記録ID: 3738530
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
日程 | 2021年11月13日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
冠高原スキー場跡地に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間20分
- 休憩
- 1時間32分
- 合計
- 8時間52分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
下山時に登山口に近い登り返しで道を間違えました。
コース状況/ 危険箇所等 | ●額々山〜広高谷 印はほとんどないので歩きやすいところを林道まで下ります。林道を通って広高谷へ下る方が安全だと思います。 ●広高谷〜広高山(紙祖川上流域) 沢沿いは踏跡はあるものの目印はありません。沢を登っていくと沢が右にカーブしてる箇所で左上にコルが見えます。コルに登ると印があるので右に登っていくと広高山 ●広高山〜広高山分岐 印に従ってボーギのキビレ(コル)に下ってそのまま登り返すと広高山分岐に出ます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by foyer
晩秋(初冬)の広高谷を散策してきました。
松ノ木峠からスタートします。気温は3度。急坂を登りきると雪が出てきました。前日寒気が流入して雪が降ったようです。上部は5センチくらい積雪していましたが、凍結してないので普通に歩きました。6KM弱歩くと寂地山に到着。昼食休憩して額々山へ向かいます。気温が上がって樹木からの落雪もあるのでザックカバーを装着してカッパを着ました。岩のところを上がったところが山頂なのですが行き過ぎたので戻りました。
朝方曇っていた天気も晴れ間が出てくるようにはなりましたが、条件がよくないのでここで引き返した方がいいとも思ったのですが行けると判断しました。まず広高谷へ下ります。雪で登山靴の中が濡れてしまい足が冷えました。
印はほとんどないのですが、適当に下っていくと林道に出ました。そのまま下降すると広高谷に出られるかもしれないのですが、安全を考えて林道を下ります。広高谷に下ると分岐点があるので右に行きます。林道終点から沢筋を歩きます。地形を読んで右に左に渡渉します。踏跡があります。沢が右にカーブしてる箇所で左上にコルが見えたので登ってみると印がありました。右に登っていくと広高山の山頂に到着。
当初は広高山はパスしてボーギのキビレから後冠を登り返して稜線に出る予定でしたが適当に歩きました。広高山から広高分岐まで戻って松ノ木峠へ下山しました。
積雪という想定外の条件で少し厳しいトレッキングとなりましたが、天気はまずまずで晩秋で藪もわりと歩きやすく広高谷(紙祖川上流域)を歩くことができてよかったと思います。
松ノ木峠からスタートします。気温は3度。急坂を登りきると雪が出てきました。前日寒気が流入して雪が降ったようです。上部は5センチくらい積雪していましたが、凍結してないので普通に歩きました。6KM弱歩くと寂地山に到着。昼食休憩して額々山へ向かいます。気温が上がって樹木からの落雪もあるのでザックカバーを装着してカッパを着ました。岩のところを上がったところが山頂なのですが行き過ぎたので戻りました。
朝方曇っていた天気も晴れ間が出てくるようにはなりましたが、条件がよくないのでここで引き返した方がいいとも思ったのですが行けると判断しました。まず広高谷へ下ります。雪で登山靴の中が濡れてしまい足が冷えました。
印はほとんどないのですが、適当に下っていくと林道に出ました。そのまま下降すると広高谷に出られるかもしれないのですが、安全を考えて林道を下ります。広高谷に下ると分岐点があるので右に行きます。林道終点から沢筋を歩きます。地形を読んで右に左に渡渉します。踏跡があります。沢が右にカーブしてる箇所で左上にコルが見えたので登ってみると印がありました。右に登っていくと広高山の山頂に到着。
当初は広高山はパスしてボーギのキビレから後冠を登り返して稜線に出る予定でしたが適当に歩きました。広高山から広高分岐まで戻って松ノ木峠へ下山しました。
積雪という想定外の条件で少し厳しいトレッキングとなりましたが、天気はまずまずで晩秋で藪もわりと歩きやすく広高谷(紙祖川上流域)を歩くことができてよかったと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する