ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3684401
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

葛原岡ハイキングコースと銭洗い弁天

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:25
距離
6.3km
登り
76m
下り
92m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:46
休憩
0:38
合計
2:24
距離 6.3km 登り 80m 下り 99m
14:07
10
14:17
14:18
10
14:28
14:29
19
14:48
14:55
16
15:11
15:40
22
16:02
19
16:21
10
16:31
ゴール地点
北鎌倉か東にすすみ郵便ポストを右へ、あとは道なりです。葛原岡神社では錢洗い
弁天方面へ、向かいました。お参りと錢洗いをおえたところからは人力車。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
北鎌倉
コース状況/
危険箇所等
葛原岡・大仏ハイキングコースを北鎌倉側から、、晴れたよい日、コースは問題ありませんでした。
北鎌倉駅北鎌倉駅
2021年10月30日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:07
北鎌倉駅北鎌倉駅
2021年10月30日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:08
ポストがある場所を右折します。浄智寺方面で、すぐです。
2021年10月30日 14:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:14
ポストがある場所を右折します。浄智寺方面で、すぐです。
2021年10月30日 14:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 14:15
2021年10月30日 14:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:16
2021年10月30日 14:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:18
よい天気でした
2021年10月30日 14:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:19
よい天気でした
山道の雰囲気開始
2021年10月30日 14:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:21
山道の雰囲気開始
2021年10月30日 14:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:22
だんだんと根っこが増えてきます
2021年10月30日 14:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:24
だんだんと根っこが増えてきます
2021年10月30日 14:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:25
2021年10月30日 14:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:25
根っこだらけに
2021年10月30日 14:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:26
根っこだらけに
やや方向に戸惑いますが大丈夫です
2021年10月30日 14:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:27
やや方向に戸惑いますが大丈夫です
2021年10月30日 14:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:27
2021年10月30日 14:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:28
なんと読むのか
2021年10月30日 14:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 14:28
なんと読むのか
2021年10月30日 14:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:35
根っこいっぱい
2021年10月30日 14:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:36
根っこいっぱい
2021年10月30日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:38
眺めよし眺めよし
2021年10月30日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:38
眺めよし眺めよし
2021年10月30日 14:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:40
2021年10月30日 14:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:40
皿を割る石です
2021年10月30日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:41
皿を割る石です
2021年10月30日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:47
おまいり、龍の彫り物あり
2021年10月30日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:47
おまいり、龍の彫り物あり
2021年10月30日 14:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:55
この地で処刑された、と
2021年10月30日 14:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:56
この地で処刑された、と
2021年10月30日 14:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 14:57
2021年10月30日 15:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 15:01
大仏コースはこの日はやめ、
2021年10月30日 15:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 15:02
大仏コースはこの日はやめ、
2021年10月30日 15:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 15:02
2021年10月30日 15:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 15:05
錢洗い弁天、洞窟入り口
2021年10月30日 15:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 15:12
錢洗い弁天、洞窟入り口
2021年10月30日 15:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 15:12
奥宮(弁天さんです)
2021年10月30日 15:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 15:23
奥宮(弁天さんです)
2021年10月30日 15:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 15:32
人力車で30分くらい周遊して鎌倉駅へ
2021年10月30日 16:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 16:28
人力車で30分くらい周遊して鎌倉駅へ
終点
2021年10月30日 16:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 16:30
終点
撮影機器:

感想

半年ほど前に、北鎌倉駅から建長寺を経て天園ハイキングコースへいきましたが、今回は、葛原岡・大仏ハイキングコースをねらっていきました。駅からの歩き出しは午後2時頃。しかし葛原岡神社からは時間の都合もあり、大仏ハイキングコースはやめて鎌倉方向へのルート。

こんな感じ:
北鎌倉駅>ポスト曲がって浄智寺>山道>葛原岡神社>人力車で海岸通過>鎌倉駅

北鎌倉の郵便ポストをまがり自動車道路を離れます、そこには苔、と井戸が有名な浄智寺があります。今回は中には入らず、ハイキングコースを進みます。

木の根っこ。このコースにはざわざわと多くありますが道が判らなくなるほどではありません。しかし甘く見てはいけません、靴によってはこの行程やや苦心しますね。30−40分で浄智寺浄智寺葛原岡神社につきます。ここではお皿割り、(100円)があり石にお皿をぶつけて割ります。魔除けに効くといいます。また「赤いひも」を結びつける場所があり縁結びも御利益もありです。

コースを進むと坂の途中にすぐに錢洗い弁天があります。
源頼朝さんがお告げをきいて開いたというこの宇賀福神社、神様としては本宮には「市杵島姫命」さんを、奥宮には宇賀神(弁財天)さんを祀っているとのことです。弁財天はヒンズー教ルーツの神様ですね。

入り口となる洞窟をぬけて何個かの鳥居をすぎて社務所がある場所に。そこでローソクとお線香(100円)を頂いて、お供えします。そしてつずいてザルを受け取り奥宮(岩盤)の下で、お札か硬化を洗います。「お金が何倍にもなる」の御利益ありです。御利益を得たお金は大切に使いましょう。本宮でご本尊さんのお参りもしました。

社務所ではお守り、お札の他に「お塩(100円)」もいただけます。お清め用途です。我々は「黄色の通帳袋」500円を頂きました、社務所の方がカチカチンと火打ち石で”念”を入れてくれます。

お参りを終えて鎌倉駅へ向かおうとすると、人力車の方が目に入りました。
今まで人力車は乗ったことはなく、2名で乗りました。街中から由比ヶ浜海岸沿いをへてガイドつきで人力車の方頑張ってくれました。文豪などの別荘がおおくある(あった)のですねこのあたり。御成小学校と言う名前の学校、実は以前にこの地に御用邸があったのだとか。関東大震災は東京ではなく震源はこの湘南海岸沖、なのでこの鎌倉一帯はその時点で壊滅したのですが、その後に多くの洋館や別荘地が建設されたと言います。なので、ほとんどはその大正12年に建築されているとの事です。





人力車のおにいさんの説明を聞きながら鎌倉駅に到着、この日のハイキングは終了、全行程1.5-2時間ほどの、我々には適度なハイキングで、秋の思い出に残る日になりました。今度は大仏コースを進もう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら