ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
南アメリカ

チリポ山 Cerro Chirripo 3820M コスタリカ最高峰

2009年03月20日(金) 〜 2009年03月22日(日)
 - 拍手

コースタイム

3月19日(木) 
チリポ山麓の村
サン・ヘラルド・デ・リバスSan Gerardo de Rivas 
【宿泊】ホテルペリカーノ Pelicano http://www.hotelpelicano.net/
-------------------------------------------------------------
3月20日(金) 
宿(朝食)5:00―(送迎車)―登山口Termometro1350M 6:00…8:30Refugio Llano Bonito 2400M…12:30山小屋Centro Ambientalista El Paramo 3400M(昼食)15:15…17:15ベンティスケロス山 Cerro Ventisqueros 3812M…18:40山小屋(夕食)
-------------------------------------------------------------
3月21日(土) 
山小屋3:00…5:30チリポ山Cerro Chirripo 3820M 6:30…8:45山小屋(朝食)10:10…11:20クレストーネス山 Cerro Crestones 3721M 11:45…12:00テルビ山 Cerro Terbi 3760M…13:50山小屋(昼食)15:45…ライオンバレーSabana Chirripo展望所…17:10山小屋(夕食)
-------------------------------------------------------------
3月22日(日) 
山小屋(朝食)6:20…9:50登山口―(送迎車)―温泉…ホテルペリカーノ(昼食)×13:30→15:00―(送迎車)―19:00サンホセ
-------------------------------------------------------------
※チリポ以外の部分はhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-36199.html 
天候 概ね晴れ 13:30-15:00は雷雨
過去天気図(気象庁) 2009年03月の天気図
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭。

トイレは給水所Refugio Llano Bonitoと山小屋Centro Ambientalista El Paramoにあり。紙はなし。

日の出6:00、日没18:00頃。

麓の地図左端のAguas Termalesが温泉(要水着)
ファイル
非公開 3701.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54)
日本で手に入った地図1
日本で手に入った地図1
日本で手に入った地図2
日本で手に入った地図2
現地ガイドさんから無理やり貰った地図
現地ガイドさんから無理やり貰った地図
山麓の村サン・ヘラルド・デ・リバスSan Gerardo de Rivasの地図。左下のEl Pelicano が宿。プールに入るには寒かった。左中央のAguas Termalesが温泉。
山麓の村サン・ヘラルド・デ・リバスSan Gerardo de Rivasの地図。左下のEl Pelicano が宿。プールに入るには寒かった。左中央のAguas Termalesが温泉。
ホテルペリカーノ Pelicano
2009年03月20日 03:01撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 3:01
ホテルペリカーノ Pelicano
リバスの道
2009年03月20日 03:06撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 3:06
リバスの道
リス?
2009年03月20日 04:08撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 4:08
リス?
たくさん馬
2009年03月20日 04:45撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 4:45
たくさん馬
牛もたくさん
2009年03月20日 04:48撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 4:48
牛もたくさん
村唯一のスーパーの食材コーナーは、こんな感じ。
2009年03月20日 04:55撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 4:55
村唯一のスーパーの食材コーナーは、こんな感じ。
入山手続きをする山麓事務所Parque Nacional Chirripo-Oficina
2009年03月20日 05:30撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 5:30
入山手続きをする山麓事務所Parque Nacional Chirripo-Oficina
登山口
2009年03月20日 20:55撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 20:55
登山口
マスタケ?
コスタリカではキノコ=毒という意識が強いのか、食べるかどうか質問すると、とてもイヤそうな反応。
2009年03月20日 23:04撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 23:04
マスタケ?
コスタリカではキノコ=毒という意識が強いのか、食べるかどうか質問すると、とてもイヤそうな反応。
ホウキタケ?
山小屋にはベニテングダケとヤマイグチの写真があったし、日本のキノコとの共通点は多そう。
2009年03月20日 23:35撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 23:35
ホウキタケ?
山小屋にはベニテングダケとヤマイグチの写真があったし、日本のキノコとの共通点は多そう。
名称不明キノコ
コスタリカで有名な巣の中でキノコ栽培するハキリアリという蟻について質問。そのキノコは蟻の幼虫は食べるけど、人間は食べないと一笑された。美味しい蟻のキノコは、オオシロアリタケだけなの??
2009年03月20日 23:36撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 23:36
名称不明キノコ
コスタリカで有名な巣の中でキノコ栽培するハキリアリという蟻について質問。そのキノコは蟻の幼虫は食べるけど、人間は食べないと一笑された。美味しい蟻のキノコは、オオシロアリタケだけなの??
給水ポイントの看板。
案内板はしっかりしてる。
2009年03月20日 23:39撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 23:39
給水ポイントの看板。
案内板はしっかりしてる。
8:30Refugio Llano Bonito 2400M
2009年03月20日 23:39撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 23:39
8:30Refugio Llano Bonito 2400M
水は蛇口でなくホースから。
2009年03月20日 23:40撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 23:40
水は蛇口でなくホースから。
トイレあり。紙なし。
2009年03月20日 23:45撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 23:45
トイレあり。紙なし。
ベイビーシューズ。
フラワーシーズンらしく様々な花が咲いていたが、日本の山との共通点はなし。
2009年03月21日 01:17撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 1:17
ベイビーシューズ。
フラワーシーズンらしく様々な花が咲いていたが、日本の山との共通点はなし。
山小屋のキッチン。
2009年03月21日 23:44撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 23:44
山小屋のキッチン。
17:15ベンティスケロス山 Cerro Ventisqueros 3812M
2009年03月21日 08:21撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:21
17:15ベンティスケロス山 Cerro Ventisqueros 3812M
ベンティスケロス山からの風景
2009年03月21日 08:49撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:49
ベンティスケロス山からの風景
スコールが止むのを待ってから登ったので、この後、真っ暗な中を一人歩くはめに… 結構な人とすれ違った。コスタリカでは日没気にしないのかしら??
2009年03月21日 08:51撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:51
スコールが止むのを待ってから登ったので、この後、真っ暗な中を一人歩くはめに… 結構な人とすれ違った。コスタリカでは日没気にしないのかしら??
5:30コスタリカ最高峰のチリポ山Cerro Chirripo に到着! 3820M 貸切状態
2009年03月21日 20:24撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 20:24
5:30コスタリカ最高峰のチリポ山Cerro Chirripo に到着! 3820M 貸切状態
ご来光
2009年03月21日 20:32撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 20:32
ご来光
さらに太陽は昇る
2009年03月21日 20:39撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 20:39
さらに太陽は昇る
山頂からの風景
2009年03月21日 20:39撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 20:39
山頂からの風景
湖が点在。
2009年03月21日 20:40撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 20:40
湖が点在。
流れてくる雲でブロッケン。
2009年03月21日 21:03撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 21:03
流れてくる雲でブロッケン。
下山。
振り返ってチリポ。
2009年03月21日 21:57撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 21:57
下山。
振り返ってチリポ。
だんだん遠ざかって、山の向こうにチリポ。
2009年03月21日 22:20撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 22:20
だんだん遠ざかって、山の向こうにチリポ。
クレストーネス山に向かう。
2009年03月22日 01:58撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 1:58
クレストーネス山に向かう。
右の岩はクレストーネス山前のアグラ。
2009年03月22日 02:06撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 2:06
右の岩はクレストーネス山前のアグラ。
最後の岩の登り。
2009年03月22日 02:23撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 2:23
最後の岩の登り。
11:20クレストーネス山 Cerro Crestones 3721M
2009年03月22日 02:24撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 2:24
11:20クレストーネス山 Cerro Crestones 3721M
12:00テルビ山 Cerro Terbi 3760M
2009年03月22日 03:02撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 3:02
12:00テルビ山 Cerro Terbi 3760M
テルビ下山
2009年03月22日 03:30撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 3:30
テルビ下山
ライオンバレーSabana Chirripoの展望
2009年03月22日 07:23撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:23
ライオンバレーSabana Chirripoの展望
サバナ
2009年03月22日 07:29撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:29
サバナ
ポーターは馬?
写真を撮っていたら、ぶつかって登山道から落ちた!
2009年03月22日 21:27撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 21:27
ポーターは馬?
写真を撮っていたら、ぶつかって登山道から落ちた!
下山後温泉へ!
その入口。
2009年03月23日 02:01撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 2:01
下山後温泉へ!
その入口。
温水豊富。コスタリカは温泉少ないらしい。
2009年03月23日 02:35撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 2:35
温水豊富。コスタリカは温泉少ないらしい。

感想

チリポ山は入山制限があり、自分ではうまく手配できず。

コスタリカサンホゼの旅行会社カツコトラベル http://page.freett.com/katsukotravel/ にお願いして、
チリポ山麓にあるホテルペリカーノ Pelicano http://www.hotelpelicano.net/ のチリポ登山パックで行ってきた。
$789→515(割引)
ペリカーノ1泊(2食付)、登山口までの送迎、ガイド1名、登山中の食事、入山料、下山後の昼食を含む。

他に、Ocarina Expeditions www.ocarinaexpeditions.com で登山ツアーあり。送迎・ガイドなしで$299〜 サンホセからパッケージで$550〜 一人だと二人分料金の支払いが必要。

サンホセ他からチリポ山麓まで専用車で片道$200。

レンタカーは1日当たり日本と同じくらいの料金。国際免許証はいらないらしい。サンイシドロ〜山麓の村は未舗装道。サンイシドロ〜サンホセは3000Mを越える山道が続く。熱帯雲霧林が広がっているので、見通しが悪くなりがち。右側通行。片道1車線でたくさん木材積載車がゆっくり走っているので、前が見えなくてもどんどん逆車線に入って抜かしていく攻めな運転が必要。ガソリンは78円/Lくらい。

公共バスは安いので、時間があれば活用するといいかも。地球の歩き方によるとサンホセ〜サンイシドロC1520(≒380円)+サンイシドロ〜山麓の村$50。
スペイン語堪能なら、ヒッチハイクも使えそう。(要チップ)

ポーターはたぶん$60で利用可。登山者の荷物を見る限り利用者は多そう。そして、ガイドが山行中の全食事を用意する形が一般的な雰囲気。山小屋にキッチンあり。たぶんガイド以外も使用可能。2泊目にいた単独の人が二人(スウェーデン人とサンホセ在住アメリカ人)は使ってなかった。

日本の山道具のガスカートリッジのようなものを使っている人がいた。疲れているときに見かけたので、詳細を聞きそびれた。麓の村のスーパーにはなかった気がする。下山後にチェックに行ったら、コスタリカ時間なのか、閉まっていたので不明のまま。

コスタリカ人も登山好き。チリポに登る人は、1位アメリカ人に次いでの人数らしい。男性が多く、10:1くらい。ガイドは女性が多い。

入山手続きをする山麓事務所Parque Nacional Chirripo-Oficinaは、営業時間内でも閉まっていた。コスタリカ時間?? 数時間後にはまた開いてた。

登山地図は添付の日本で手に入ったもの、ガイドさんから無理やり貰ったものしかなかった。山小屋に5万分の1地図(数十年前のもの)を持っている人がいた。サンホセで購入したとのことで、サンホセ本屋でチェックしたけど見つからなかった。

寝室は2段ベットX2の部屋。軽量化のため、シュラフカバーとテントシューズとダウンジャケットで眠ろうとしたが、寒くて全く眠れず。小屋には毛布貸し出しあり。ただし、管理人ゾーンが開いている時間は限られている。2日目は+毛布1枚で乗り切れた。有料だと思うが、支払いそこねた…


山は尖っていて、天候に恵まれ、山小屋はトイレ・水シャワー付で快適、様々な花が咲いている…となかなか良いところでした。水は1.5Lくらいもっていったら、それで全てまかなえてしまった。水場は登り途中と山小屋にあるので、もっと少なくて大丈夫だった。山小屋まで330mlで足りた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5145人

コメント

コスタリカなんて、思いつきもしない国でした
僕など平凡にネパールとか有名な所に流れてしまうのですが。。。言われるとコスタリカ、良さげな所ですが。
スペイン語にはやっぱり困りますよね。YHに泊まるとそれなりに英語が通じますが、病院に高山病で入院した時には院長先生以外は英語が喋れなくて。。。
でも流石に中米はトロピカルな感じで明るいですね。ハチドリは見た事が無いので見たいものです。
もう一つの記録を読むと、ホントに南国の楽園みたいです。この位の標高では温暖なコスタリカでは、山頂でも雪は無いのですか?
ちょっとだけキリマンジャロ登山と似ていますね。出だしがジャングルで、だんだん低木帯になり、岩に変わる所。
久しくこの様な時間をかけた海外旅行の登山をやっていないので、羨ましく拝見しました。
読み易くまとまっていて楽しく読ませていただきました。ありがとうございます。
2009/4/15 23:53
雪はないそうです
凍ることはあるみたいですが、それもチリポ山だけで、雪は全く降ることがないそうです。
キナバル山も雪の降らない山で同じ感じでした。
キリマンジャロは行ったことがありませんが、氷河があるんでしたっけ??
2009/4/16 1:25
キナバルにも行ったんですか?
友達も前に行ったのですが、僕はまだ行って無いので行きたいですね。ネパールも山で知り合った人がとっても良いというので行ったのですが。
思い返すと半分位はそういうパターンかも(;^_^
ところでキナバルの山行、ヤマレコに記録してます?
ざっとタイトルを見た限りでは無かった様な。。。
もっとも多すぎて全部のタイトルは見ませんでしたが(;^_^


キリマンジャロには万年雪が有りました。地球温暖化で、毎年どんどん減っていると聞いているので、現在どの位残っているかは判りませんが。

出発点はジャングルなのですが、初日が2700メートル位、二日目が3700メートル位、最後が4700メートル位で、ここで仮眠して0時からご来光登山、ギルマンズポイントが5300メートル位、そこから富士山の様に火口の周辺にそってウフルピークまで登ると5600メートル位だったと思います(Webで調べれば正確な数値は判りますが無精なので(;^_^)。

歩くにつれて、熱帯雨林が低木に変わり、草になり、岩と石の荒地になり、最後は雪に変わりるので、変化は有りますよ

最低限、現地のガイドを雇わなくては入山できず、宿は泊まるだけなので、ガイドと自分の食料を運んでくれるポータも一人は雇う必要が有ります。
ガイドは全く荷物を持たないので。。。

でもガイドの方がポーターよりお金をたくさんもらうのです。道は判り易く、ガイドの必要性は感じなかったのですが(実際に彼は手ぶらでかって気ままに歩いてましたので)。
ポータは一人で3人分の食料を運ぶので大変なのですが。もっともポータは最後の宿までで、その上には登りませんけど。
2009/4/18 23:15
キナバル
キリマンジャロもいいみたいですよね。
キナバルは、ヤマレコスタート前ですので、記録してません。
以前いた会のブログには登録されてますので、よろしければご覧になってみてください。
http://monterosa.blog60.fc2.com/blog-entry-29.html
2009/4/21 23:07
岩山?
山頂付近の写真を見ると岩の様に見えますがそうですか?しかし登山靴は取られ、荷物がネズミにかじられ穴だらけとはショックですね(>。<)

ところ”豪華ロッジ”の写真が有れば見たかったです。
新婚旅行でネパールのゴーキョピークに登った時は、一泊一人50円位の宿だったので(;^_^A 

ちなみに”気合を入れて購入した山岳マラソン用Newザック”、その後使ってます?山岳マラソン、やっているのですか?
2009/4/25 11:25
オススメです
山岳マラソンはやってませんが、軽いものが好きなので、道具だけはそれ系です。
そのザックを今も愛用していて、先日の丹沢でも使ってました。もう誰が見てもNewではありませんが…

キナバルは色々ありましたが、とっても良かったです。岩は山頂のほうのみで、小屋も3000Mを越えてましたが、森林限界を越えてませんでしたし、水も流れてました。トラブルも今となっては話のネタとして面白いのでむしろよかったです。
2009/4/26 23:52
チリポ、行ってきました。
yukiさんの報告を見て思い立ち、チリポに行ってきました。ありがとうございました。
この報告の情報、全てが役立ちました。ホテルペリカーノ、最高です。
ところで、今回の私の山行、カメラのバッテリーがあがってしまい、小屋以後のチリポ連峰の写真がありません。報告用にyukiさんの写真を借用できないでしょうか?
2011/2/15 16:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら