ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3713713
全員に公開
沢登り
房総・三浦

小糸川三間川

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
7.3km
登り
395m
下り
399m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:29
合計
6:27
距離 7.3km 登り 396m 下り 410m
9:08
324
スタート地点
14:32
15:01
34
15:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車の駐車場所は民家の目の前のため、一声かけるべき
コース状況/
危険箇所等
三間川左股は後半泥炭地が底無し沼みたいになっている箇所が多い。詰めに近くなると倒木の影響が大きくなり過去の記録通りに進めなくなっていた。
その他周辺情報 食事処 やまよ
http://www.yamayo7240.com/
2021年11月06日 09:07撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 9:07
K
2021年11月06日 09:12撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 9:12
K
K 入渓
2021年11月06日 09:20撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 9:20
K 入渓
K 左股に水がない、、既に伏線はしかれていた
2021年11月06日 09:30撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 9:30
K 左股に水がない、、既に伏線はしかれていた
K
2021年11月06日 09:34撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 9:34
K
2021年11月06日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:34
K F2
2021年11月06日 09:41撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 9:41
K F2
2021年11月06日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:57
K F2上
2021年11月06日 10:13撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 10:13
K F2上
2021年11月06日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:27
K 堰堤1
2021年11月06日 10:29撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 10:29
K 堰堤1
K なめ
2021年11月06日 10:38撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 10:38
K なめ
K 魚がたくさんいたらしい
2021年11月06日 10:52撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 10:52
K 魚がたくさんいたらしい
K 倒木による、塞き止めに悩まされる
2021年11月06日 11:05撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 11:05
K 倒木による、塞き止めに悩まされる
K 支点構築中
2021年11月06日 11:18撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 11:18
K 支点構築中
K 沢に下降
2021年11月06日 11:40撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 11:40
K 沢に下降
K ルーファイ中
2021年11月06日 12:11撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 12:11
K ルーファイ中
K 倒木がひどい
2021年11月06日 12:22撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 12:22
K 倒木がひどい
K 色々あって尾根に乗り上げる
2021年11月06日 12:53撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 12:53
K 色々あって尾根に乗り上げる
K
2021年11月06日 13:15撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 13:15
K
K 人工物発見
2021年11月06日 13:18撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 13:18
K 人工物発見
K 舗装路上に出た
2021年11月06日 13:24撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 13:24
K 舗装路上に出た
K 階段発見、とても優しみにあふれる入渓点
2021年11月06日 14:00撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 14:00
K 階段発見、とても優しみにあふれる入渓点
K 再入渓 下降開始
2021年11月06日 14:01撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 14:01
K 再入渓 下降開始
K 房総名物、川廻し
2021年11月06日 14:01撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 14:01
K 房総名物、川廻し
2021年11月06日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:02
K あぶらだこのジャケ写のようだ
2021年11月06日 14:02撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 14:02
K あぶらだこのジャケ写のようだ
2021年11月06日 14:04撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/6 14:04
K 広々としたなめ
2021年11月06日 14:04撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 14:04
K 広々としたなめ
2021年11月06日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 14:04
2021年11月06日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:04
K
2021年11月06日 14:07撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 14:07
K
2021年11月06日 14:08撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/6 14:08
K
2021年11月06日 14:16撮影 by  HTC U11 Life, HTC
1
11/6 14:16
K
2021年11月06日 14:30撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/6 14:30
K
2021年11月06日 14:30撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 14:30
K
K
2021年11月06日 14:31撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 14:31
K
2021年11月06日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:31
K 開墾場の滝
2021年11月06日 14:31撮影 by  HTC U11 Life, HTC
1
11/6 14:31
K 開墾場の滝
2021年11月06日 14:33撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/6 14:33
2021年11月06日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:33
2021年11月06日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:51
2021年11月06日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:51
2021年11月06日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:52
K
2021年11月06日 14:53撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 14:53
K
K 懸垂10m
2021年11月06日 14:53撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 14:53
K 懸垂10m
2021年11月06日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:53
2021年11月06日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:54
K
2021年11月06日 15:00撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 15:00
K
K
2021年11月06日 15:01撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 15:01
K
K 謎の縦穴
2021年11月06日 15:02撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 15:02
K 謎の縦穴
K なめも飽きてきた
2021年11月06日 15:17撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 15:17
K なめも飽きてきた
K
2021年11月06日 15:18撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 15:18
K
K
2021年11月06日 15:19撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 15:19
K
K
2021年11月06日 15:21撮影 by  HTC U11 Life, HTC
11/6 15:21
K
やまよ あさり炊き込み御飯
2021年11月06日 17:17撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
11/6 17:17
やまよ あさり炊き込み御飯
2021年11月06日 17:20撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 17:20

感想

千葉県房総半島の沢は初めて行きました。先輩1、私と同期1、新人2の5人。標高差は150mくらいしかなく、くねくねと蛇行した浅瀬のナメ沢でした。浅いながら魚影は多く、水も思ったより冷たくはなく、ヒルにも好かれました。ただ詰めはそれなりに急で悪く、倒木超え、ずぼずぼ沈む泥沼を巻いて懸垂などもあり、意外とバリ感を味わえて楽しかったです。

kudanさんの温泉沢の募集。11月でもありもう寒いかなと思いつつ、温泉沢だしちょっと温かい?という期待と、先輩と沢に行きたい思いで即座にエントリー。
が、やはり、温泉沢とはいえ11月の草津は寒過ぎるということで房総の三間川に行き先変更。

高低差がごく小さい滑床が続く穏やかな沢。最初は左俣支流を遡行する。入渓してすぐに3mと8mの滝。8mの滝はkudanさんにリードしてもらい、補助ロープを出してもらって登攀。リード登攀、支点構築などを勉強させてもらう。

その後はあまりイベントなく、歩く。最初は綺麗だなあと思ってた滑床もずっと続くと変化もなくだんだん飽きてくる。上流に進みだんだん川幅が細くなってくると倒木、土砂崩れ、泥だまりで進路が塞がれ、高巻きも経験。ツメはちょっと厳しめ。

ツメ上がって遊歩道に出た後、三間川本流に再入渓。いきなりのトンネルを通過すると広い滑床。支流と比べて幅は広く水流も多くて美しい。緩やかな滑滝をいくつか通過し、メインの開墾田の滝へ。

落差10mくらいのまずまず迫力ある滝。ここでもkudanさんにロープを張ってもらい懸垂下降。実地で経験できてこれまた勉強になりました。
この後はまた緩やかな滑床をお散歩的にのんびり歩いて終了。

緩やかな沢だったけど、滝登り、ツメ上がり、懸垂下降が経験でき、先輩方の支点構築やリード登攀、様々なお話を伺うことがてきて、楽しかったし、とても勉強になりました。これからも色々経験できたらと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

距離も登下降もあまりなく、緩やかだった割に結構疲れました。

入渓前に三島ダムが目に入るが、かなりの泥で茶色い、釣りをしているひとも多い。
沢の水量は少なく泥が沈殿している所多数、倒木多数、寒い時期に丁度いいと言えば
丁度いいのかなといった沢でした。
意外と楽しめました。

元々は毒水沢の予定で募集をかけて四人集まり、atatsuoさんに声をかけて5人で行く予定になってましたが、どうにも冷え込みが強く入渓点で8度で流石に寒い。朝方は岩場の凍結も有りそうなので断念。
房総の沢は暖かくて優しいイメージだったのでこっちに変更した。
アクアライン付近で大渋滞になり、30分遅刻、まさか房総に行くのに三時間かかると思わなかった。
車を止めたら家主が出てきたので挨拶して、車をおかせてもらい出発
下降路の三間川本流との分岐なのだが水がない。不思議に思いつつ歩いたらF1に行き着く。
取り敢えず登ろうと思ったら、ホールドがもげてドボン。早速腰まで浸かる。
F2は楽なイメージだったが、水面が深く落ちたら大変そう。ロープ出して行くことにした。
意外と途中でナッツが決まるところがあった。
頑丈な倒木でビレイして引き上げたが支点が低すぎてめちゃくちゃビレイしにくかった。反省点。
こういうときはわざとうえに屈曲させてダイレクトビレイにすると入った方法もありそう。色々検討したい。
この後はだらだら歩くだけかと思いきや、泥沼に行く手を阻まれ想定外の高巻きからの懸垂下降や、よくわかんないところからの詰めをしたり、なかなかアドベンチャーでおもしろかった。atatsuoさん50mロープありがとうございました!
どうやら二年前の台風による倒木が水、泥をせき止め壮絶な影響を与えてました。生態系に影響出てるんじゃないかしら。これだと増水時の方が歩きやすいだろうなと思った。

下降路のナメパートは実に平和な歩きだがあまりにも水平移動すぎて途中で飽きました。ショートカットして正解。でも綺麗でした。

その後滝を想定通り、懸垂して無事に山行を終えました。
バリエーションとしては良かったが、沢登りとしての要素はちょっと薄かったかなー。有る意味独特な沢でした。ここまで泥が多いと遡行記録減るだろうなとは思いました。

皆様、お疲れ様でした。次は毒水沢にいきましょう!新規会員の皆様も、不安定な詰め部分でも安定した歩みで素晴らしかったです。
来年はもっと沢登りできるといいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら