久しぶりの鎌倉寺山・ハゼの紅葉


- GPS
- 04:04
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 523m
- 下り
- 519m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
去年の11月21日以来登ってな
かった鎌倉寺山に久しぶりに
登ることにした。小田山十畳
岩コース・貧乏山と同じく自
宅から30分くらいで行くこと
ができる楽しい岩山だ。簡単
な岩山に登って岩に少し慣れ
ておかないと。
10時20分に自宅を出発して国
道375号→県道33号→(セブ
ンイレブン東広島志和堀店の
交差点)→県道46号へ。片側
通行のところが一か所あり。
前回は県道から鎌倉寺山登山
口へ入るところで片側通行を
していたけれどこっちはして
なかった。
10時50分に駐車場に着いた。
車が2台停まっている。夏場
は暑くてスズメバチも怖いし
で秋から春までが鎌倉寺山が
いい時期かな。準備を済ませ
て11時に登山口を目指して道
路を下りていく。男性が先に
登っていくのが見えた。11時
10分に登山口から登っていく。
最初から激登り。しばらく
すると岩場がでてきてちょっ
と岩場を歩く練習ついでに簡
単な岩を登ったりして遊ぶ。
苦手なのでこういうところで
慣れとかないと。
馬の背の手前側から登ろうと
したらスズメバチ3匹がぐる
ぐるまわっている。近くに巣
があるのか?11時55分、やむ
なく下りて奥の方から上がっ
た。怖がりだしスズメバチが
いるので(いなくても??)先
にはいかない。時々真っ赤に
紅葉した木がありとってもき
れい。
12時10分、南峰手前のピーク
に着いた。広場になっている。
左遠くに大きなスラブがあ
る。山肌には点々と真っ赤に
紅葉した木々。ここで後から
追い越して先に行かせてもら
った男性が追い付いてこられ
て談笑する。岩場に付けられ
たロープ場を下りて、二つ目
のロープ場も下りて登り返す
と12時20分、南峰に着いた。
ここで再び男性と一緒になる。
80歳を越えておられるとの
ことでびっくり。すごくお元
気。行動食をヤマケイを参考
に作ったと頂く。すごく美味
しい。ついでにと大福も頂く。
高清水トレイルに三代で登
ってきたと話される。長く元
気で自然を楽しみたいなあ。
ここから先にどうぞとのこと
で先に進んでいく。前方に高
く槍が峰が見えている。この
先も岩場で遊びながら進んで
いく。振り返ると南峰の木々
が色づいていてきれいだ。三
角の大きな岩がでてきた。上
に岩が乗っかっている。これ
を登ると後ろに白木山などの
展望が良い。前に見えている
のは槍が峰かな。紅葉した木
々が良い感じ。進むと道がな
くなり引き返すと右手に道が
あった。
12時55分、十畳岩の看板がで
てきた。小田山にもある。こ
の先稜線の右よりに道が続い
ている。ロープ場を下りてそ
のあとシダと雑木林の稜線歩
き。再び岩がでてきた。、尖
った岩の右手に道があるけど
以前岩を登った記憶があるの
で登って遊ぶ。この先の岩は
どこへいくのかわからないの
でやめといて右手の登山道を
歩く。
13時20分、槍が峰に着いた。
この先右寄りに道が続いてい
る。岩の上を歩いていく。こ
の後も雑木林と岩場が続く。
13時55分、権兵衛山に着いた。
ちょうど女性二人組が出発
するところだった。ここでち
ょっと休憩。
少し下って14時20分に分岐に
着いた。帰りは右へ下りてい
く予定だ。鎌倉寺山山頂はま
っすぐ稜線を歩く。この先ず
っと灌木帯というイメージが
あったけど岩場がある。やが
て灌木帯へ。真っ赤にすごく
紅葉した木がある。
14時10分、鎌倉寺山山頂に着
いた。女性二人組が休んでお
られる。面白かったですねえ
というとでもキツカッタと。
確かに。すぐに引き返し14時
20分に分岐へと戻る。男性が
来られるかなあと待つが来ら
れないので分岐より下りてい
く。温度計を見ると20度。先
日より気温がだいぶん高い。
一枚岩の上を通ってあとは灌
木帯の尾根上をほぼ歩くよう
な感じ。14時半に尾根から谷
へと下りていく。蛇が一匹。
川を渡って14時50分に林道へ
と出てきた。登山口道標があ
る。車止めのチェーンの脇を
通って集落の中を歩いて15時
05分に駐車場まで戻ってきた。
確かに標高や距離の割には
きついけれど面白い山だ。
15時10分に車で出発して途中
で昼食をとったりして16時に
自宅に着いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人