王岳


- GPS
- 01:49
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 731m
- 下り
- 712m
コースタイム
- 山行
- 1:36
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 1:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
靴
行動食
非常食
GPS
ストック
カメラ
|
---|
感想
山梨百名山、王岳。
時間も限られている中での登山だったので、根場からピストン。
本当は鍵掛峠からが良かったけど…。
初めは林道の登り。
かなりの急勾配で、自転車に乗ったのは初めの1分。ひたすらMTBを転がす。
勾配がキツイ&崩落も激しく、途中、ザレ場となっている箇所が何ヵ所も。
落石もあって、四駆の車は1kmくらいしか進めない状況。
林道終点から登山道に取りつくイメージだったけど、実際は終点手前に登山道の看板があります。
水道なのか、獣道なのか、林業関係者なのか、道迷いの登山者なのか…。林道終点(間違った道)から、尾根に向かってかなり濃い踏み跡があり。無
地形図を確認して少し引き返し。
立派な看板がちゃんとありました(笑)
看板に従い歩き始めてすぐは、広いザレ場。
ピンクテープもなく、不安になるけど、看板の示す方向へまっすぐ歩くと、砂防堰堤付近にピンクテープの目印が。善良な登山者さんによるケルンもあり、テープを頼りに進んでいく。
尾根に取りついたあたりからは、テープもなく、踏み跡を頼りに歩いていくが、要所にはテープがあり、ある程度、慣れた方なら迷わないかと。
森の中を歩いていくと、いつの間にか熊笹が周りに多くなってくる。
ここで、次の尾根に合流して、ここから先はひたすら熊笹の中を歩いていく。
道はしっかりしているが、細かったり、熊笹で穴が見えなかったりと危険箇所もあるので注意が必要。
熊坂を掻き分けていくと、五湖山方面への分岐に出合う。
ここから、少し登った先が王岳の頂上となる。
途中で1グループを追い越し、山頂では、先客の家族が1グループ。僕はソロだったので記念写真を撮っていただき、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する