記録ID: 369821
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
浅草岳 雪山デビュー しかし敗退
2013年11月14日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 321m
- 下り
- 59m
コースタイム
6:56除雪行き止まり地点
8:28ネズモチ平駐車場
9:05ネズモチ平登山口
11:26桜ゾネ登山口・・・11:45撤退
13:11ネズモチ平登山口
14:50車停めたところ
8:28ネズモチ平駐車場
9:05ネズモチ平登山口
11:26桜ゾネ登山口・・・11:45撤退
13:11ネズモチ平登山口
14:50車停めたところ
天候 | 快晴!遠くもはっきり見える |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
延々と道なり。除雪はGPSのログの開始地点です。 帰りには除雪が行われており、道幅が広がっていましたが、奥へは進んでいないので、恐らく当分車両はここまででしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
まず、国道252号線は、この度の降雪で冬季通行止になってしまいました。 これにより、浅草岳登山は六十里、田子倉コースは来春までさようならです。 ネズモチ平まで行こうとしましたが、やはり途中で除雪が終わっています。 エコミュージアムを越えて数百メートルのところで終わりです。すれ違い用の道路の幅が広くなっているところに車を停めました。 本日は朝の時点で、積雪は50cmはあったかと思います。昼は暖かかったので、いくらか量は減ったように思われますが、逆に雪が重くなって歩きにくいかもしれません。 ネズモチ平登山口から登頂を試みましたが、粉雪の急斜面で、どうにもならないので桜曽根まで行ってみました。 私に雪山スキルと時間があれば、山頂まで行けたかもしれませんが、今日はムリと判断し、残念ながらここで撤退しました。 |
写真
装備
個人装備 |
食事 1食 チリトマト、パン
非常食 2食
1:55000地形図 1枚
コンパス 1台
GPS 1台 ソニーNV-U37
飲用水 2ℓ
救急箱 1式
時計 1台
ストック 1組 スノーバスケット付
ヘッドライト 1台
カメラ 1台
スマートフォン 1台
防寒手袋 1組
スノーシュー 1組
着替え 1式
雨具 1式
ガスバーナー 1台
ガスボンベ 1台 ハイパワー仕様
コッヘル 1個
ライター 1個
スパッツ 1組
ラジオ 1台
予備電池 多数
|
---|
感想
今日は、なぜか今まで敗退を繰り返した浅草岳を、
田子倉から登ってみようと計画しました。
一昨日からの雪が積もっていることが予想されましたが、せいぜい20cmくらいかなと、たかをくくっていたのが、やはり今回も敗退する原因となりました。
まず、国道252号線は積雪により冬期通行止となっております。
予定変更しネズモチ平から登ろうとすると、軽く50センチはある雪。
しかも新雪でズボズボもぐります。
異常に疲れます。
初めて山に登った頃を思い出しました。
なんで一人でこんな山の中でつらい思いをしなければならないんだ。疲労感、孤独感。
しかし、開けた場所にたどりついて、守門岳の堂々とした姿を見ると、やっぱり来てよかったなぁと思えます。
そういえば、初めて一人で登った鋸山から大きく見えた山も守門岳でした。
と、疲れた疲れたばかり言ってもいられないです。
途中からは、もう訓練と割り切って歩きました。
雪山も通う回数を多くし、慣れておかなければならないでしょう。
いつか、雪の浅草岳の頂上を取る為に!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2351人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
新潟の山は、すでにかなりの積雪ですね。そしてデビュー戦で、先行者いのししのトレースしかない50cmの雪をスノーシューがあるとはいえ、ラッセルですか!! DSAさんらしい、いきなりの難業苦行モード全開ですね。
でも、単独の雪山は夏山に比べ異なるリスクがあります。無理をしないでくださいね。私は、気づかぬうちに体が冷えて低体温症になり、だれも居ない頂上近く足がうごかなくなったときは、死を覚悟しました。そんなことのなきように。
意外!
ここまで雪があるとは思いませんでした。まさかもう通行止めになっているとは
テレビでは「青森が〜…」なんてやってましたけど負けてないな。さすが。
今日は本当快晴で粟ケ岳も雪を纏っていましたね。
にしてもどうも浅草岳とは縁が無いみたいですね…ってかわざと?
いきなりのスノーシューデビューお疲れ様でした。
って、レコあげても大丈夫なんですか?
もう山が冬の世界ですね(^-^;
初、スノーシュー歩きずらかったですか?
いつもと違う筋肉使って、筋肉痛になりそうですね(^-^;
無事、下山出来て良かったです(*^^*)
でわでわ
浅草岳は今年2度登りましたが、桜曽根までの林道、かなり厳しいみたいですね^^;
夏場なら30分もあれば余裕なのにΣ(゚д゚lll)
恐ろしいですね^^;
週末、守門岳にと考えてましたが悩みます。。
お疲れ様でした。
浅草岳に行けなかったのは残念だけど、この前買ったばかりのスノーシューがもう試せてよかったね
いいなぁ〜
これからの季節、練習し放題!?
ふふふ・・倶楽部登山のラッセルまかせた!
でわでわ
ありがとうございます\(☆o☆)/
デビュー戦には、ちょっとばかしキツかったようです(笑)
歩きながら「おれ雪山向かねーわ」と自問自答していました。
そして足の筋力の無さに、愕然としました。
筋トレや実地訓練を励まなければなりません。
ん?もしかしてこれやってると春が来たら、今までよりパワーがついているんじゃ?
リスクについては、完全に理解しているわけではありませんが、基本ビビリなんで無茶はしないようにしてます。
気がつかないうちに低体温症って怖いですね。
やはり汗をかいた後に冷えるのが原因でしょうか?
今日はお疲れ様でした
意外だったでしょう。
私も通行止めは予想外でした。昨日ネットで、「通行できます」って書いてあったのに!やっぱ、正確な情報はいつもながら「市役所に電話する」ですね。
守門岳も粟ヶ岳も白くなりました。弥彦山はまだ赤っぽいですね。
実際、浅草岳は登ろうと思えば登れるんでしょうけど、1.同行者の具合が悪くなる2.同行者が二日酔い3.災害級の大雨4.雪でギブアップ
などなどの理由で、だいたいあれだけ「いい山だ
あ、社長には言っておきました。
「浅草岳に田子倉から登ってきます」と
その後のことはご想像におまかせ
お久しぶりの山行が雪とは大変でしたね!って、しんがた県人じゃないですか〜(笑)
でもやはり大変ですよね〜
ワタクシも今年の1月に山梨の「乾徳山・けんとくさん」に行った時は新雪で、
もー足がオカメチ○コのほっぺたみたいにパンパンになりました
もう紅葉じゃない浅草岳お疲れ様でした!
ええなぁ〜〜〜最高やがなぁ〜〜
雪山ころころ・・麓で遊んで充分面白いやん!!
ラッセルラッセル
穴掘れ!ワンワン!!
ビバーク、ビバーク!!雪洞ごっこ
楽しそう
前に進むだけが、雪遊びじゃないでっせ!!
いいな、いいな!!
でわでわ
スノーシュー and ラッセル ラッセルぅ〜っ*\(^o^)/*
デビューおめでとうござるぅ〜んっ
大変、お疲れ様でしたっ(o^^o)
雪山ですなぁ…
イノシシくん?も大変じゃの。
筋肉痛は大丈夫ですか…? よく揉みほぐしてちょ
…で…
初雪や 命みじかし かまどうま
…って…ま、まさかっ
雪山ハイクですね、まさに…。んー…俳句うますぎるな…。
うけけ
*/
だっさん、スノーシューデビュー
おめでとぅ〜
うむむ・・
新雪ズボズボをスノーシューで登るのは
コツがいりそうですねぇ〜
春には足もムキムキかもねん。
近くて遠い浅草岳w
遣り甲斐のあるお山ですね
お疲れさまでした。
でわでわ
DSAさん、無事にお帰りなさい!
めっちゃめちゃカッコいいじゃないですかー!ΣΣ(´□`;)
これでまたフィールドも季節の幅も広がりますねっ♪
それにしても既に50cmオーバーって今年は早いですね。
こちらからも粟や守門はうっすらと白くなっていますがさすが魚沼…♥
撤退されたとはいえ大満足山行でしたね!!
守門の勇姿もカッコいいですね!
ワタシも来シーズンに向けてスノーシュー貯金しようかと強く思いました(笑
やっと仕事が終わった・・
遅くなりまして!こんばんは!
歩きづらいっていうか、雪が重いんですよね、足を引っ張り上げる筋肉ですか、これが弱すぎるようです
筋肉痛ですが、なんでかわからないですけど
驚異的な回復を見せています、もうかなり普通になってきました。
また雪山いくぞー(*^^)v
こんばんはー!
TAKSPEEDさんはじめまして(ですよね)
浅草岳、今まで何度もアタックして、いつも敗退しているんですよ!昨日も山頂から、雪化粧の鬼が面山を見ようと思ったのですが、やはり雪に敗れさりました(*^^)v
確かに雪がなければ楽勝すぎる林道でしょう。
雪が50cmも積もると、全くの別物に変身します。
しかし、一日たった今、また登りたくなっている自分が怖いです。
さて、守門岳ですが、これから雪が降らなければ、雪がしまって歩きやすくなるでしょうね。多くの人が歩いていれば踏み跡が良い感じになっているのではないでしょうか。
スノーシュー、かかとが長いので
慣れないと後ろでかかとを踏んでしまい、イライラします。でも、ツボ足じゃとうていムリだろうから、やっぱり無理して買って良かったな!
練習。雪が本降りになれば、庭や、その辺の空き地で思う存分練習できます。
ラッセル、たまには替わってね
こんばんはー!
しんがた人、newtypeみたいでかっこいいですね!
いやいや新潟の人が全員雪に強いと思ったら大間違いです。海沿いはあまり降りませんし、ましてや雪の上を延々と歩くことなんて、滅多にないことです。
消雪パイプ(道路から井戸水が出ている)や
除雪機などが動いていますので、この距離の新雪を歩いたのははじめての経験でした。
新雪は軽いサラサラ雪はまだいいですが、水分を含んで重くなって、スノーシューにダンゴのようにまとわりつく雪はおかめちんこのほっぺのように見えました。
うえださん、でも鬼が面山が見たかったんですよ(;_;)
スピードが遅すぎて、一日で浅草岳に行ける気がしません。
山で見る雪は、キレイで嬉しくてわくわくしますが、
多くの新潟県人にとって、これからの時期本格的に雪が降り始めると、百害あって一利なし状態になります。
はっきり言って雪が好きな人は、ウィンタースポーツ、スキー場関係者と子供だけだと思います。
そしてこの私!スノーボードと雪山ハイクで、雪男になることができました、ありがとうございます
でわでわ
寝てしまいました。やはり疲れが?いや、回復したのです!ちっとも疲れてません。
雪山俳句。うまいこと言いますねうけけ
私が詠んだ句の良さをわかっていただけたようでありがとうございます。
もののあはれを表現してみました。いとおかし
まあさん、コツはまだ掴めていませんが、やっぱりパワーが必要ですよ。
ズボズボズボズボ歩くパワーが欲しい!!
春には腿がスリムに!なっていればいいな!
さて、浅草岳、密かに倶楽部でリベンジできたらいいなと妄想を膨らましておりますが、私が個人的に登頂する方が先でしょう(イミフ)
今回は危険はなかったですが、体力的に戻れるか心配になりました。
しかし冬場もこうやって山に行ける事は、とてもいいことですね。
平野部にも雪が積もる頃には、裏山から始まって、下田の低山、護摩堂山、鋸山、いろいろ登ってみようと思います。
守門岳も結構積もったと思いますよ。うっすらに見えますが、実際はきっとズボズボです。
スノーシュー貯金・・私はバイクを売っぱらった金で買えましたが、2万円は痛いです。
長岡のパーマークで、去年の型落ち品が2万円弱で売ってたので、買ってしまったわけです。
ヤフオクなんかでも良いものがありますかね。
次は、登山靴で履ける小さいスノーボードを探してみたいけれども、果たしてそんなものがあるのだろうか・・
だって下りがすごくラクそうだから
スノーシュー買ったんですね。
初雪山お疲れ様でした、雪山で敗退はいつも毎度のことです。
2年前初めて冬山に登り、まず思ったことは、誰もいない新雪の山の中を一人で歩くことって”恐い!”でした。
1月から2月になると積雪は2〜3mとなり、誰もいない山で腰上のラッセルは体力的にも精神的にもまだまだ無理ですが、今年は少しでも雪山に登れるよう挑戦してみるつもりです。
明日、山に登りに行く予定だけどまさか山にはもうこんなに雪が積もってるとは・・・・・。
PS:スノーシューで歩くコツは、慣れることと、とにかくあせらずゆっくり、ゆっくり歩くことです。
DSAさん、スノーシューデビューおめでとうございます!
いいですね〜 (*^。^*)
これからどんどん雪山にチャレンジされるのですね(>_<)
雪山は天気が晴れだと最高ですよね!
反対に、悪天でしかもソロのときは・・・(-_-)
私はソロが多いので・・・とゆーか、ほとんどソロなので本格的な雪山はリスクが高いので敬遠しますが、DSAさんはお友達が多いので雪山でも大丈夫でしょう(笑)
お互い気を付けて冬の山を楽しみましょう(笑)
:(;゙゚'ω゚'):
すっかり返事が遅くなりまして申し訳ありません。
なんとなく忙しくて、ヤマレコが手につきませんでした。
雪山の敗退、これ当然です。進むスピード遅すぎです。
雪がしまっていればスムーズに歩けるのでしょうが、歩くだけで力がいる、しかも重い新雪ですと、裏山でも敗退してしまいそうです。
天気が良かったので怖いとは思いませんでしたが、体力の消耗具合は、ある意味怖かったですね。
ところで、この直後に駐車場まで除雪がされたようです。相変わらず私の行くタイミングって微妙です。
私も時間の許す限り、雪山に挑戦し続けようと思いました。
晴れている雪の山は、とてもきれいですね。
雪山経験が少ない(夏山経験も少ない)ので、くれぐれも慎重にattackしようと思います。
実は私もソロが多いです。特に雪山に会社の若手を連れていくのは気が引けるので、一人旅がほとんどになると思います。
里に近い、危険度の少ない山で経験を積もうと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する