静かな三ツドッケ〈天目山〉紅葉は日原付近が見頃のようです♪


- GPS
- 06:00
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
7:55 東日原
10:17-10:34 避難小屋
11:00-12:23 天目山<三ツドッケ>
12:48 避難小屋
14:12 東日原
天候 | 快晴!午後から少し雲り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
始発6:25 次発7:25 ...大体1時間間隔 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東日原バス停から100m程戻ると一杯水(三ツドッケ)か看板あり。 序盤は急登。標高1100m辺りから少しなだらかになる。 落ち葉で踏み跡、埋もれてるが大体わかる。 三ツドッケへの取り付きは、杯水避難小屋 右側裏手より。小さな手書き木看板あり。 踏み跡不明瞭。急登のオマケ付き! 思いっきり偽ピークあり(三つコブの一つ目) 二つ目のピークに天目山看板あり。山頂の眺望最高!! 北側に樹木があるが、東西南が開けてて気持ち良い! 下りの時、避難小屋までは要注意! オイラ、思いっきり間違えてコースロスト。 蕎麦粒山への登山道に出てコース復帰した。 小屋に向けて曲がる場所を忘れずに! |
写真
バスまで50分くらいあったので、とても助かりました。
ありがとうございました!
奥多摩山域、よく歩かれてるみたいだったので、
またお会いしましょう!
感想
今日は、奥多摩山域にのんびりハイキング。
最初は東日原から三つドッケ、蕎麦粒、川苔、本仁田山を巡って奥多摩駅に戻る。
なんて考えてましたが、朝寝坊で始発のバスに乗れず失速。
どうしようか、検討するも代替案も浮上せず、
三つドッケ、ピストンののんびり山行になりました。
今回はカメラデビューもあったので、結果的にのんびり紅葉を満喫できたので良かったです。
あ、カメラは8月の南アルプス山行時に壊してしまい、
今回やっと新型機導入となりました。
詳細は今度、日記にでも書きますね。
東日原〜三ツドッケのヨコスズ尾根、
序盤の500m程、比較的急登です。
今の時期、このエリアが紅葉を楽しめました。(若干終り気味?)
後半は尾根を伝い登ります。
小ピークを左右に巻きながら比較的なだらかに登ります。
落葉エリアが多く、熊棚なんかも散見できました。
避難小屋から三ツドッケまでは登り返しがあり結構、疲れました。
踏み跡が若干不明瞭で、リボン等目印も無い。下りは特に注意。
山頂は偽ピークの先、二つ目。
周囲の木が伐採されて眺望抜群!
しかしこの眺望、何方かが勝手に伐採したそうで、裁判沙汰になったそうです。
まあ、山頂の眺望は登山者にとって、ありがたい事ですが、
何だかチョット複雑な感じですね・・・(^^;
でもまあ、大眺望なんです。
そんな山頂ですから、飯食ったり知らないおじさんと長話してたら、
1時間半も大休止してました(笑)
川苔にも行きたかったんですが、時間も無いし今日は下山します。
避難小屋へ降りるんですが、偽ピークを過ぎて、
少し下ると右へ曲がるんですが、ポイントが分からず、そのまま降下。
明らかに間違えてるのは分かったんですが、戻るのも面倒だし、
地図を見るとこのまま降れば、蕎麦粒方面への一般ルートに出るはずなので進みました。
10分位か?道標発見。一般ルートに出ました。
プチ緊張でした。
小屋に戻る途中に地図に載っている、水場を確認することが出来ました。
水量は豊富ではないですが、しっかり出ていました。
5分程度で小屋に到着。
そのまま、登ってきたルートで東日原に下山します。
少し降ると、山頂で長話したおじさんと遭遇。
そのまま、ご一緒させて頂きました。
途中、その方に、熊の爪跡の付いた木を教えてもらいました。
熊棚といい、熊の存在を示す物を見ると、ちょっと怖いですね。
山で会いたくないものですね(^^;
ハイペースのおじさんに着いて下山、
車で上がって来ていたので、駅まで乗っけてもらえる事に!
バスは50分程待たなくてはいけなかったので、
非常に助かりました!!
ありがとうございました〜!
奥多摩駅に戻ると、もの凄い人でした。
川苔、鷹ノ巣、御前山など、結構な人出だったのでしょうか?
三ツドッケは往復で10人位しか会いませんでした。
静かなのんびりハイキング、気持ち良かったです。
あ、初カメラ、重くて肩こりました(笑)
おつかれさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する