ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3718321
全員に公開
ハイキング
中国

白石島(笠岡市)立石山 〜素晴らしき無名のトレッキングコース

2021年11月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
9.0km
登り
389m
下り
387m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:49
合計
2:49
距離 9.0km 登り 395m 下り 393m
9:37
14
9:51
9:52
15
10:07
10:20
4
10:24
10:26
13
10:39
10:50
13
鎧岩
11:03
11:25
61
12:26
白石島港
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR     福山ー笠岡  15分 240円
三洋汽船 笠岡港(住吉)ー白石島 22分 1170円(高速船)
(船により運賃、所要時間、笠岡の港が異なるため注意)
コース状況/
危険箇所等
スリップしやすそうな下りあり トレッキングシューズ推奨
笠岡駅から徒歩5分の住吉港を出港
2021年11月07日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 9:18
笠岡駅から徒歩5分の住吉港を出港
しばらくはストックホルム港のような両側に陸地がある風景が続く
2021年11月07日 09:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 9:24
しばらくはストックホルム港のような両側に陸地がある風景が続く
外洋に出、周囲の島々が見えてきた
2021年11月07日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 9:26
外洋に出、周囲の島々が見えてきた
途中、伏越港(笠岡駅徒歩13分)発フェリーを追い越す。高速船の半額以下の540円。帰り乗ったがゆっくりと進み、島をのんびり眺めるにはかえってこちらがいいかも
2021年11月07日 09:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/7 9:28
途中、伏越港(笠岡駅徒歩13分)発フェリーを追い越す。高速船の半額以下の540円。帰り乗ったがゆっくりと進み、島をのんびり眺めるにはかえってこちらがいいかも
福山市と沼隈半島が見える
2021年11月07日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 9:36
福山市と沼隈半島が見える
今日の縦走路が見えてますよ
2021年11月07日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 9:37
今日の縦走路が見えてますよ
いざ上陸
2021年11月07日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/7 9:39
いざ上陸
開龍寺に寄っていこう
2021年11月07日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 9:56
開龍寺に寄っていこう
なかなかの規模じゃね
2021年11月07日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 9:56
なかなかの規模じゃね
この看板、港に欲しかった.
港から迷路のような道に迷った。それが離島の面白さだけどね。
2021年11月07日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 9:58
この看板、港に欲しかった.
港から迷路のような道に迷った。それが離島の面白さだけどね。
雰囲気ある山門。紅葉は始まったばかり
2021年11月07日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/7 9:59
雰囲気ある山門。紅葉は始まったばかり
仏舎利塔。東南アジアチックじゃ
2021年11月07日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 9:59
仏舎利塔。東南アジアチックじゃ
不動岩を横目に
2021年11月07日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 10:02
不動岩を横目に
自然の岩かな?
2021年11月07日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 10:03
自然の岩かな?
国際交流ヴィラが島内にあるためか、看板もインターナショナル
2021年11月07日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/7 10:03
国際交流ヴィラが島内にあるためか、看板もインターナショナル
稜線に乗り、まずは高山展望台を目指す
2021年11月07日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/7 10:10
稜線に乗り、まずは高山展望台を目指す
手前には前日に行ったばかりの仙酔島が見えるね
2021年11月07日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/7 10:10
手前には前日に行ったばかりの仙酔島が見えるね
振り返り立石山へ続く稜線。とても標高100m台には見えない迫力があるね
2021年11月07日 10:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 10:14
振り返り立石山へ続く稜線。とても標高100m台には見えない迫力があるね
高山展望台到着。南西方向の諸島群
2021年11月07日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 10:16
高山展望台到着。南西方向の諸島群
笠岡方面かな
2021年11月07日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 10:16
笠岡方面かな
倉敷方面
2021年11月07日 10:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 10:17
倉敷方面
走島(鞆の浦から船あり)
2021年11月07日 10:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
11/7 10:17
走島(鞆の浦から船あり)
高山からの展望を満喫し、立石山を目指す
2021年11月07日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 10:27
高山からの展望を満喫し、立石山を目指す
白石島の港と高島、本土側
2021年11月07日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 10:28
白石島の港と高島、本土側
大玉岩
2021年11月07日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/7 10:32
大玉岩
尾根のあちこちに巨岩がある
2021年11月07日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 10:32
尾根のあちこちに巨岩がある
どっちを見ても絶景
2021年11月07日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 10:34
どっちを見ても絶景
鎧岩はすぐそこ。立ち寄っていこう
2021年11月07日 10:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/7 10:39
鎧岩はすぐそこ。立ち寄っていこう
鎧岩へと続くなだらかな尾根
2021年11月07日 10:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 10:39
鎧岩へと続くなだらかな尾根
鎧岩から立石山
2021年11月07日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 10:43
鎧岩から立石山
大玉岩方面(どっちかな?右には人がいるね)
2021年11月07日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 10:44
大玉岩方面(どっちかな?右には人がいるね)
鎧岩到着。向かいに北木島
2021年11月07日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/7 10:44
鎧岩到着。向かいに北木島
仏舎利塔と笠岡諸島、左には福山市街
2021年11月07日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 10:47
仏舎利塔と笠岡諸島、左には福山市街
2021年11月07日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 10:49
名残惜しく、鎧岩を振り返る
2021年11月07日 11:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 11:00
名残惜しく、鎧岩を振り返る
稜線に戻り立石山を目指そう
2021年11月07日 11:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/7 11:03
稜線に戻り立石山を目指そう
こんな岩場も乗り越え
2021年11月07日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 11:09
こんな岩場も乗り越え
立岩山到着。正面に北木島の西端と未知なる島々
2021年11月07日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 11:16
立岩山到着。正面に北木島の西端と未知なる島々
右仙酔島、左走島
2021年11月07日 11:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 11:18
右仙酔島、左走島
立石山の山頂部は岩々していた
2021年11月07日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 11:31
立石山の山頂部は岩々していた
では北木島を見下ろしながら下山しよう
2021年11月07日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 11:35
では北木島を見下ろしながら下山しよう
立石山山頂部から、だいぶ下ってきたな
2021年11月07日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 11:49
立石山山頂部から、だいぶ下ってきたな
島の西半分を歩いて港を目指そう
2021年11月07日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 12:01
島の西半分を歩いて港を目指そう
西側は東側とは異なり岩々しい
2021年11月07日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 12:01
西側は東側とは異なり岩々しい
途中岡山三大ビーチの一つ、白石島海水浴場のわきを通る。シーズンオフで閑散としていた
2021年11月07日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 12:25
途中岡山三大ビーチの一つ、白石島海水浴場のわきを通る。シーズンオフで閑散としていた
ビール缶などを加工した、これ(名前・用途不明)が島内至る所にあった。
2021年11月07日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 12:38
ビール缶などを加工した、これ(名前・用途不明)が島内至る所にあった。
さらば、白石島
2021年11月07日 13:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/7 13:43
さらば、白石島
拡大すれば、瀬戸大橋が見えますよ
2021年11月07日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 13:53
拡大すれば、瀬戸大橋が見えますよ
拡大すれば四国(多度津あたり?)が見えますよ
2021年11月07日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 13:53
拡大すれば四国(多度津あたり?)が見えますよ
まるでゴーギャンのような白石島
2021年11月07日 13:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
11/7 13:54
まるでゴーギャンのような白石島
撮影機器:

感想

仙酔島でしま山にはまった私。第2弾は岡山県、笠岡諸島を目指す。笠岡諸島は大小30の島々からなり、有人島は7つ。大半が瀬戸内海国立公園に指定されているとのこと。岡山といっても笠岡は福山からJRでわずか15分。笠岡市は福山の経済圏に位置し、かつて県境を越えた市の合併も模索されたそうだ。

ということで白石島。岩々しい尾根を縦走でき、例えれば瀬戸内の金勝アルプス。岩の上や、多数設置されている展望台のベンチからは、瀬戸内の島々がほぼ360度見渡せる、素晴らしい山々、トレッキングコースだ。

こんな素晴らしいコースが全国的に無名なのは本当にもったいない。是非多くの人に知ってほしいコースだ。今後もしま山を続けていく、大きな動機となった山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2387人

コメント

metsさん、連日のしま山を楽しまれ、「登山 de 単身赴任」を早くも満喫してますね😁

標高の低い、短いコースにもかかわらず、変化に富んだ山容と絶景が魅力的です😃

このペースで行くと、瀬戸内海のしま山を制覇できるかも!?
2021/11/9 19:29
家族サービスはしばしお休みですから

息切れしないよう頑張ります
2021/11/9 19:38
秋晴れのいいお天気、しま山巡り日和でしたね。
巨岩がたくさんということで思い出したのが、大阪城の石垣に使われている巨石は瀬戸内海の島々(小豆島、犬島など)の花崗岩だったようです。
地理的に巨石、巨岩ができやすいのかな。

海がきれいですね。
近年、瀬戸内海がきれいになりすぎて、海苔などが育たず、本来有害なはずの窒素やリンを管理しながら少しずつ入れていると聞きました。
瀬戸内の春の味覚のいかなごの釘煮のいかなごが、やはり海がきれいになりすぎて、プランクトンが発生せず、ここ数年不漁続きで漁期が短くなったため、昔はどこの家でも炊いていたのがすっかり高級魚になったようです。
きれいな海=豊かな海というわけでもないのですね。

それはさておき、しま山に魅了されているようですね。
季節もいいし、dusterさんのいうとおり、制覇も夢ではないかも?
「登山DE出張」に続く「登山DE単身赴任」なるものが出てきましたね〜。
みなさん、健康的で健全ですね😁
2021/11/11 20:05
takahoseさん こんばんは
巨岩が豊富=採石場がある山とは今まで思い至らず、西海岸から見る採石場に伊吹山や藤原岳のセメント採掘による無残な姿を思いだいましたね。ただ稜線からは採石場は見えず、それは素晴らしい風景でしたよ。

窒素やリンといった成分はもともとどういう風に海にあったのでしょうね。私にはさっぱりわかりませんが、またご教示くださいね。

瀬戸内海は日本で最初の国立公園に指定されたことも納得の風景ですね。これを福山にいる間に見ずに帰れるかという思いになってます。制覇はともかく、欲望のままに赴きますよ

takahoseさんも美しい風景を見て、心の洗濯してくださいね
2021/11/11 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら