ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 370520
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

静かな三ツドッケ〈天目山〉紅葉は日原付近が見頃のようです♪

2013年11月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
06:00
距離
11.8km
登り
1,076m
下り
1,057m

コースタイム

7:25 奥多摩駅
7:55 東日原
10:17-10:34 避難小屋
11:00-12:23 天目山<三ツドッケ>
12:48 避難小屋
14:12 東日原
天候 快晴!午後から少し雲り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩駅から東日原までバス30分弱 450円Suica 利用OK
始発6:25 次発7:25 ...大体1時間間隔
コース状況/
危険箇所等
東日原バス停から100m程戻ると一杯水(三ツドッケ)か看板あり。

序盤は急登。標高1100m辺りから少しなだらかになる。
落ち葉で踏み跡、埋もれてるが大体わかる。

三ツドッケへの取り付きは、杯水避難小屋
右側裏手より。小さな手書き木看板あり。
踏み跡不明瞭。急登のオマケ付き!

思いっきり偽ピークあり(三つコブの一つ目)
二つ目のピークに天目山看板あり。山頂の眺望最高!!
北側に樹木があるが、東西南が開けてて気持ち良い!
下りの時、避難小屋までは要注意!
オイラ、思いっきり間違えてコースロスト。
蕎麦粒山への登山道に出てコース復帰した。
小屋に向けて曲がる場所を忘れずに!

今日は奥多摩を歩きま〜す。
駅だけどバイクでやって来ました!
気温は5℃位、寒〜い..>>(><)<<
7:25のバスに乗り、東日原へ。
乗客多く一台増便してました。
2013年11月16日 07:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/16 7:11
今日は奥多摩を歩きま〜す。
駅だけどバイクでやって来ました!
気温は5℃位、寒〜い..>>(><)<<
7:25のバスに乗り、東日原へ。
乗客多く一台増便してました。
8:50頃東日原バス停に到着。週末はココが終点。
2013年11月16日 07:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/16 7:51
8:50頃東日原バス停に到着。週末はココが終点。
川乗橋で大半の乗客は降り、ココでは4人でした。トイレお借りして出発〜!
2013年11月16日 07:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/16 7:51
川乗橋で大半の乗客は降り、ココでは4人でした。トイレお借りして出発〜!
バス停を少しだけ戻った所に取付き点あります。
下に二台目のバスが見えますね。
しかし、空が真っ青!
2013年11月17日 15:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/17 15:13
バス停を少しだけ戻った所に取付き点あります。
下に二台目のバスが見えますね。
しかし、空が真っ青!
ここから入って行きます。
バス停から3分って所かな。
2013年11月16日 07:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/16 7:56
ここから入って行きます。
バス停から3分って所かな。
手作りの案内表示看板。
2013年11月16日 07:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
11/16 7:56
手作りの案内表示看板。
いきなり真っ赤なもみじが出迎えてくれました!
2013年11月16日 07:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
11/16 7:57
いきなり真っ赤なもみじが出迎えてくれました!
前日の雨で濡れた落ち葉が滑ります。
2013年11月16日 07:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/16 7:59
前日の雨で濡れた落ち葉が滑ります。
標高700m位。
2013年11月16日 08:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
11/16 8:08
標高700m位。
やっぱり晴天の方がキレイですね!
2013年11月16日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/16 8:35
やっぱり晴天の方がキレイですね!
2013年11月16日 08:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/16 8:41
黄葉もキレイ!
2013年11月16日 08:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
11/16 8:43
黄葉もキレイ!
2013年11月17日 15:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 15:23
2013年11月16日 08:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
11/16 8:45
案内もしっかりあります。
基本的に登り一辺倒!疲れます(笑)
2013年11月16日 08:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/16 8:48
案内もしっかりあります。
基本的に登り一辺倒!疲れます(笑)
2013年11月16日 08:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/16 8:56
気まぐれ?で一周してみました?
2013年11月17日 15:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/17 15:13
気まぐれ?で一周してみました?
標高900m付近〜この辺から、先に進めなくなりました・・・(^^;
2013年11月16日 09:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
11/16 9:06
標高900m付近〜この辺から、先に進めなくなりました・・・(^^;
見上げれば、こんな感じです・・・
2013年11月16日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
14
11/16 9:07
見上げれば、こんな感じです・・・
2013年11月16日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
11/16 9:07
2013年11月17日 15:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/17 15:14
2013年11月16日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
11/16 9:11
苔生した石
2013年11月16日 09:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/16 9:15
苔生した石
1000m超えると空が見えてきました。
2013年11月16日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
11/16 9:23
1000m超えると空が見えてきました。
ここまでくると落葉してます。
疲れてきました・・・(^^;
2013年11月17日 15:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 15:14
ここまでくると落葉してます。
疲れてきました・・・(^^;
あれは何だぁ・・・
雲取っぽいけど・・・
2013年11月16日 09:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/16 9:36
あれは何だぁ・・・
雲取っぽいけど・・・
空がキレイ〜!
と、思ったら、アチコチに熊棚らしきものが。
頭上にクマ!は勘弁なので上も注意しながら歩きました(笑)
2013年11月16日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
11/16 9:43
空がキレイ〜!
と、思ったら、アチコチに熊棚らしきものが。
頭上にクマ!は勘弁なので上も注意しながら歩きました(笑)
1200m位から尾根伝いに登ります。
序盤よりはなだらかになりました。
2013年11月17日 15:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/17 15:14
1200m位から尾根伝いに登ります。
序盤よりはなだらかになりました。
小ピークを右に巻き・・・
2013年11月17日 15:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 15:14
小ピークを右に巻き・・・
左に巻き・・・何度か巻き巻きしてると・・・
2013年11月16日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/16 10:10
左に巻き・・・何度か巻き巻きしてると・・・
一杯水避難小屋に到着しました。
へ〜疲れた・・・誰も居ませんでした。
2013年11月16日 10:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/16 10:17
一杯水避難小屋に到着しました。
へ〜疲れた・・・誰も居ませんでした。
暖かいので外のベンチでオニギリ休憩。
その間、二名ほど登って来られました。
小屋の中を見学し、三ツドッケに向かいます。
2013年11月16日 10:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
11/16 10:33
暖かいので外のベンチでオニギリ休憩。
その間、二名ほど登って来られました。
小屋の中を見学し、三ツドッケに向かいます。
取り付き点が分かり難いとあったので、
小屋の周りを観察。
小屋の右側(出入り口のある側)の裏(脇)に小さな案内ありました。
2013年11月17日 15:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/17 15:15
取り付き点が分かり難いとあったので、
小屋の周りを観察。
小屋の右側(出入り口のある側)の裏(脇)に小さな案内ありました。
少しですが踏み跡もあります。
2013年11月17日 15:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 15:15
少しですが踏み跡もあります。
踏み跡を頼りに、急登を登っていくとピークらしき所に出ますが、コレが偽ピーク(^^;
2013年11月16日 10:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/16 10:49
踏み跡を頼りに、急登を登っていくとピークらしき所に出ますが、コレが偽ピーク(^^;
その先に、似た様なピークがあります。
そっちが本物?のようです。
2013年11月16日 10:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/16 10:50
その先に、似た様なピークがあります。
そっちが本物?のようです。
上り返してやっと到着。
2013年11月17日 15:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 15:15
上り返してやっと到着。
天目山の山頂看板が、クドイくらい沢山ありました(笑)
山頂の北側は写真の通り、眺望はありませんが、
この画角以外は・・・
2013年11月16日 11:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
11/16 11:00
天目山の山頂看板が、クドイくらい沢山ありました(笑)
山頂の北側は写真の通り、眺望はありませんが、
この画角以外は・・・
超〜大展望〜!
小雲取、雲取、芋ノ木ドッケ、手前は天祖山かな。
2013年11月16日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
11/16 11:01
超〜大展望〜!
小雲取、雲取、芋ノ木ドッケ、手前は天祖山かな。
雲の中に富士山の裾野が見えました。
もうすっかり雪化粧したんですね。
2013年11月16日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/16 11:01
雲の中に富士山の裾野が見えました。
もうすっかり雪化粧したんですね。
破線ルートのタワ尾根、色付いてキレイでした。
2013年11月16日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/16 11:03
破線ルートのタワ尾根、色付いてキレイでした。
左から川苔、本仁田、大岳、鋸、御前山。
2013年11月16日 11:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/16 11:05
左から川苔、本仁田、大岳、鋸、御前山。
北側に行って見ました。
多分あれは浅間山?
2013年11月16日 11:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/16 11:09
北側に行って見ました。
多分あれは浅間山?
知らないオジサンと超長話しちゃって
山頂に1時間半も居座っちゃいました(--;
それでも、その間、10人も登って来ませんでした。

さて、降りるとします。
2013年11月17日 15:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
11/17 15:15
知らないオジサンと超長話しちゃって
山頂に1時間半も居座っちゃいました(--;
それでも、その間、10人も登って来ませんでした。

さて、降りるとします。
偽ピークを過ぎたら、右に曲がらないといけないんですが、曲がり地点が分からず、真っ直ぐ降下。
間違えないように注意しながら降りたんですが・・・
2013年11月16日 12:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/16 12:27
偽ピークを過ぎたら、右に曲がらないといけないんですが、曲がり地点が分からず、真っ直ぐ降下。
間違えないように注意しながら降りたんですが・・・
間違えちゃいました・・・
10分ぐらいで、運良く道標発見!一般ルートだ!
2013年11月16日 12:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/16 12:39
間違えちゃいました・・・
10分ぐらいで、運良く道標発見!一般ルートだ!
避難小屋から蕎麦粒山に向かうルートに出ました。
2013年11月16日 12:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/16 12:39
避難小屋から蕎麦粒山に向かうルートに出ました。
小屋に戻る途中水場発見。
2013年11月16日 12:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/16 12:42
小屋に戻る途中水場発見。
細いですが出てました。
2013年11月16日 12:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
11/16 12:42
細いですが出てました。
小屋に戻りました。ほっ(^^;
2013年11月16日 12:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/16 12:47
小屋に戻りました。ほっ(^^;
来た道を日原方面に下ります。
2013年11月17日 15:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 15:15
来た道を日原方面に下ります。
落ち葉がモフモフで気持ちい〜
2013年11月16日 13:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/16 13:00
落ち葉がモフモフで気持ちい〜
山頂で長話した方に再会。
ご一緒させて頂きました。
2013年11月16日 13:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
11/16 13:26
山頂で長話した方に再会。
ご一緒させて頂きました。
これ、明らかに熊の爪跡ですね!?
熊棚といい、ここ尾根、人も少ないしせめて鈴は持って行きましょう。
2013年11月16日 13:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/16 13:49
これ、明らかに熊の爪跡ですね!?
熊棚といい、ここ尾根、人も少ないしせめて鈴は持って行きましょう。
集落エリアまで降りてきました。
2013年11月17日 15:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 15:15
集落エリアまで降りてきました。
2013年11月16日 14:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/16 14:06
登山口到着〜
2013年11月16日 14:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/16 14:11
登山口到着〜
下りでご一緒した方に、駅まで乗っけて頂きました。
バスまで50分くらいあったので、とても助かりました。
ありがとうございました!
奥多摩山域、よく歩かれてるみたいだったので、
またお会いしましょう!
2013年11月16日 14:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/16 14:13
下りでご一緒した方に、駅まで乗っけて頂きました。
バスまで50分くらいあったので、とても助かりました。
ありがとうございました!
奥多摩山域、よく歩かれてるみたいだったので、
またお会いしましょう!
で、楽チンに駅まで戻りました。

お疲れさまでした〜
2013年11月16日 14:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
11/16 14:45
で、楽チンに駅まで戻りました。

お疲れさまでした〜
撮影機器:

感想

 今日は、奥多摩山域にのんびりハイキング。

最初は東日原から三つドッケ、蕎麦粒、川苔、本仁田山を巡って奥多摩駅に戻る。
なんて考えてましたが、朝寝坊で始発のバスに乗れず失速。

どうしようか、検討するも代替案も浮上せず、
三つドッケ、ピストンののんびり山行になりました。


今回はカメラデビューもあったので、結果的にのんびり紅葉を満喫できたので良かったです。

あ、カメラは8月の南アルプス山行時に壊してしまい、
今回やっと新型機導入となりました。
詳細は今度、日記にでも書きますね。


 東日原〜三ツドッケのヨコスズ尾根、
序盤の500m程、比較的急登です。
今の時期、このエリアが紅葉を楽しめました。(若干終り気味?)
後半は尾根を伝い登ります。
小ピークを左右に巻きながら比較的なだらかに登ります。
落葉エリアが多く、熊棚なんかも散見できました。

避難小屋から三ツドッケまでは登り返しがあり結構、疲れました。
踏み跡が若干不明瞭で、リボン等目印も無い。下りは特に注意。

山頂は偽ピークの先、二つ目。
周囲の木が伐採されて眺望抜群!
しかしこの眺望、何方かが勝手に伐採したそうで、裁判沙汰になったそうです。
まあ、山頂の眺望は登山者にとって、ありがたい事ですが、
何だかチョット複雑な感じですね・・・(^^;
でもまあ、大眺望なんです。

そんな山頂ですから、飯食ったり知らないおじさんと長話してたら、
1時間半も大休止してました(笑)

川苔にも行きたかったんですが、時間も無いし今日は下山します。
避難小屋へ降りるんですが、偽ピークを過ぎて、
少し下ると右へ曲がるんですが、ポイントが分からず、そのまま降下。
明らかに間違えてるのは分かったんですが、戻るのも面倒だし、
地図を見るとこのまま降れば、蕎麦粒方面への一般ルートに出るはずなので進みました。
10分位か?道標発見。一般ルートに出ました。
プチ緊張でした。

小屋に戻る途中に地図に載っている、水場を確認することが出来ました。
水量は豊富ではないですが、しっかり出ていました。

5分程度で小屋に到着。
そのまま、登ってきたルートで東日原に下山します。

少し降ると、山頂で長話したおじさんと遭遇。
そのまま、ご一緒させて頂きました。

途中、その方に、熊の爪跡の付いた木を教えてもらいました。
熊棚といい、熊の存在を示す物を見ると、ちょっと怖いですね。
山で会いたくないものですね(^^;

ハイペースのおじさんに着いて下山、
車で上がって来ていたので、駅まで乗っけてもらえる事に!
バスは50分程待たなくてはいけなかったので、
非常に助かりました!!
ありがとうございました〜!


奥多摩駅に戻ると、もの凄い人でした。
川苔、鷹ノ巣、御前山など、結構な人出だったのでしょうか?
三ツドッケは往復で10人位しか会いませんでした。
静かなのんびりハイキング、気持ち良かったです。

あ、初カメラ、重くて肩こりました(笑)


おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1534人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら