ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373751
全員に公開
講習/トレーニング
関東

大森山王の台地を歩く〜谷戸にひそむ泉をめぐって〜

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
Junjapa その他30人
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
18m
下り
18m

コースタイム

13:00大森駅集合
15:45天祖神社解散
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[往路]東伏見駅+++高田馬場駅+++品川駅+++大森駅
[復路]大森駅+++品川駅+++高田馬場駅+++東伏見駅
コース状況/
危険箇所等
問題ない。
13:00 大森駅集合です。これから大森山王の台地をめぐります。さいわい天気は最高! 駅前はすでに下末吉面の台地の突端がそそり立っています。突端にはよくあるように天祖神社が建てられています。
2012年02月05日 01:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
2/5 1:22
13:00 大森駅集合です。これから大森山王の台地をめぐります。さいわい天気は最高! 駅前はすでに下末吉面の台地の突端がそそり立っています。突端にはよくあるように天祖神社が建てられています。
実はJR線はむかしの海の上を通過していて、このあたりは崖になっていました。
大森駅前の池上通りを北上しすぐに右の道を下ると通称「地獄谷」。正式な名を「山王小路飲食店街」といいます。池上通りと並行していますが、おそらく昔の波打際だったんだと思います。急な下りにびっくりしました。
2012年02月05日 01:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 1:23
実はJR線はむかしの海の上を通過していて、このあたりは崖になっていました。
大森駅前の池上通りを北上しすぐに右の道を下ると通称「地獄谷」。正式な名を「山王小路飲食店街」といいます。池上通りと並行していますが、おそらく昔の波打際だったんだと思います。急な下りにびっくりしました。
その看板。地獄谷の名は、酔っぱらって千鳥足になると上の池上通りに上がるのが一苦労ということでつけられたとか。ちなみに山王の名は山王神社から来ています。山王とは日枝神社の別名です。
2012年02月05日 01:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 1:24
その看板。地獄谷の名は、酔っぱらって千鳥足になると上の池上通りに上がるのが一苦労ということでつけられたとか。ちなみに山王の名は山王神社から来ています。山王とは日枝神社の別名です。
飲食店街の北端からまた大森駅前の池上通りに戻りますが、相当な階段ですネ。
2012年02月05日 01:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 1:28
飲食店街の北端からまた大森駅前の池上通りに戻りますが、相当な階段ですネ。
まずは、途中の山王神社で開会式。写真に写っているのは、新潮講座「東京スリバチ地形散歩」の講師、皆川典久さん、その左は、今度、新潮講座で「東京古道散歩」の講師をつとめられる荻窪圭さん。日吉神社・日枝神社・あるいは山王神社などの神社は山王信仰に基づいて日吉大社より勧請を受けた神社のことを指し、全国に約3,800社ほどあるそうです。
2012年02月05日 01:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 1:31
まずは、途中の山王神社で開会式。写真に写っているのは、新潮講座「東京スリバチ地形散歩」の講師、皆川典久さん、その左は、今度、新潮講座で「東京古道散歩」の講師をつとめられる荻窪圭さん。日吉神社・日枝神社・あるいは山王神社などの神社は山王信仰に基づいて日吉大社より勧請を受けた神社のことを指し、全国に約3,800社ほどあるそうです。
池上通りは大森駅からどんどん下っていき最低点は、昔の川跡です。
2012年02月05日 01:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
2/5 1:36
池上通りは大森駅からどんどん下っていき最低点は、昔の川跡です。
歩いているのはちょうどこのあたり。地図にある大井水神公園は、火災の拡大を防ぐ役割をになっているそうです。
2012年02月05日 01:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
2/5 1:37
歩いているのはちょうどこのあたり。地図にある大井水神公園は、火災の拡大を防ぐ役割をになっているそうです。
海岸線には多くの縄文人が住んでいました。
2012年02月05日 01:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 1:38
海岸線には多くの縄文人が住んでいました。
そして、大森貝塚遺跡公園。JR京浜東北線から、大森貝塚の碑は何度となく見ていましたが、足を踏み入れるのは初めてでした。よく整備されていました。
2012年02月05日 01:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 1:38
そして、大森貝塚遺跡公園。JR京浜東北線から、大森貝塚の碑は何度となく見ていましたが、足を踏み入れるのは初めてでした。よく整備されていました。
今は埋め立てられてしまいましたが、ここが海を臨む場所だったんですね。貝を食べてその貝殻を捨てていたんですね。
2012年02月05日 01:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 1:40
今は埋め立てられてしまいましたが、ここが海を臨む場所だったんですね。貝を食べてその貝殻を捨てていたんですね。
縄文って、モース博士が使った「コード・マーク」を和訳したってことなんですネ。知らなかった。ま、和訳しなくても、あの模様は縄目なので、縄の文様で縄文って名が付いた気もしますが・・・・・。
2012年02月05日 01:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 1:41
縄文って、モース博士が使った「コード・マーク」を和訳したってことなんですネ。知らなかった。ま、和訳しなくても、あの模様は縄目なので、縄の文様で縄文って名が付いた気もしますが・・・・・。
これで大森貝塚が、海岸線にあるってことがわかります。大森駅は昔なら海の中ってわけかー。
2012年02月05日 01:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 1:41
これで大森貝塚が、海岸線にあるってことがわかります。大森駅は昔なら海の中ってわけかー。
公園の中にはホンモノの地層が。あぁ、こんな感じで貝殻が層をなしているんですね。
2012年02月05日 01:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
2/5 1:42
公園の中にはホンモノの地層が。あぁ、こんな感じで貝殻が層をなしているんですね。
これが、電車からよく見ていた大森貝塚の石碑。
2012年02月05日 01:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 1:43
これが、電車からよく見ていた大森貝塚の石碑。
そこから見たJR線。ここは波打際でした。
2012年02月05日 01:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 1:45
そこから見たJR線。ここは波打際でした。
モースは、死後、自分の蔵書をすべて東大に寄付したそうです。日本が好きだったんですね。きっと。
2012年02月05日 01:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 1:49
モースは、死後、自分の蔵書をすべて東大に寄付したそうです。日本が好きだったんですね。きっと。
大森貝塚の南を流れていた川跡をそのままたどっていきます。右側の崖などは川跡の手ががりです。
2012年02月05日 01:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 1:53
大森貝塚の南を流れていた川跡をそのままたどっていきます。右側の崖などは川跡の手ががりです。
川を横切る橋のあとでしょうか。そんな臭いがしますね!
2012年02月05日 01:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
2/5 1:54
川を横切る橋のあとでしょうか。そんな臭いがしますね!
場所はここです。
2012年02月05日 01:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 1:58
場所はここです。
鹿島神社に着きました。鹿島神社があったことから、このあたり、鹿島谷の名前がつけられたそうです。社殿は結婚式の準備がされていてこれから結婚式だそうです。結婚おめでとう!
2012年02月05日 02:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 2:00
鹿島神社に着きました。鹿島神社があったことから、このあたり、鹿島谷の名前がつけられたそうです。社殿は結婚式の準備がされていてこれから結婚式だそうです。結婚おめでとう!
境内にはこんな石碑もありました。
2012年02月05日 02:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 2:05
境内にはこんな石碑もありました。
川跡をたどると、最後は、瀧王子神社があって谷頭の象徴のように池がありました。なかでカメさんがユーガに泳いでいました。コドモが落ちないためにということでしょうか、網が張ってあるのがちょっと・・・という感じです。
2012年02月05日 02:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 2:14
川跡をたどると、最後は、瀧王子神社があって谷頭の象徴のように池がありました。なかでカメさんがユーガに泳いでいました。コドモが落ちないためにということでしょうか、網が張ってあるのがちょっと・・・という感じです。
これが瀧王子神社。富士塚がありました。滝王子の名は、昔この辺りに滝一族が住んでいて、王子権現と稲荷社を祀っていたことに由来するといわれています。
2012年02月05日 02:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 2:14
これが瀧王子神社。富士塚がありました。滝王子の名は、昔この辺りに滝一族が住んでいて、王子権現と稲荷社を祀っていたことに由来するといわれています。
神社の鳥居には賽銭箱が! 世の中、お金をとるためには手段を択ばないということなのでしょうか(笑)。
2012年02月05日 02:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 2:14
神社の鳥居には賽銭箱が! 世の中、お金をとるためには手段を択ばないということなのでしょうか(笑)。
瀧王子神社全景。大きなタブノキが生えていましたよ。
2012年02月05日 02:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 2:16
瀧王子神社全景。大きなタブノキが生えていましたよ。
途中の路地にはこんな切り株に新しいイノチが!
2012年02月05日 02:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 2:22
途中の路地にはこんな切り株に新しいイノチが!
川跡を進みます。マンホールがたくさんあることはひとつの目印です。
2012年02月05日 02:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
2/5 2:28
川跡を進みます。マンホールがたくさんあることはひとつの目印です。
大井・原の水神池につきました。ここも谷頭にあたります。昔は獲れた農作物をここで洗っていたそうです。
2012年02月05日 02:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
2/5 2:29
大井・原の水神池につきました。ここも谷頭にあたります。昔は獲れた農作物をここで洗っていたそうです。
説明板も。眼病を治すのに効いたとのことで治ると鯉を池に放った。いまでも大きい鯉が泳いでいました。こんなタイムマシンのような池が住宅地に残されているってとても貴重だし、嬉しいことですよね。
2012年02月05日 02:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 2:29
説明板も。眼病を治すのに効いたとのことで治ると鯉を池に放った。いまでも大きい鯉が泳いでいました。こんなタイムマシンのような池が住宅地に残されているってとても貴重だし、嬉しいことですよね。
貴重なな水を神様として崇めたてまつる気持ち、よく分かります。
2012年02月05日 02:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 2:29
貴重なな水を神様として崇めたてまつる気持ち、よく分かります。
谷頭がわは水がしたたっていましたよ。量は少ないけれど、湧いているという感じが・・・。
2012年02月05日 02:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 2:32
谷頭がわは水がしたたっていましたよ。量は少ないけれど、湧いているという感じが・・・。
この池はちょうど場所としては西大井2丁目にあたります。
2012年02月05日 02:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 2:35
この池はちょうど場所としては西大井2丁目にあたります。
台地の上から新幹線の線路がわたっている谷を見下ろしました。ちょうど駐車場になっていました。駐車場の一隅にはこんな灯篭が。参加者の方に昔の地図を見てもらったらちょうどここは昔の寺の参道でした。そんなことがわかるなんてとても素敵なことです。
2012年02月05日 02:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 2:46
台地の上から新幹線の線路がわたっている谷を見下ろしました。ちょうど駐車場になっていました。駐車場の一隅にはこんな灯篭が。参加者の方に昔の地図を見てもらったらちょうどここは昔の寺の参道でした。そんなことがわかるなんてとても素敵なことです。
台地の上からブラタモリよろしくぶらぶらと下ります。
2012年02月05日 02:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 2:49
台地の上からブラタモリよろしくぶらぶらと下ります。
谷底に下りてきました。商店街です。○○銀座という呼称は戸越銀座がその発祥で、旧川跡に発達しました。湿潤だったため、銀座の煉瓦を敷き詰めたことから○○銀座と称するようになり、それが全国に散らばっていったそうです。
2012年02月05日 02:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 2:54
谷底に下りてきました。商店街です。○○銀座という呼称は戸越銀座がその発祥で、旧川跡に発達しました。湿潤だったため、銀座の煉瓦を敷き詰めたことから○○銀座と称するようになり、それが全国に散らばっていったそうです。
どういうわけかスリバチ地形には猫が多い! じろっと睨んでる。睨んでも可愛がられるネコという動物は倖せです。
2012年02月05日 03:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
2/5 3:02
どういうわけかスリバチ地形には猫が多い! じろっと睨んでる。睨んでも可愛がられるネコという動物は倖せです。
こんな川跡をたどります。こういうところは法律の扱いでは道路ではなく水路(水路敷)という扱いになっていることが多く、道路でないということの証としてクルマ止めなどが入口に設置されています。
2012年02月05日 03:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
2/5 3:05
こんな川跡をたどります。こういうところは法律の扱いでは道路ではなく水路(水路敷)という扱いになっていることが多く、道路でないということの証としてクルマ止めなどが入口に設置されています。
いまはここです。
2012年02月05日 03:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:06
いまはここです。
谷の頭は、大森テニスクラブでした。むかしはここは射撃場でした。
2012年02月05日 03:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:09
谷の頭は、大森テニスクラブでした。むかしはここは射撃場でした。
その入口の看板。明治天皇が「臣民は文武両道に励むべし」として射撃を奨励しました。当時は、弓道、剣道に代わる近代武道の一つだったそうです。そんな背景で設置された実弾射撃場が、本郷からこの場所に移ってきて「日本帝国小銃射的協会」と名乗ったのだそうです。
2012年02月05日 03:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:12
その入口の看板。明治天皇が「臣民は文武両道に励むべし」として射撃を奨励しました。当時は、弓道、剣道に代わる近代武道の一つだったそうです。そんな背景で設置された実弾射撃場が、本郷からこの場所に移ってきて「日本帝国小銃射的協会」と名乗ったのだそうです。
なんとテニスクラブの駐車場の傍らにその「日本帝国小銃射的協会跡」との石碑がありました。ちなみにこういった谷戸地形は安全性にすぐれることから射的場が作られることが多かったそうです。
2012年02月05日 03:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:13
なんとテニスクラブの駐車場の傍らにその「日本帝国小銃射的協会跡」との石碑がありました。ちなみにこういった谷戸地形は安全性にすぐれることから射的場が作られることが多かったそうです。
「闇坂」とかいてくらやみ坂です。むかしは八景園という庭園があってあたりは鬱蒼としていたそうです。ここは下らず右折しました。
2012年02月05日 03:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:14
「闇坂」とかいてくらやみ坂です。むかしは八景園という庭園があってあたりは鬱蒼としていたそうです。ここは下らず右折しました。
歩くのはここ。
2012年02月05日 03:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:18
歩くのはここ。
そしてここ。
2012年02月05日 03:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:19
そしてここ。
昔の宿場町を通り、村社、熊野神社の参道に入ります。
2012年02月05日 03:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:23
昔の宿場町を通り、村社、熊野神社の参道に入ります。
やはりネコがいた!
2012年02月05日 03:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
2/5 3:25
やはりネコがいた!
村社の入口。
2012年02月05日 03:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:25
村社の入口。
急な階段を登ります。
2012年02月05日 03:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:28
急な階段を登ります。
絵馬。勉強をゲームに例え、たくさんがんばる!
感動しました! そうだよ!って。
2012年02月05日 03:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:30
絵馬。勉強をゲームに例え、たくさんがんばる!
感動しました! そうだよ!って。
社殿の左側には狐碑が。むかし狐が悪さをしたのでとっちめた。ここに埋まっているので決して掘り返さないように! 何だかたたりがありそう(苦笑)
2012年02月05日 03:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:31
社殿の左側には狐碑が。むかし狐が悪さをしたのでとっちめた。ここに埋まっているので決して掘り返さないように! 何だかたたりがありそう(苦笑)
熊野神社は台地の先端に位置していてその台地上を北に向かいます。秋の谷を見下ろす。
2012年02月05日 03:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:35
熊野神社は台地の先端に位置していてその台地上を北に向かいます。秋の谷を見下ろす。
厳島神社への下りは相当急で、階段となっていました。
2012年02月05日 03:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:40
厳島神社への下りは相当急で、階段となっていました。
厳島神社は中之島の上に設置されていました。
2012年02月05日 03:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:42
厳島神社は中之島の上に設置されていました。
周囲を池が囲みます。厳島神社は全国に500ほどあるそうです。お祭りする神様の名前がイチキシマヒメといって神話に登場する水の神だそうです。シマという名前が入っているので「島」ということになるようです。広島の厳島神社は、島全体が神様になっていますね。
2012年02月05日 03:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:43
周囲を池が囲みます。厳島神社は全国に500ほどあるそうです。お祭りする神様の名前がイチキシマヒメといって神話に登場する水の神だそうです。シマという名前が入っているので「島」ということになるようです。広島の厳島神社は、島全体が神様になっていますね。
そしてその一隅には、山王花清水公園。奥は小広くなっていて、そこに水が湧きだしていました。こちらも谷頭となっていました。
2012年02月05日 03:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:44
そしてその一隅には、山王花清水公園。奥は小広くなっていて、そこに水が湧きだしていました。こちらも谷頭となっていました。
これがそこ。やはりお社がありました。
2012年02月05日 03:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:44
これがそこ。やはりお社がありました。
このあたりは山王4丁目にあたります。
2012年02月05日 03:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:46
このあたりは山王4丁目にあたります。
こんなカワイイお地蔵さんが…。
2012年02月05日 03:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:54
こんなカワイイお地蔵さんが…。
ある特色ある民家。建築家ライトの影響を受けた遠藤新の建物ではないかと。
2012年02月05日 03:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:56
ある特色ある民家。建築家ライトの影響を受けた遠藤新の建物ではないかと。
マンションの入口の説明板。この台地には大昔のひとたちの団欒のしるしがありました。
2012年02月05日 03:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:57
マンションの入口の説明板。この台地には大昔のひとたちの団欒のしるしがありました。
マンションの建設いともなって発掘がされたようです。
2012年02月05日 03:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 3:58
マンションの建設いともなって発掘がされたようです。
講師の皆川さん。お疲れさまでした!
2012年02月05日 04:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 4:00
講師の皆川さん。お疲れさまでした!
最後は天祖神社で解散。大森駅前の急崖の上に建っています。ちょうどカブスカウトが唄をうたっていました。次回のスリバチは12月。荒木町界隈を巡検する予定です。
2012年02月05日 04:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2/5 4:01
最後は天祖神社で解散。大森駅前の急崖の上に建っています。ちょうどカブスカウトが唄をうたっていました。次回のスリバチは12月。荒木町界隈を巡検する予定です。

感想

 新潮社がもよおしている新潮講座「東京スリバチ地形散歩」の野外講座の1回目。
 今回は、大森山王の谷戸をめぐりました。

 『かつては「九十九谷」とも呼ばれていたという大森・山王エリア。点在する谷や窪地の中には、意外な利用のされ方の歴史を持つものも。大森貝塚や馬込文士村の存在が示すように、古くから人々に住み良い土地として愛されてきた“スリバチ密集地帯”を歩いてみましょう』

 日吉界隈と比べると谷の深さはそれほどありませんが、しっかり昔の沢が喰い込んで削り取った崖がたくさん残っていました。
 
 そして、谷頭には、台地から湧き出した泉が人知れずひっそりとたたずんでいました。
 あたりの尾根や谷は、すでに人家で埋まっていますが、オアシスのような泉をみるとタイムマシンにのって縄文の時代に行った気になれます。
 ここで水を汲み、野菜を洗い、近くの海岸で漁(すなどり)を行って生きていた縄文人たち。
 そしておそらくはその近くで家庭を営んでいたであろう彼らの息遣いが聞こえてくるようです。

 歩いた距離はたった8kmほどでしたが、そんなことを想いながら、谷を登ったり下ったりして歩きがいのある野外講座でした。

 次の野外講座の最後は「四谷・荒木町」となります。

 案内には『甲州街道沿いに立ち並ぶビルの裏側に、個性的なスリバチが隠れている四谷・荒木町エリア。縄文時代には入り江だったという鮫河橋谷や、江戸時代に大名庭園築造のため“ダム”が作られ、“一級スリバチ”になったという荒木町の窪地などを巡り、今年一年を締めくくりましょう』

 とありました。

 今から楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら