ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 37345
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

茶畑山

2009年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
katoken その他1人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
785m
下り
1m

コースタイム

蘇岡発電所(車)7:30―第一の橋8:04―第二の橋8:30休8:40発―皿渕沢9:05−635m9:34−700m新気温観測所9:52−775m10:04−920m旧気温観測所10:42−1100mピーク11:37休12:05発―旧気温観測所12:19休12:40発―皿渕沢の橋13:22―第二の橋13:53−第一の橋14:24−蘇岡発電所15:11
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
 NHK大河ドラマ「天地人」で山形県内山岳関係者が朝日軍道の扱いや放映に注目している。ドラマの展示会でも朝日軍道の模型や写真を大きく飾っている。わが山岳会の会員から5月連休に3泊4日くらいかけて行こうじゃないか、という話も出ている。じゃあその前段として今回茶畑山を見てこようとなった。当初は4,5人の希望者がいたが高橋実氏と二人だけとなり日帰りにした。(計画は1泊でしたが二人の団体装備や食料などの荷重を考えるとつい弱音を私が吐いたのでそうさせてもらった)。
 6時30分自宅を出発して萌黄色が目立ってきた朝日地区の山々を眺めながら車を走らせると蘇岡発電所で行き止まりになっている。2台の県外ナンバーの乗用車とスノーモービルがある。渓流釣りなのだろう、出発してまもなく二人の釣り人に会った。ほとんど残雪の車道は数か所急斜面の崖や沢からの雪崩や落石で遮られている。沢水でスノーブリッジができて踏み抜いたこともあった。頭上と足下に注意し緊張を強いられる。林の中の雪面に淡黄の毛虫のような形の芽が一面に広がっていた。標高442mの皿渕沢の橋に着いたら小屋がある。雨量観測所のための小屋なのだろう。道路からすぐ尾根になっているが雪はない。これは当分、残雪の斜面のブッシュを避けながらの難行苦行の登行になりそうだ、と思って登ってみたら尾根には夏道ができていた。「いやー助かった」と喜ぶ。濃桃色のイワウチワが陽だまりに咲いて私たちを迎えているような感じがする。やはり雨量観測所までの道である。50分ほど登って標高700mに雨量観測所があった。地形図には920mに記されている。おかしいと思いながら登ったら廃止したコンクリートの観測所があった。ここから標高差150mほどの急斜面が眼前にそびえ圧倒される。ザックの重さで呼吸が乱れていたから弱音虫が鳴き始める。食事を摂って気分もリラックスしたのでアイゼンを着用して登った。11時37分に1100mのピークに着く。やっと茶畑山が見えた。白くたおやかな姿をしている。これから先は地形図を見ても実際の山容を見ても急斜面はないようだ。しかし2、300m先の稜線の雪庇と雪面が大きく割れおり右側の密生したブッシュをしばらく漕いでゆくしかない。ここまでまだ半分の登行距離である。時間的に登頂は無理であり敗退することにした。雲一つもない。朝日連峰の峰々や月山、麻耶山が鮮明に見える。30分ほどして下山開始。急峻な夏道より残雪の斜面の方が安全で速いが私はイワウチワの花を撮るため夏道を下った。やはり残雪を下った実さんが先に皿渕沢の橋で待っていた。あとは黙々と単調な車道を歩くだけだが雪崩や落石を考えると緊張は解けない。取り付きまで1時間半を長いと言っているなんて「甘え」なのかもしれない。昔はすべて下から歩いているのだ。山小屋の柱や梁を一本ずつ担いで建築したのである。「齢」だからなんていわせない。それは山の魅力を自ら放棄していることになる。それにしても肩にザックが食い込む苦しさには悲鳴をあげた。でも楽しかった。     
蘇岡発電所前
2009年04月18日 07:20撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 7:20
蘇岡発電所前
平坦な車道の雪面を皿渕沢まで1時間半黙々と歩く
2009年04月18日 07:43撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 7:43
平坦な車道の雪面を皿渕沢まで1時間半黙々と歩く
ブロック雪崩
2009年04月18日 07:59撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 7:59
ブロック雪崩
スノーブリッジ
2009年04月18日 08:13撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 8:13
スノーブリッジ
第二の橋
2009年04月18日 08:29撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 8:29
第二の橋
車道
2009年04月18日 08:51撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 8:51
車道
皿渕沢からの尾根取り付け小屋は気温観測所のものか?
2009年04月18日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 13:25
皿渕沢からの尾根取り付け小屋は気温観測所のものか?
皿渕沢からの尾根道。残雪よりはるかに歩きやすい。
2009年04月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 9:11
皿渕沢からの尾根道。残雪よりはるかに歩きやすい。
かなりの急登
2009年04月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 9:11
かなりの急登
車道の様子
2009年04月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 9:35
車道の様子
常願寺山(1050m)
2009年04月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 9:35
常願寺山(1050m)
2009年04月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 9:36
新気温観測所
2009年04月18日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 9:51
新気温観測所
旧気温観測所
2009年04月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 10:54
旧気温観測所
今日の核心部アイゼンを着用する
2009年04月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 10:54
今日の核心部アイゼンを着用する
急斜面から振り返る
2009年04月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 11:14
急斜面から振り返る
30度の斜面
2009年04月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 11:14
30度の斜面
筆者
2009年04月18日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 11:15
筆者
1100mピークから月山を遠望
2009年04月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 11:41
1100mピークから月山を遠望
麻耶山を遠望
2009年04月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 11:41
麻耶山を遠望
2009年04月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 11:41
1100mピークで筆者
2009年04月18日 11:42撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 11:42
1100mピークで筆者
1100mからの尾根の状態(行くには右側のブッシュを漕ぐしかない)むこうのピークが茶畑山。
2009年04月18日 11:42撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 11:42
1100mからの尾根の状態(行くには右側のブッシュを漕ぐしかない)むこうのピークが茶畑山。
帰りは雪面上をグリセード
2009年04月18日 12:45撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 12:45
帰りは雪面上をグリセード
2009年04月18日 13:14撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 13:14
2009年04月18日 12:46撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
4/18 12:46
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら