでヘッドライトを装着します。
200ルーメンありますのでかなり明るいです。
2013年11月11日 14:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:12
ハシゴも慎重に。
これは実際の見た目に近い暗さです。
ここでヘッドライトを装着します。
200ルーメンありますのでかなり明るいです。
天聖神社へご挨拶。
この先の下りで相棒の高所恐怖症発症。
かなり克服されてきていたのですが、
迫る暗闇と街が見えてきて高度感が掴めるため、
より一層恐怖感が出てしまった様です。
ゆっくりゆっくり焦らずに下ります。
2013年11月11日 14:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 14:12
天聖神社へご挨拶。
この先の下りで相棒の高所恐怖症発症。
かなり克服されてきていたのですが、
迫る暗闇と街が見えてきて高度感が掴めるため、
より一層恐怖感が出てしまった様です。
ゆっくりゆっくり焦らずに下ります。
ですので、写真も撮らずに一気に愛宕神社まで下って来ました。
急いではいませんよ(^^)
2013年11月11日 14:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:12
ですので、写真も撮らずに一気に愛宕神社まで下って来ました。
急いではいませんよ(^^)
林道へ下った階段を振り返って。
2013年11月11日 14:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 14:12
林道へ下った階段を振り返って。
愛宕神社の恐怖の階段です。
明るくても危ないのに暗闇だとホントに怖かった(^_^;)
2013年11月11日 14:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 14:12
愛宕神社の恐怖の階段です。
明るくても危ないのに暗闇だとホントに怖かった(^_^;)
18時丁度、奥多摩駅着!
疲れた〜(笑)


おしまい
2013年11月11日 14:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 14:12
18時丁度、奥多摩駅着!
疲れた〜(笑)


おしまい

感想

今年の相棒の目標である20キロ歩く。
そのルートも前々から決めていた鳩ノ巣から奥多摩駅までの縦走路。
この時期なので日没覚悟で行きました。
予想では17時には奥多摩駅着だったのが1時間遅れました。
気温は10〜15度と暑くは無かったんですが、
思いの外湿度が高く、
登りで1時間オーバーしたのが原因です。
コースタイムを決めて歩いた訳じゃないので焦りは全くありませんでしたが。

休憩含めて行動時間10時間以上
距離20キロ強
標高差900メートル
累積標高差約1600メートル
よく頑張りました(^^)





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら