ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 370640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

まだ間に合う!茅ヶ岳8000円の旅

2013年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:08
距離
10.2km
登り
909m
下り
1,108m

コースタイム

場所       到着     出発     休憩

新宿駅             5:35(出発直前三鷹駅で人身事故、遅延)
八王子駅            7:47(スーパーあずさに乗り換え)
韮崎駅      8:53     8:58
深田記念公園   9:15     9:22
女岩付近     10:06
女岩のコル    10:29
茅ヶ岳      10:45     10:55     0:10
金ヶ岳      11:38     11:53     0:15
林道三叉路    12:41
明野温泉太陽館  13:30     15:21
韮崎駅      15:48     16:38
新宿駅      18:59
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿駅〜韮崎駅:2520円+1150円(八王子〜韮崎間の特急自由席料金)
韮崎駅〜深田久弥公園:500円 茅が岳みずがき田園バス(茅が岳ルート)
明野温泉太陽館〜韮崎駅:500円 茅が岳みずがき田園バス(みずがきルート)
韮崎駅〜新宿駅:2520円 JRホリデー快速ビューやまなし号

合計7190円♪
コース状況/
危険箇所等
このコースに危険な場所や迷いそうなポイントは特に無さそうです。

明野温泉太陽館は宿泊施設も兼ねており、茅ヶ岳に登ってここで宿泊、翌日近くの山へ...っていうプランを次回計画したいと思うほど、素晴らしいお風呂でした♪
なんせ正面に甲斐駒・鳳凰三山が、左右に八ヶ岳と富士山が望めますので。
甲府駅までは雲が上空を覆っていましたが、着いたらこの通り、快晴!
2013年11月16日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/16 9:21
甲府駅までは雲が上空を覆っていましたが、着いたらこの通り、快晴!
標高1000〜1100mくらいはまだ紅葉を楽しめるかな
2013年11月16日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/16 9:31
標高1000〜1100mくらいはまだ紅葉を楽しめるかな
葉っぱは落ちてもうすぐ冬です
2013年11月16日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/16 9:49
葉っぱは落ちてもうすぐ冬です
「女岩の60m手前」という看板がここの下にありますが、残念ながら落石の危険が高いため立ち入り禁止です。
ここから急な登り。
2013年11月16日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/16 10:06
「女岩の60m手前」という看板がここの下にありますが、残念ながら落石の危険が高いため立ち入り禁止です。
ここから急な登り。
のんびり上を見上げながら歩いていると
2013年11月16日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/16 10:20
のんびり上を見上げながら歩いていると
尾根に出ました。すぐの所に深田久弥終焉の地の記念碑が。
2013年11月16日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/16 10:33
尾根に出ました。すぐの所に深田久弥終焉の地の記念碑が。
痩せた尾根を進んで、人で賑わう茅ヶ岳へ。奥秩父も雪をかぶってますね。
2013年11月16日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/16 10:55
痩せた尾根を進んで、人で賑わう茅ヶ岳へ。奥秩父も雪をかぶってますね。
360度の展望が楽しめます。これは南アルプス北部の甲斐駒ヶ岳〜鳳凰三山・北岳・間ノ岳
2013年11月16日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/16 10:46
360度の展望が楽しめます。これは南アルプス北部の甲斐駒ヶ岳〜鳳凰三山・北岳・間ノ岳
奥秩父方面。瑞牆山〜国師ヶ岳
2013年11月16日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/16 10:40
奥秩父方面。瑞牆山〜国師ヶ岳
富士山!
2013年11月16日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/16 10:49
富士山!
山頂は前日の雨のせいでぐちゃぐちゃ。休める場所がありませんので、すぐに隣の金ヶ岳へ。
2013年11月16日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/16 10:55
山頂は前日の雨のせいでぐちゃぐちゃ。休める場所がありませんので、すぐに隣の金ヶ岳へ。
金ヶ岳へは80mほど下って140mほど登ります。
2013年11月16日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/16 10:57
金ヶ岳へは80mほど下って140mほど登ります。
巨岩をくぐって裏からみると
2013年11月16日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/16 11:11
巨岩をくぐって裏からみると
絶妙のバランス!!!
2013年11月16日 21:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/16 21:12
絶妙のバランス!!!
金ヶ岳南峰付近は少し雪があります
2013年11月16日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/16 11:31
金ヶ岳南峰付近は少し雪があります
ちょうどお昼時に金ヶ岳へ。こちらの方がのんびり休めます。北西〜東の視界は悪いですが
2013年11月16日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/16 11:39
ちょうどお昼時に金ヶ岳へ。こちらの方がのんびり休めます。北西〜東の視界は悪いですが
西〜南方は開けています。それにしても本日は登山日和♪
2013年11月16日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/16 11:42
西〜南方は開けています。それにしても本日は登山日和♪
恐らくですが、左から
笊ヶ岳、聖岳、赤石岳、荒川岳
2013年11月16日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/16 11:40
恐らくですが、左から
笊ヶ岳、聖岳、赤石岳、荒川岳
韮崎市と、左から
農鳥岳、間ノ岳、北岳、鳳凰三山、アサヨ峰、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳
2013年11月16日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/16 12:00
韮崎市と、左から
農鳥岳、間ノ岳、北岳、鳳凰三山、アサヨ峰、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳
北岳とオベリスク
2013年11月16日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/16 11:40
北岳とオベリスク
金ヶ岳南峰、茅ヶ岳と富士山の3ショット
山頂から5mくらい下ったところから。
2013年11月16日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/16 11:44
金ヶ岳南峰、茅ヶ岳と富士山の3ショット
山頂から5mくらい下ったところから。
富士山ドアップ
2013年11月16日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/16 11:45
富士山ドアップ
金ヶ岳
2013年11月16日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/16 12:05
金ヶ岳
気持ちのいい下り道。落ち葉が絨毯となって、走れる走れる!
2013年11月16日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/16 12:16
気持ちのいい下り道。落ち葉が絨毯となって、走れる走れる!
下ってくると、色付いた葉っぱが綺麗です。
2013年11月16日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/16 12:35
下ってくると、色付いた葉っぱが綺麗です。
黄金色の道
2013年11月16日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/16 12:38
黄金色の道
林道に出ました。道は降りて左、そしてすぐに右
2013年11月16日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/16 12:43
林道に出ました。道は降りて左、そしてすぐに右
しばらく西に進むと明野ふれあいの里への分岐へ。ここからは富士山や南アルプスが綺麗です
2013年11月16日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/16 12:50
しばらく西に進むと明野ふれあいの里への分岐へ。ここからは富士山や南アルプスが綺麗です
アスファルトの道を走る〜
2013年11月16日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/16 13:12
アスファルトの道を走る〜
畑から富士山が顔を出す(笑)
2013年11月16日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/16 13:13
畑から富士山が顔を出す(笑)
八ヶ岳山麓はデカい。前回登った編笠山と権現岳は見れますが、赤岳は雲の中...
2013年11月16日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/16 13:15
八ヶ岳山麓はデカい。前回登った編笠山と権現岳は見れますが、赤岳は雲の中...
太陽館への直線。正面に富士山、背後に八ヶ岳、右方に南アルプスが見れる素晴らしい道路です。
2013年11月16日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11/16 13:22
太陽館への直線。正面に富士山、背後に八ヶ岳、右方に南アルプスが見れる素晴らしい道路です。
何やら陽気な音楽が流れているハイジの村。
後ろには今回登った「ニセ八ツ」こと茅ヶ岳と金ヶ岳。
2013年11月16日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/16 13:25
何やら陽気な音楽が流れているハイジの村。
後ろには今回登った「ニセ八ツ」こと茅ヶ岳と金ヶ岳。
温泉宿泊施設太陽館の正面は南アルプス。男女どちらの湯からも見れるそうです。
2013年11月16日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/16 13:29
温泉宿泊施設太陽館の正面は南アルプス。男女どちらの湯からも見れるそうです。
あとちょっとなんですが、赤岳はなかなか姿を現してくれませんでした
2013年11月16日 15:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/16 15:10
あとちょっとなんですが、赤岳はなかなか姿を現してくれませんでした
撮影機器:

感想

前回登った八ヶ岳の帰り。スーパーあずさの窓から美しい三角形の姿を見せる山がありました。調べてみると、深田久弥さんが亡くなられた茅ヶ岳だったことが判明。
地図で見ると南アルプス・八ヶ岳・奥秩父からほど近く、展望抜群との情報が。

朝5時から電車に乗って韮崎を目指しますが、新宿を出る頃「三鷹駅で人身事故が発生したため〜」とのアナウンスが。この日終日中央線やメトロ東西線のダイヤが乱れた人身事故でした。結局1時間近く遅れてしまったため、鈍行列車をやめて八王子駅でスーパーあずさに乗り継ぎ、8時53分に韮崎駅に到着。本来なら50分に出発しているバスが待っていてくれたため、500円で登山口まで運んでもらえました。

この山は急な登りもほとんどなく、ゆるやかな登山道が続きます。コースタイムでも2時間ほどで頂上へ立てますが、そこからの景色は絶景でした。地蔵岳のオベリスクや金峰山の五丈岩が肉眼で確認できるくらい近く、裾野の町を挟んで南アルプスや八ヶ岳、遠くには富士山まではっきりと拝めました。

多くの登山者は茅ヶ岳までで引き返されていましたが、そこから小一時間足を延ばすと金ヶ岳に着きます。こっちの方が60mほど高い。こちらは静かな山頂でゆっくりと昼食をとるのに良いと思います。また、茅ヶ岳を手前に、富士山を後方にという構図の写真が撮れるので、写真を狙っている方は是非こちらまで。

下りは気持ちのいい登山道で、けっこう駆け足で降りました。麓まで来ると正面の南アルプスがどっしりと鎮座していて迫力があります。
温泉は男女が時間帯か日によって入れ替わるようですが、富士山&南アルプスか、八ヶ岳&南アルプスが浴槽から眺めることが出来る、大変気持ちのいいお風呂です。
私のように公共交通機関で登山している人には少し遠いですが、頑張って足を運ぶだけの価値はあります♪
帰りのバスですが、どうやら11月23日までは韮崎駅へ便が出ているそうです。おそらく往路の登山口までのバスもそれまでなので、この記録を見て行ってみたいと思われたマイカーなしの登山者は、明日の日曜日か来週に登ってはいかがでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら