もみじが綺麗な千ヶ峰


- GPS
- 05:14
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 614m
- 下り
- 610m
コースタイム
↓ 0.90km +245m -9m(1時間6分)
9:23 沢終点(638m)
↓ 0.34km +131m -5m(35分)
9:58 岩座分岐(764m)
↓ 0.78km +230m -2m(51分)
10:50 千ヶ峰(1005m)(昼食)
12:07 出発
↓ 0.72km +3m -226m(24分)
12:31 岩座分岐(764m)
↓ 0.36km +1m -129m(17分)
12:49 沢終点(638m)
↓ 0.99km +14m -252m(42分)
13:31 登山口(402m)
Total
歩行距離:4.19km
所要時間:5時間14分
累計標高差:630m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三谷登山口に30台〜40台程度(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト 登山口にあり ●トイレ 登山口に比較的綺麗なトイレあり ●登山道 登山道はしっかりしているので迷うことはないと思います。 全体的に危険な箇所はないですが、全体的に湿っているので滑りやすいです。 前半の沢沿いの道は滑りやすい場所もあり登山道も少し細い部分もあるので、注意が必要です。 沢から離れたあとは急登が続きます。整備はされていますが、だいぶ荒れています。 |
写真
感想
最近、長めの山登りが多かったので、手軽な山ということで、千ヶ峰に登ることにした。
千ヶ峰は標高が1000mを超えている割に距離の短い。
距離は短くても、標高差は600mほどあるので、勾配はきつい。
8時過ぎに駐車場に着くと、車は1台も停まっていなかった。
頂上まで標準タイム1時間50分のコースなので、みんなスタートは遅めなのだろうか。
沢沿いの道はもみじが多く真っ赤な紅葉が見頃だった。
紅葉はそれほど期待していなかっただけに嬉しい誤算だ。
沢沿いの道は苔が生えていたりして、滑りやすい。次男は何度も滑ってズボンがドロドロになってしまった。
沢から離れると、今度は急登が始まる。階段も整備されているのだか、だいぶ崩壊してしまっている。道を選びながらゆっくりと登ってゆく。
それでも、2時間半で頂上まで登ることができた。まあ、次男にしては上出来だろう。
頂上は風もほとんどなく寒くないので、のんびり食事を食べていると、どんどん登山者があがってきた。意外に人気の山のようだ。
下山は長男が、「もっと早く、もっと早く」と次男をせかす。
滑りやすので、次男の手をつないで、できるだけ速いスピードで下っていく。
何度か滑りはしたものの1時間半あまりという、次男にしては驚異的な下りのスピードだ。
長男1人だったら、私もついていけたかな(^_^;)
駐車場に帰ってみると、かなりたくさんの車が停まっていた。
いつも、1番乗りしても、みんなに抜かされて、ほとんど最後に近い時間に下山するので、こんなに早く下山するのは初めてではないだろうか。
下山後、長男は「今回の登山は紅葉が見られていい登山やった、やっぱり山はいいなあ」と言っていた。
今回も、いい登山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する