ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3736455
全員に公開
ハイキング
奥秩父

飛龍山 〜前回の宿題を片付けに〜

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
17.9km
登り
1,677m
下り
1,670m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:36
合計
8:29
7:43
7:43
44
8:27
8:27
60
9:27
9:30
38
10:08
10:09
79
11:28
11:29
35
12:03
12:04
7
12:10
12:42
2
12:44
12:44
29
13:13
13:14
58
14:12
14:12
28
14:40
14:40
43
15:24
15:24
32
15:57
15:57
9
16:05
16:07
0
16:08
ゴール地点
天候 快晴無風の最高のコンディション
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅たばやま駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はないが前飛龍の近くになると岩がちな険しい道のりに代わる。あまり気軽に登れる山ではないと思う。
その他周辺情報 のめこいの湯@道の駅たばやま利用。
15時以降は900円→600円に値下げされるのが嬉しい😊
道の駅たばやまからおはようございます。見事なドピーカン😄
2021年11月13日 07:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/13 7:32
道の駅たばやまからおはようございます。見事なドピーカン😄
ここから青梅街道に別れを告げて山側に上がっていく。
2021年11月13日 07:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/13 7:39
ここから青梅街道に別れを告げて山側に上がっていく。
水場がある。帰路で美味しくいただいた。
2021年11月13日 07:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 7:51
水場がある。帰路で美味しくいただいた。
レコでよく見る鉄柵。山肌に畑が作られていて獣害から守るための柵なのだ。
2021年11月13日 07:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/13 7:54
レコでよく見る鉄柵。山肌に畑が作られていて獣害から守るための柵なのだ。
向かいの山肌の紅葉が素晴らしい。ここから登山道になる。サヲウラ峠を目指す。
2021年11月13日 08:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/13 8:00
向かいの山肌の紅葉が素晴らしい。ここから登山道になる。サヲウラ峠を目指す。
部分的に紅葉が楽しめた。
2021年11月13日 08:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/13 8:36
部分的に紅葉が楽しめた。
サオウラ峠到着。出発から2時間弱。結構厳しい道のり😅
2021年11月13日 09:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/13 9:29
サオウラ峠到着。出発から2時間弱。結構厳しい道のり😅
右手には石尾根と雲取山が見える。この辺りは軽快な尾根道歩きだが、前飛龍の辺りから険しい山道になる。
2021年11月13日 09:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 9:57
右手には石尾根と雲取山が見える。この辺りは軽快な尾根道歩きだが、前飛龍の辺りから険しい山道になる。
前飛龍到着。サオウラ峠から2時間弱かかった。ここは奥多摩〜富士山方面の眺望が素晴らしい。
2021年11月13日 11:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/13 11:13
前飛龍到着。サオウラ峠から2時間弱かかった。ここは奥多摩〜富士山方面の眺望が素晴らしい。
富士山の眺望が素晴らしい。
2021年11月13日 11:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
11/13 11:15
富士山の眺望が素晴らしい。
雲取山〜七ッ石山〜鷹ノ巣あたりまで見える。
2021年11月13日 11:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 11:18
雲取山〜七ッ石山〜鷹ノ巣あたりまで見える。
奥多摩三山山肌はまだ紅葉している。
2021年11月13日 11:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 11:18
奥多摩三山山肌はまだ紅葉している。
iPhoneでも撮っちゃう。
2021年11月13日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/13 11:20
iPhoneでも撮っちゃう。
同じくiPhoneで。
2021年11月13日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/13 11:20
同じくiPhoneで。
これもiPhone。丹沢方面。
2021年11月13日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/13 11:21
これもiPhone。丹沢方面。
南アルプス方面。手前の木が邪魔😅
2021年11月13日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/13 11:21
南アルプス方面。手前の木が邪魔😅
富士山と先週登った大菩薩嶺。前飛龍を後にして飛龍山を目指す。
2021年11月13日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/13 11:21
富士山と先週登った大菩薩嶺。前飛龍を後にして飛龍山を目指す。
飛龍権現到着。一旦下ってここまで登り返す。飛龍山では植生が一変、笹原歩きとなる。飛龍山は眺望が無いので、前回の宿題を片付けにいく。
2021年11月13日 11:59撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/13 11:59
飛龍権現到着。一旦下ってここまで登り返す。飛龍山では植生が一変、笹原歩きとなる。飛龍山は眺望が無いので、前回の宿題を片付けにいく。
ここが前回スルーしてしまった展望スポットへの分岐なのだ。登山道からやや外れたところにあるので山レコでルート設定する事はできないが、山と高原地図にはしっかりと記載されている。
2021年11月13日 12:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/13 12:03
ここが前回スルーしてしまった展望スポットへの分岐なのだ。登山道からやや外れたところにあるので山レコでルート設定する事はできないが、山と高原地図にはしっかりと記載されている。
三頭山方面かな。
2021年11月13日 12:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/13 12:06
三頭山方面かな。
奥多摩三山。
2021年11月13日 12:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 12:06
奥多摩三山。
丹沢方面。
2021年11月13日 12:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 12:06
丹沢方面。
富士山はまだしっかり見える。
2021年11月13日 12:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/13 12:06
富士山はまだしっかり見える。
南アルプス方面。左手前の山間を縫って走る道路は国道411号なのだ。
2021年11月13日 12:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/13 12:06
南アルプス方面。左手前の山間を縫って走る道路は国道411号なのだ。
奥秩父方面。素晴らしい眺望だ。
2021年11月13日 12:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 12:06
奥秩父方面。素晴らしい眺望だ。
さらに北側。奥秩父主脈縦走路だろうね。
2021年11月13日 12:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 12:06
さらに北側。奥秩父主脈縦走路だろうね。
富士山が素晴らし過ぎる。
2021年11月13日 12:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 12:09
富士山が素晴らし過ぎる。
南アルプスの白峰三山も光輝いている。
2021年11月13日 12:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/13 12:10
南アルプスの白峰三山も光輝いている。
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
2021年11月13日 12:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 12:10
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山。
2021年11月13日 12:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 12:10
木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山。
塩見岳のあたりかな。
2021年11月13日 12:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/13 12:12
塩見岳のあたりかな。
丹沢最高峰の蛭ヶ岳。
2021年11月13日 12:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/13 12:12
丹沢最高峰の蛭ヶ岳。
奥多摩の三頭山。
2021年11月13日 12:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 12:13
奥多摩の三頭山。
ここからiPhone。奥秩父方面(北側)
2021年11月13日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/13 12:18
ここからiPhone。奥秩父方面(北側)
奥秩父方面(南側)
2021年11月13日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/13 12:18
奥秩父方面(南側)
南アルプス全景
2021年11月13日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/13 12:18
南アルプス全景
富士山、大菩薩嶺方面全景
2021年11月13日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/13 12:18
富士山、大菩薩嶺方面全景
丹沢方面全景
2021年11月13日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/13 12:18
丹沢方面全景
浅間山もハッキリ見えた。時間も時間なので帰路に着く。
2021年11月13日 12:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 12:29
浅間山もハッキリ見えた。時間も時間なので帰路に着く。
前飛龍に戻ってきた。雲取山。拡大すると山頂に人影が見える。
2021年11月13日 13:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 13:15
前飛龍に戻ってきた。雲取山。拡大すると山頂に人影が見える。
七ッ石山。わずかに山名標識が白く見える。
2021年11月13日 13:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/13 13:15
七ッ石山。わずかに山名標識が白く見える。
奥多摩三山。
2021年11月13日 13:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/13 13:15
奥多摩三山。
富士山ファイナルショット。前飛龍からの劇下りが待っている。
2021年11月13日 13:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
11/13 13:22
富士山ファイナルショット。前飛龍からの劇下りが待っている。
先程スルーしてしまった熊倉山山名標識。
2021年11月13日 14:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/13 14:11
先程スルーしてしまった熊倉山山名標識。
サオウラ峠に戻ってきた。既に薄暗くなり始めているので先を急ぐ。
2021年11月13日 14:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/13 14:40
サオウラ峠に戻ってきた。既に薄暗くなり始めているので先を急ぐ。
朝よりも紅葉が綺麗。
2021年11月13日 15:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/13 15:02
朝よりも紅葉が綺麗。
なんとか日没前に下山できた。
2021年11月13日 15:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/13 15:46
なんとか日没前に下山できた。

感想

前回2019年の年末に訪れた飛龍山の再訪となる。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2124945.html

この時は飛龍山を少し下ったところに展望スポットである「禿岩」がある事を知らずにスルーしてしまったので、いずれ訪れたいと思っていた。今回はその宿題を片付けにきた。

道の駅たばやまからまずはサオウラ峠を目指す。いつしか道が険しくなりつづら折りになり息が切れるような急登になる。

サオウラ峠から先は軽快な尾根歩きになるがそれも前飛龍のあたりから露岩の急登に変わる。時々岩を掴みながら登るが険しい道のりだ。前飛龍を過ぎると漸く飛龍山が見えてくる。

一旦前飛龍から下って飛龍山に登り返すが、飛龍山に入ると植生が一変し笹原が広がる。鹿の群れにも遭遇した。

飛龍権現の分岐から笠取山方面に少し歩くと目的地である禿岩に到着。

禿岩からの眺望は特に奥秩父方面が素晴らしく、今度はここから先の主脈縦走路を歩いてみたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

飛龍山、よく耳にしますがなかなか大変そうですね
三条の湯から行くと少しは楽々、楽しくいけるのでしょうかね⁈
(丹波天平も行ってみたいけどルート違いますからね)
2021/11/14 15:33
washiokenさん
飛龍山は2回目、前回は後山林道を通って三条の湯から周回しましたがコース定数は驚異の48(日帰りでは困難。1泊以上の計画が必要)ですね体感的にもそちらの方がハードでした。あまりオススメは出来ません😅

因みに今回の私の山行のコース定数は37。鴨沢から雲取山往復が39です。

※コース定数の詳細な説明は以下を参照願います。

https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=363

2021/11/14 20:16
MoriMoriMoriさん、助言をありがとうございます

丹波天平と三条の湯に行きたいな、とぼんやり考えている段階でまだ具体化していません
ご心配をおかけしてすみません

行くとしても一泊すると思います(三条の湯に泊まりたいので)
2021/11/15 7:14
washiokenさん
こちらを読まれて興味を持たれた方が安易な計画を立てないように、との注意喚起の意味もありますので😅 逆にこちらこそすみません。
2021/11/15 8:55
禿岩、絶景のスポットですよね!初冬の飛龍のコースは趣があって好きなので、当方も再び行こうと考えております。
2021/11/15 7:50
keysakuさん
反応いただけて嬉しいです😄
前回積雪後ドピーカンなのに禿岩をスルーしてしまい、とても悔しかったのですが、今回リベンジを果たす事ができました。

今度は一泊で余裕を持って回りたいです😅
2021/11/15 16:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら