【1日目】
上野発仙台行の特急ひたち3号に乗車して旅行スタートです。なお、奥様は、新幹線以外で仙台行があることに驚いていました。
2
11/13 7:40
【1日目】
上野発仙台行の特急ひたち3号に乗車して旅行スタートです。なお、奥様は、新幹線以外で仙台行があることに驚いていました。
早速かんぱーい!
1
11/13 7:51
早速かんぱーい!
私はリニューアルした深川めし。アサリたっぷりでウマウマでした。
1
11/13 8:08
私はリニューアルした深川めし。アサリたっぷりでウマウマでした。
勝田駅に到着。まずは、日立製作所水戸事業所専用線の廃線探訪を楽しみます。
0
11/13 9:35
勝田駅に到着。まずは、日立製作所水戸事業所専用線の廃線探訪を楽しみます。
事業所に伸びる廃線跡。萌え〜。
1
11/13 9:53
事業所に伸びる廃線跡。萌え〜。
廃線探訪を終えて勝田駅に戻って来ました。写真は、毎年ひたちなか海浜公園で開催されているROCK IN JAPAN FESTIVALのオブジェ。
0
11/13 10:29
廃線探訪を終えて勝田駅に戻って来ました。写真は、毎年ひたちなか海浜公園で開催されているROCK IN JAPAN FESTIVALのオブジェ。
サザコーヒーにて小休止。ひたちなか市発祥の本格的コーヒー専門店です。
0
11/13 10:58
サザコーヒーにて小休止。ひたちなか市発祥の本格的コーヒー専門店です。
サザコーヒーが2833万円で落札した世界一のコーヒー(パナマゲイシャ:1杯あたり36,000円)を本日と明日に限り500円で堪能することが出来ました。感動的な味わい!
1
11/13 10:32
サザコーヒーが2833万円で落札した世界一のコーヒー(パナマゲイシャ:1杯あたり36,000円)を本日と明日に限り500円で堪能することが出来ました。感動的な味わい!
本日のランチは大進ラーメン。開店前から行列のできる人気店。私達も開店前こら並びました。
0
11/13 12:15
本日のランチは大進ラーメン。開店前から行列のできる人気店。私達も開店前こら並びました。
人気メニューの焼肉冷やし。ラーメンの概念を覆すオンリーワンなラーメン。ウマウマでした〜。
1
11/13 11:53
人気メニューの焼肉冷やし。ラーメンの概念を覆すオンリーワンなラーメン。ウマウマでした〜。
ひたちなか海浜鉄道に乗車する旨を駅員さんに告げてJR勝田駅内にあるひたちなか海浜鉄道の乗り場へ。
0
11/13 12:24
ひたちなか海浜鉄道に乗車する旨を駅員さんに告げてJR勝田駅内にあるひたちなか海浜鉄道の乗り場へ。
2015年にグッドデザイン賞を受賞した駅名標。湊線の全駅に設置されています。因みに勝田駅のデザインは、車両とサンライズ。
0
11/13 12:26
2015年にグッドデザイン賞を受賞した駅名標。湊線の全駅に設置されています。因みに勝田駅のデザインは、車両とサンライズ。
「干しいも王国」にラッピングされたキハ11-5。元々JR東海(高山本線)で活躍していた車両です(JR時代の車番はキハ11-123)。
1
11/13 12:37
「干しいも王国」にラッピングされたキハ11-5。元々JR東海(高山本線)で活躍していた車両です(JR時代の車番はキハ11-123)。
つり革が干しいもになっていました。干しいもは、ひたちなか市の名産品なんだそうで、私の母の大好物でもあります。
1
11/13 12:42
つり革が干しいもになっていました。干しいもは、ひたちなか市の名産品なんだそうで、私の母の大好物でもあります。
湊線1日フリーキップを購入。
0
11/13 12:52
湊線1日フリーキップを購入。
磯崎駅にて下車。酒列磯前神社と阿字ヶ浦を散策します。
0
11/13 13:09
磯崎駅にて下車。酒列磯前神社と阿字ヶ浦を散策します。
まずは酒列磯前神社へ。
0
11/13 13:12
まずは酒列磯前神社へ。
昼に食べたラーメンのカロリーを消費するために颯爽と歩く奥様。
1
11/13 13:16
昼に食べたラーメンのカロリーを消費するために颯爽と歩く奥様。
酒列磯前神社に到着。手水舎にて清める奥様。
0
11/13 13:23
酒列磯前神社に到着。手水舎にて清める奥様。
酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)。御祭神は、少彦名命(すくなひこなのみこと、通称恵比寿様)で、大洗磯前神社の御祭神である大名持命 (おおなもちのみこと、通称大黒様)とともに国造りを行った神様です。
1
11/13 13:23
酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)。御祭神は、少彦名命(すくなひこなのみこと、通称恵比寿様)で、大洗磯前神社の御祭神である大名持命 (おおなもちのみこと、通称大黒様)とともに国造りを行った神様です。
鳥居の向こうには阿字ヶ浦の海。インスタ映えしそう。
1
11/13 13:26
鳥居の向こうには阿字ヶ浦の海。インスタ映えしそう。
お参りを終えた奥様。写真はタブノキの枝ぶりがスンバらしい参道。
0
11/13 13:27
お参りを終えた奥様。写真はタブノキの枝ぶりがスンバらしい参道。
阿字ヶ浦全景。奥に見えるのは停止中の東海第二原子力発電所。
1
11/13 13:31
阿字ヶ浦全景。奥に見えるのは停止中の東海第二原子力発電所。
奥様は写真を撮って息子くんに送りつけていました。
0
11/13 13:31
奥様は写真を撮って息子くんに送りつけていました。
水戸六代藩主の徳川治保公が、この高台からの絶景に感動し、日除け所(四阿)を建てて「比観亭」と名付けたそうです。
0
11/13 13:32
水戸六代藩主の徳川治保公が、この高台からの絶景に感動し、日除け所(四阿)を建てて「比観亭」と名付けたそうです。
阿字ヶ浦の砂浜。
0
11/13 13:38
阿字ヶ浦の砂浜。
絵になる奥様。惚れてまうやろ〜❤
4
11/13 13:38
絵になる奥様。惚れてまうやろ〜❤
「なんだか俺たちトレンディドラマみたいだな。」← このエモい写真の題名(仮)。
1
11/13 13:39
「なんだか俺たちトレンディドラマみたいだな。」← このエモい写真の題名(仮)。
坂道を登って湊線の阿字ヶ浦駅へ向かいます。
0
11/13 13:48
坂道を登って湊線の阿字ヶ浦駅へ向かいます。
ノジギク?ノジギクは兵庫以西に自生するらしいから違う種類かな。
0
11/13 13:48
ノジギク?ノジギクは兵庫以西に自生するらしいから違う種類かな。
海岸沿いに自生する初冬の花、ツワブキ。
0
11/13 13:48
海岸沿いに自生する初冬の花、ツワブキ。
阿字ヶ浦駅に到着。
0
11/13 13:49
阿字ヶ浦駅に到着。
ひたちなか海浜鉄道湊線は、ひたちなか海浜公園までの延伸計画約3.1kmが認可されているそうで、令和6年春に開業する予定だそうです。
0
11/13 13:49
ひたちなか海浜鉄道湊線は、ひたちなか海浜公園までの延伸計画約3.1kmが認可されているそうで、令和6年春に開業する予定だそうです。
昭和3年開業の阿字ヶ浦駅舎。開業以来、湊線の終着駅でしたが令和6年には途中駅となる予定。
1
11/13 13:54
昭和3年開業の阿字ヶ浦駅舎。開業以来、湊線の終着駅でしたが令和6年には途中駅となる予定。
ひたちなか開運鐵道神社。御神体は昭和37(1962)年に富士重工が製造した気動車「キハ222」、44年間無事故だったことから交通安全や長寿のご利益があるんだとか。
1
11/13 13:51
ひたちなか開運鐵道神社。御神体は昭和37(1962)年に富士重工が製造した気動車「キハ222」、44年間無事故だったことから交通安全や長寿のご利益があるんだとか。
横須賀色の御神体キハ222。元々は北海道の羽幌炭礦鉄道の車両で、国鉄のキハ22形とほぼ同仕様。羽幌炭礦鉄道廃止後、ひたちなか海浜鉄道の前身の茨城交通に譲渡され、平成27(2015)年まで活躍していました。
1
11/13 13:50
横須賀色の御神体キハ222。元々は北海道の羽幌炭礦鉄道の車両で、国鉄のキハ22形とほぼ同仕様。羽幌炭礦鉄道廃止後、ひたちなか海浜鉄道の前身の茨城交通に譲渡され、平成27(2015)年まで活躍していました。
御神体キハ222の車内で旅愁にひたります。
1
11/13 13:52
御神体キハ222の車内で旅愁にひたります。
全席ロングシートのキハ37100に乗って那珂湊駅へ向かいます。キハ37100は、平成14年製の茨城交通自社発注車両。キハ3710形とほぼ同じ形状だがブレーキ二重化等一部の仕様が異なることから形式変更されたとのこと。なお、モデルは奥様。
1
11/13 14:00
全席ロングシートのキハ37100に乗って那珂湊駅へ向かいます。キハ37100は、平成14年製の茨城交通自社発注車両。キハ3710形とほぼ同じ形状だがブレーキ二重化等一部の仕様が異なることから形式変更されたとのこと。なお、モデルは奥様。
平磯駅を過ぎると海が見えました。
0
11/13 14:07
平磯駅を過ぎると海が見えました。
那珂湊駅に到着するとカッパさんがお出迎え。こちらは、伊藤沙織さんのアート作品なんだそうで、ベンチに座っているカッパさんもいました。
1
11/13 14:13
那珂湊駅に到着するとカッパさんがお出迎え。こちらは、伊藤沙織さんのアート作品なんだそうで、ベンチに座っているカッパさんもいました。
駅を出る前に留置されている車両を見学します。まずは国鉄色のキハ205。昭和40年に帝国車両にて製造され、国鉄分割民営化に伴いJR西日本が承継、その後、水島臨海鉄道(岡山県)を経て平成8年に茨城交通にやって来ました。国鉄キハ20形気動車で、現在でも営業運転をしているのはこの車両だけだそうです。なお、国鉄時代の車番はキハ20-522。
2
11/13 14:12
駅を出る前に留置されている車両を見学します。まずは国鉄色のキハ205。昭和40年に帝国車両にて製造され、国鉄分割民営化に伴いJR西日本が承継、その後、水島臨海鉄道(岡山県)を経て平成8年に茨城交通にやって来ました。国鉄キハ20形気動車で、現在でも営業運転をしているのはこの車両だけだそうです。なお、国鉄時代の車番はキハ20-522。
車庫に入っているのはキハ11-6。東海交通事業から譲渡された車両です(旧形式はキハ11-203)。
1
11/13 14:15
車庫に入っているのはキハ11-6。東海交通事業から譲渡された車両です(旧形式はキハ11-203)。
自社発注車両のキハ3710-02。形式の3710は「みなと」の語呂なんだとか。
1
11/13 14:15
自社発注車両のキハ3710-02。形式の3710は「みなと」の語呂なんだとか。
那珂湊駅舎。関東駅100選に選定されています。
1
11/13 14:18
那珂湊駅舎。関東駅100選に選定されています。
那珂湊駅構内東端より勝田駅方面を撮影。
0
11/13 14:22
那珂湊駅構内東端より勝田駅方面を撮影。
駅の北側に回り込んで車両基地を見学します。
0
11/13 14:27
駅の北側に回り込んで車両基地を見学します。
国鉄首都圏色のキハ200-203(昭和36年製造)。元々は国鉄のキハ20-429でしたが、昭和59年に鹿島臨海鉄道2000形となり、平成2年に茨城交通にやって来ました。平成18年に廃車となって以降、車両基地にて保存されています。
1
11/13 14:29
国鉄首都圏色のキハ200-203(昭和36年製造)。元々は国鉄のキハ20-429でしたが、昭和59年に鹿島臨海鉄道2000形となり、平成2年に茨城交通にやって来ました。平成18年に廃車となって以降、車両基地にて保存されています。
湘南フェイスのケハ601。昭和35年に新潟鐵工所にて製造された日本初ステンレス製気動車。平成4年に廃車となり錆びない車体を活かして倉庫として使用され、現在では車体だけが保存されています。
2
11/13 14:30
湘南フェイスのケハ601。昭和35年に新潟鐵工所にて製造された日本初ステンレス製気動車。平成4年に廃車となり錆びない車体を活かして倉庫として使用され、現在では車体だけが保存されています。
キハ11-201、202は、平成27年まで城北線で使用されていた東海交通事業の車両です。他の3両のキハ11の部品取り用車として留置されています。
1
11/13 14:34
キハ11-201、202は、平成27年まで城北線で使用されていた東海交通事業の車両です。他の3両のキハ11の部品取り用車として留置されています。
名残惜しいのですが、車両基地を後にしてお宿へ向かいます。写真は保存車両を示す指導標。
0
11/13 14:36
名残惜しいのですが、車両基地を後にしてお宿へ向かいます。写真は保存車両を示す指導標。
今夜のお宿に到着。
0
11/13 14:56
今夜のお宿に到着。
お部屋でかんぱーい!お疲れ様でした〜。
2
11/13 15:06
お部屋でかんぱーい!お疲れ様でした〜。
夕食は豪華舟盛り!
3
11/13 17:55
夕食は豪華舟盛り!
お目当ての名物あんこう鍋。あんこうは食べられない部位が無いんだそうで、七つ道具と言われる「肝、とも(胸びれ・尾びれ)、ぬの(卵巣)、だい身(身)、胃、えら、皮」を堪能しました。因みに奥様は皮が苦手。
2
11/13 17:56
お目当ての名物あんこう鍋。あんこうは食べられない部位が無いんだそうで、七つ道具と言われる「肝、とも(胸びれ・尾びれ)、ぬの(卵巣)、だい身(身)、胃、えら、皮」を堪能しました。因みに奥様は皮が苦手。
宿のソムリエお勧めの白ワイン。美味しかったぁ。
1
11/13 18:01
宿のソムリエお勧めの白ワイン。美味しかったぁ。
〆の雑炊。ウマウマで大満足でした〜。
1
11/13 19:59
〆の雑炊。ウマウマで大満足でした〜。
【2日目】
おはようございます。朝食も魚です。
0
11/14 7:38
【2日目】
おはようございます。朝食も魚です。
宿からめんたいパーク大洗に向かいます。写真は海門橋を渡る奥様。
0
11/14 9:54
宿からめんたいパーク大洗に向かいます。写真は海門橋を渡る奥様。
海門橋から那珂湊漁港(那珂川河口)を撮影。
1
11/14 9:59
海門橋から那珂湊漁港(那珂川河口)を撮影。
大洗町に入りました。バスで移動することも考えたのですが、奥様は昨夜食べ過ぎたので歩きたいんだそうです。
0
11/14 10:01
大洗町に入りました。バスで移動することも考えたのですが、奥様は昨夜食べ過ぎたので歩きたいんだそうです。
約10分遅れで茨城交通の茨城大前営業所行のバスが通り過ぎていきました。
0
11/14 10:21
約10分遅れで茨城交通の茨城大前営業所行のバスが通り過ぎていきました。
大洗の海が見えて来ました。
0
11/14 10:42
大洗の海が見えて来ました。
めんたいパーク大洗に到着。
0
11/14 10:48
めんたいパーク大洗に到着。
奥様曰く、右のメガネの明太子が私に似ているそうです。
0
11/14 10:51
奥様曰く、右のメガネの明太子が私に似ているそうです。
氷川きよしさんが出迎えてくれました。因みに私の母親はファンクラブに入るほどの大ファンでいつもキャーキャー言っています。
1
11/14 10:52
氷川きよしさんが出迎えてくれました。因みに私の母親はファンクラブに入るほどの大ファンでいつもキャーキャー言っています。
出来たて明太子の試食。うめーのなんのって!
1
11/14 10:53
出来たて明太子の試食。うめーのなんのって!
フードコートにてめんたいソフト。冷たくて甘くて辛くて旨い!
0
11/14 11:14
フードコートにてめんたいソフト。冷たくて甘くて辛くて旨い!
大洗駅に向かう途中にあった国鉄ワム80000貨車の倉庫。
1
11/14 11:55
大洗駅に向かう途中にあった国鉄ワム80000貨車の倉庫。
2日間にわたって同行してくれた奥様に感謝です。なお、奥様が持っている赤い保冷バッグの中にはお土産の明太子が入っています。
2
11/14 11:58
2日間にわたって同行してくれた奥様に感謝です。なお、奥様が持っている赤い保冷バッグの中にはお土産の明太子が入っています。
鹿島臨海鉄道の大洗駅に到着。
1
11/14 12:02
鹿島臨海鉄道の大洗駅に到着。
大洗はアニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台なんだそうです。
0
11/14 12:05
大洗はアニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台なんだそうです。
大洗駅構内に留置された6000系気動車。
1
11/14 12:09
大洗駅構内に留置された6000系気動車。
8000系に乗って水戸駅へ。
1
11/14 12:08
8000系に乗って水戸駅へ。
水戸駅に到着。おお!EF81がいるよ!しかも、懐かしのジョイフルトレイン「スーパーエクスプレスレインボー」を牽引していた95号機だ!
1
11/14 12:49
水戸駅に到着。おお!EF81がいるよ!しかも、懐かしのジョイフルトレイン「スーパーエクスプレスレインボー」を牽引していた95号機だ!
奥の方にはDE10だ!
1
11/14 12:48
奥の方にはDE10だ!
特急ときわに乗って帰ります。お疲れ様でした〜。なお、奥様はこのE657系が伝説のポケモン「ルギア」に似ていると申しておりました。
2
11/14 13:52
特急ときわに乗って帰ります。お疲れ様でした〜。なお、奥様はこのE657系が伝説のポケモン「ルギア」に似ていると申しておりました。
そうだよね〜、なんか無いとね(笑)
イェジの白でアンコウ鍋、とっても良く合うと思います
へぇ、ボトル見ただけでワインが分かるんですね。お主なかなかのツウですな ( ̄∇ ̄)
私なんかソムリエさんの説明聞いたけどぜーんぶ忘れちゃいました (;^_^A
いずれにせよ、ワインとあんこう鍋の組み合わせ抜群にウマウマでした (´▽`)ノ
ザザコーヒーは日立製の冷蔵庫に入っています。
めんたいパークは9月に那珂湊のおさかな市場に行った帰りに寄りました。
あんこう鍋は時期尚早でした
へぇ、サザコーヒーの豆買ってるんですね〜。オサレですね〜 ( ̄∇ ̄)
今回、マイカーで行けばもっと多くの観光地を巡ることができたんですけど、おさかな市場、干しいも神社、大洗磯前神社、ひたちなか海浜公園等々、また訪れたいと思います (´▽`)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する