ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373141
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

袈裟丸山(折場登山口)

2013年10月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
11.6km
登り
930m
下り
913m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:21 折場登山口
09:28 展望台
09:31 賽ノ河原
10:30-10:43 小丸山
11:58-12:42 前袈裟丸山
14:43-14:53 展望台
15:39 ゴール
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場は約20台、トイレ、水場有り。
コース状況/
危険箇所等
7月のリベンジで日光白根山に行こうと思ったのだが、なっ、なんと雪。
(((( ;゜д゜))))アワワワワ
さすがに登る気はせずで、登る前からリベンジ未達。
(´・ω・`)
仕方が無いので行き先変更。紅葉を見に袈裟丸山へ。

小丸山付近の登山道に多くのトラロープが張ってあった。
これらは歩きやすい登山道を通行止めにして、沢になっているような場所を歩かせようとしているのだが、植生保護のためとはいえ、転倒しやすい道を通させようとする行為には疑問を感じた。
日光白根山に雪が降っているなどとは思いもせず、トイレ休憩に立ち寄った明智平。
さすがは関東有数の紅葉の名所だけあって、早朝から満車状態の駐車場。
Σ(゜д゜;) ヌオォ!?
2013年10月27日 05:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 5:48
日光白根山に雪が降っているなどとは思いもせず、トイレ休憩に立ち寄った明智平。
さすがは関東有数の紅葉の名所だけあって、早朝から満車状態の駐車場。
Σ(゜д゜;) ヌオォ!?
その、明智平から見た筑波山。
そこそこにきれいな景色ではあったが、今日の目的は日光白根山なので先を急ぐ。
が、途中から雨がパラパラ。
そして、標高が上がるに連れて白くなり・・・
2013年10月27日 05:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 5:48
その、明智平から見た筑波山。
そこそこにきれいな景色ではあったが、今日の目的は日光白根山なので先を急ぐ。
が、途中から雨がパラパラ。
そして、標高が上がるに連れて白くなり・・・
金精峠登山口はご覧の通り。
。゜(゜´Д`゜)゜。
寒いだろうなぁ、とは思っていたがまさか雪が降っているとはねぇ。
この山は何時になったら微笑んでくれるのでしょうか?
また来ます。
2013年10月27日 06:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 6:18
金精峠登山口はご覧の通り。
。゜(゜´Д`゜)゜。
寒いだろうなぁ、とは思っていたがまさか雪が降っているとはねぇ。
この山は何時になったら微笑んでくれるのでしょうか?
また来ます。
ちょこっと立ち寄った竜頭の滝。
ここも早朝から混んでたなぁ。
この辺の紅葉はもう終わりかけだね。
後ろ髪を引かれつつも日光に別れを告げ袈裟丸山へ。
2013年10月27日 06:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 6:39
ちょこっと立ち寄った竜頭の滝。
ここも早朝から混んでたなぁ。
この辺の紅葉はもう終わりかけだね。
後ろ髪を引かれつつも日光に別れを告げ袈裟丸山へ。
登山口に着いた時には既に8時を過ぎていたので「満車で止められないかなぁ」と思っていたのだが、まだ数台分の余裕があった。
天候がイマイチなので人出が少ないようである。
2013年10月27日 08:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 8:03
登山口に着いた時には既に8時を過ぎていたので「満車で止められないかなぁ」と思っていたのだが、まだ数台分の余裕があった。
天候がイマイチなので人出が少ないようである。
ちゃちゃっと準備をして出発。
2013年10月27日 08:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 8:12
ちゃちゃっと準備をして出発。
展望が開けた場所からのパノラマ。
紅葉はソコソコに綺麗で虹が出ていた。
2013年10月27日 08:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/27 8:48
展望が開けた場所からのパノラマ。
紅葉はソコソコに綺麗で虹が出ていた。
でも、袈裟丸山の上空には雲が広がっているし風も結構強い。
2013年10月27日 08:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 8:52
でも、袈裟丸山の上空には雲が広がっているし風も結構強い。
2013年10月27日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 8:56
1時間7分で展望台に到着。
ここまでで1時間ちょいかぁ。遅いぞ鈍子。
( ̄Σ ̄;)ブー
それでもちっとは進歩してるんかな。
(´ヘ`;)ウーム…
2013年10月27日 09:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 9:28
1時間7分で展望台に到着。
ここまでで1時間ちょいかぁ。遅いぞ鈍子。
( ̄Σ ̄;)ブー
それでもちっとは進歩してるんかな。
(´ヘ`;)ウーム…
賽ノ河原を通過。
2013年10月27日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 9:32
賽ノ河原を通過。
賽ノ河原から1時間で小丸山。
GB並かな。
男体山は見えたけど、日光白根山は雲の中。
2013年10月27日 10:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/27 10:30
賽ノ河原から1時間で小丸山。
GB並かな。
男体山は見えたけど、日光白根山は雲の中。
雲は相変わらずだが下界の紅葉は綺麗だった。
景色を見たりパンを齧ったりと小休止して出発。
2013年10月27日 10:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 10:37
雲は相変わらずだが下界の紅葉は綺麗だった。
景色を見たりパンを齧ったりと小休止して出発。
かまぼこ型の避難小屋。
2013年10月27日 10:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 10:56
かまぼこ型の避難小屋。
前袈裟丸山のちょい手前からの眺望。
赤城山は雲の中だし、霞んじゃっているので遠くは見えない。
やっぱりイマイチねぇ。
2013年10月27日 11:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/27 11:56
前袈裟丸山のちょい手前からの眺望。
赤城山は雲の中だし、霞んじゃっているので遠くは見えない。
やっぱりイマイチねぇ。
そして到着。
2013年10月27日 11:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 11:58
そして到着。
まるぅ。
2013年10月27日 12:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 12:02
まるぅ。
木の枝には霧氷が付いている。
2013年10月27日 12:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 12:00
木の枝には霧氷が付いている。
そして、北側はすごい強風。
2013年10月27日 12:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 12:08
そして、北側はすごい強風。
強風に耐えながら撮った北側のパノラマ。
もちろん谷川方面は真っ白。
奥袈裟も白くなっている。
冷めた体を温めるべくお昼休憩
2013年10月27日 12:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/27 12:09
強風に耐えながら撮った北側のパノラマ。
もちろん谷川方面は真っ白。
奥袈裟も白くなっている。
冷めた体を温めるべくお昼休憩
今日の山ごはんは『うどん』。
2013年10月27日 12:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 12:19
今日の山ごはんは『うどん』。
そして『野菜とキノコ入りの即席麺』。
ノーマルガスなので火力が心配だったが、無事に完成。
温まったら下山。
鈍子がいるので呑気はしていられない。
2013年10月27日 12:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 12:25
そして『野菜とキノコ入りの即席麺』。
ノーマルガスなので火力が心配だったが、無事に完成。
温まったら下山。
鈍子がいるので呑気はしていられない。
小丸山を巻いて藪漕ぎ中のクマ。
ヽ(゜皿゜)ヽ ガオー!!
2013年10月27日 13:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 13:37
小丸山を巻いて藪漕ぎ中のクマ。
ヽ(゜皿゜)ヽ ガオー!!
ヽ(;゜д゜)ノ ビクッ!!
2013年10月27日 13:37撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
10/27 13:37
ヽ(;゜д゜)ノ ビクッ!!
藪漕ぎ中の紅葉。
巻き道から出たところに『植生保護のため、云々』と書かれていてトラロープが張ってあった。
ごめんなさい。
m(_ _)m
ここのトラロープは問題ないが、他にもあちこちにトラロープが張ってあった。
これらは歩きやすい登山道を通行止めにして、沢になっているような場所を歩かせようとしている。
2013年10月27日 13:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 13:48
藪漕ぎ中の紅葉。
巻き道から出たところに『植生保護のため、云々』と書かれていてトラロープが張ってあった。
ごめんなさい。
m(_ _)m
ここのトラロープは問題ないが、他にもあちこちにトラロープが張ってあった。
これらは歩きやすい登山道を通行止めにして、沢になっているような場所を歩かせようとしている。
この場所は左に歩きやすい登山道がある。
2013年10月27日 14:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 14:08
この場所は左に歩きやすい登山道がある。
こちらも歩きやすい登山道を通行止めにしている。
2013年10月27日 21:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 21:57
こちらも歩きやすい登山道を通行止めにしている。
そして、こんな感じの転倒や怪我の確率が高そうな場所を歩かせようとしている。
2013年10月27日 21:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 21:57
そして、こんな感じの転倒や怪我の確率が高そうな場所を歩かせようとしている。
湿ってるし石がゴロゴロしてるし歩きにくーい。
q( ゜д゜)pブーブーブー
2013年10月27日 21:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 21:57
湿ってるし石がゴロゴロしてるし歩きにくーい。
q( ゜д゜)pブーブーブー
この場所も明らかに右のほうが歩きやすだろう。
詳しい事情は知らなが、怪我を誘発するような行為には疑問を感じました。
(≧ヘ≦) ムゥ
2013年10月27日 14:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 14:15
この場所も明らかに右のほうが歩きやすだろう。
詳しい事情は知らなが、怪我を誘発するような行為には疑問を感じました。
(≧ヘ≦) ムゥ
ツツジ系の木の紅葉。
2013年10月27日 21:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 21:57
ツツジ系の木の紅葉。
展望台付近からの袈裟丸山。
一日中同じような天気だったなぁ。
2013年10月27日 14:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 14:55
展望台付近からの袈裟丸山。
一日中同じような天気だったなぁ。
展望が開けた場所からのパノラマ。
2013年10月27日 15:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/27 15:08
展望が開けた場所からのパノラマ。
2013年10月27日 15:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/27 15:14
肉眼では紅葉がもっと綺麗だったんだけどなぁ。
腕が悪いのかカメラが悪いのか。
2013年10月27日 15:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 15:13
肉眼では紅葉がもっと綺麗だったんだけどなぁ。
腕が悪いのかカメラが悪いのか。
最後は紅葉のトンネルを通っての下山なのだが、鈍子のお陰で陽が傾きすぎてしまったのでイマイチ。
2013年10月27日 21:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 21:58
最後は紅葉のトンネルを通っての下山なのだが、鈍子のお陰で陽が傾きすぎてしまったのでイマイチ。
紅葉と空。その1。
2013年10月27日 15:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 15:21
紅葉と空。その1。
紅葉と空。その2。
2013年10月27日 15:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 15:23
紅葉と空。その2。
紅葉と空。その3。
2013年10月27日 15:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 15:23
紅葉と空。その3。
そしてゴール。
2013年10月27日 15:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 15:39
そしてゴール。
水場の紅葉の下で記念撮影。
2013年10月27日 15:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 15:41
水場の紅葉の下で記念撮影。
さて、下山後は温泉へGo!
場所はもちろん『すっぴん美人の湯 水沼温泉』。
友の会会員なので400円なり。
今日はGMTのGが多くてあまりゆっくり出来なかったよ。
GMTは平日メインでお願いしますよ。
2013年10月27日 16:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 16:54
さて、下山後は温泉へGo!
場所はもちろん『すっぴん美人の湯 水沼温泉』。
友の会会員なので400円なり。
今日はGMTのGが多くてあまりゆっくり出来なかったよ。
GMTは平日メインでお願いしますよ。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 デジカメ 双眼鏡 十徳ナイフ GPS ガイド地図

感想

弱い冬型の空模様の中、日光白根山に吹き飛ばされて登った袈裟丸山だったが、それなりの眺望だったかな。
何時になったら快晴の日光白根山に行けるのだろう。
来週の土日辺りに快晴にならないかなぁ。
でも、もう寒くなっちゃうかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら