伊豆・葛城山/26年振りの山頂で浦島太郎、富士の展望と三島のうなぎも満喫!


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 442m
- 下り
- 442m
コースタイム
天候 | 快晴☀ 気温15〜16℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.panoramapark.co.jp/ |
その他周辺情報 | うなぎ桜家HP http://sakura-ya.net/ |
写真
感想
時節柄、富士周辺を巡る山行記録が多い。近頃はそうした山域に出かけてないので、富士が恋しくなった。JR休日お出かけパス(首都圏エリアの1日周遊券、2,720円)を目いっぱい利用して、いい富士を見にいくことにした。周遊エリアからの多少の逸脱は良しとしよう。
どこの山にするかで迷った。中央本線沿線では岩殿、三つ峠、杓子など、東海道沿線では明神、明星、矢倉、越前、葛城などを候補に考えたが、複数回行っていない葛城にした。復路途上は三島でうなぎにしよう、これも楽しみ。
葛城山は以前(95年12月)に仲間と、沼津側から発端丈山〜葛城山〜城山〜大仁を辿って以来となる。当時の葛城は富士展望の素朴な頂きの記憶があるが、最近投稿されたyasponyoさんのレコによれば山頂は様変わりのようだ。
当日は始発の直通熱海行きに乗った。熱海で乗り換え三島、さらに三島で伊豆箱根鉄道に乗り換える。JR在来線3時間半プラス駿豆線で、ハイク出発地の田京駅まで5時間の道中は長い!初めての田京駅、居合わせた若者に山への順路をお尋ねしたがわからないとの返答だった。案内板らしきものもないので地図を片手に歩きはじめる。
狩野川の橋を渡り堤防の先で、おじさん2人連れにあらためて順路をお尋ねしたがこちらも知らないとの返答。地元の方は山には興味がないらしい。
舗装道が徐々に細くなった先が観光みかん園、そこが登山口。みかん狩りの車を横目に山中へ入っていく。道沿いにはみかんが鈴なり、山肌の段々にはみかん畑が立ち上がった。舗装道をつづらに上がっていくと、道草に秋の花が次々咲いていた。
高度を稼ぐと途中で細い山道に入りゴンドラの下を通る。枯葉の積もる山道をさらに詰めると上部に人声が聞こえ山頂へ飛び出した。
突如、人混みの中へ。街中の混み具合だ。テラス、レストラン、喫茶、足湯。びっくりした。その昔に来た時はのどかな山頂だったと記憶している。激変わりというのか、頂き一帯は施設に埋め尽くされ、最早以前の面影はなかった。腰が抜け気持ちも緩んで、復路はゴンドラで下山した。
ゴンドラ山麓駅から田京駅へ戻り駿豆線で三島広小路駅下車。うなぎの桜家さんは近い。店脇に30人くらいの待ち人がいたが、幸い40分ほどで入店できた。ビールをいただき、うな重を賞味。うまい!最早、山のことは忘れお重に専念した。至福のひととき!
三島駅までほろ酔い歩き、あとは在来線を乗り継ぎ車中寝たり起きたりの繰り返しとなる。今日は車中通算8時間、山歩きより寝ていた時間のほうが長いかもしれないが、富士とうなぎで幸せな1日となる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山行記録をご覧いただきありがとうございます。
で、さっきから何度も拝見しているんですが、なにしろ旅の空気感が最高です。
テラスからの展望、三島広小路からの富士山、そしてビールにうなぎ(笑)
明日どこに行こうか色々迷っていましたが、発端丈山に決まりました。
ありがとうございました。
追伸、自動入力のせいでお名前が間違えていたので訂正させて頂きました。
大変失礼いたしました。
コメントありがとうございます。
今回のハイクはyasponyoさんの先日の記録を参考にさせていただきました
山頂
ここ、原宿界隈?なんて感じでした。子供用の遊具もあって最早遊園地ですね
明日もお出かけですか、いつものアレ!ですね。飲料水
レコ楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する