ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373868
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

赤坂山〜寒風、次男7歳奮闘記

2013年11月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
10.5km
登り
873m
下り
876m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:12 マキノ高原(158m)
 ↓ 2.31km +388m -46m(1時間15分)
8:27 ブナの木平(509m)
 ↓ 1.57km +283m -36m(1時間1分)
9:34 栗柄峠(758m)
↓ 0.74km +74m -5m(15分)
9;50 赤坂山山頂
10:09 出発
 ↓ 1.25km 74m -112m
10:38 寒風縦走路(781m)(昼食)
11:41 出発
 ↓ 1.68km +195m -128m(1時間3分)
12:39 寒風(841m)
 ↓ 3.54km +38m -725m(1時間45分)
14:24 マキノ高原(158m)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神京都東ICから約66km、約1時間
マキノ高原スキー場に100台以上(スキーシーズン以外は無料)
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト
 マキノ高原「高島トレイルクラブ」前にありました。
●トイレ
 登山ポスト近くに他、マキノ高原施設内に点在しています。
●登山道
 危険な箇所はありません。
 登山道もしっかりしているので迷う場所はありません。
 登り始めの階段は老朽化のためだいぶ壊れています。
駐車場から朝日を浴びて山が真っ赤に染まっています。
この景色は朝の数分しか見られません。
8
駐車場から朝日を浴びて山が真っ赤に染まっています。
この景色は朝の数分しか見られません。
誕生日プレゼントに「TREK GUIDE(高度計、コンパス、温度計)」が欲しいというので、買ってあげました。
4
誕生日プレゼントに「TREK GUIDE(高度計、コンパス、温度計)」が欲しいというので、買ってあげました。
マキノ高原の入口
まだ早いので、数台しか停まってません。
2
マキノ高原の入口
まだ早いので、数台しか停まってません。
1ヶ月もしたら一面真っ白ですね。
登山口はスキー場の右奥になります。
1
1ヶ月もしたら一面真っ白ですね。
登山口はスキー場の右奥になります。
ここから、登山道が始まります。
1
ここから、登山道が始まります。
登山道は雨の時に流れた水でだいぶ侵食しています。
道幅も広く歩きやすい。
1
登山道は雨の時に流れた水でだいぶ侵食しています。
道幅も広く歩きやすい。
長男は身軽に登って行きます。
1
長男は身軽に登って行きます。
あっというまに東屋
あっというまに東屋
東屋を超えたら、綺麗な沢沿いの道になります。
今日は、珍しく沢で遊びたがらなくてホッとしました(^O^)
2
東屋を超えたら、綺麗な沢沿いの道になります。
今日は、珍しく沢で遊びたがらなくてホッとしました(^O^)
長男撮影
長男が撮影したほうが次男はいい顔をしてますな。
4
長男撮影
長男が撮影したほうが次男はいい顔をしてますな。
だいぶ登ってきました
このへんまで来たら、完全に落葉ですね。
だいぶ登ってきました
このへんまで来たら、完全に落葉ですね。
栗柄峠ここからは眺めのいい道
栗柄峠ここからは眺めのいい道
ジャイアンな長男(^O^)
2
ジャイアンな長男(^O^)
頂上目前!
2人とも思ったより余裕ですね。
頂上目前!
2人とも思ったより余裕ですね。
頂上から白山かな?
1
頂上から白山かな?
短い足を伸ばして、岩の上でポーズを決めて見た(^O^)
3
短い足を伸ばして、岩の上でポーズを決めて見た(^O^)
三角点
山頂はいい眺めでした。
2
三角点
山頂はいい眺めでした。
これから歩く縦走路
1
これから歩く縦走路
さあ、まだ早いので、寒風目指してレッツらGO!
2
さあ、まだ早いので、寒風目指してレッツらGO!
縦走路の途中の眺めの良さそうなところで昼食
2
縦走路の途中の眺めの良さそうなところで昼食
この雄大な感じがとても好きです。
2
この雄大な感じがとても好きです。
強気のポーズ
いい眺め
次男、道なき道を進みます
次男、道なき道を進みます
何度も最後の登りと言い聞かせつつ、ようやく寒風に到着しました。
3
何度も最後の登りと言い聞かせつつ、ようやく寒風に到着しました。
寒風からの下りは落ち葉がフカフカで歩きやすい
2
寒風からの下りは落ち葉がフカフカで歩きやすい
眺めのよいベンチ
2
眺めのよいベンチ
メタセコイアの並木道
2
メタセコイアの並木道
真っ赤なもみじもまだ残っていました。
2
真っ赤なもみじもまだ残っていました。
あと少し
まだまだ元気に強気のポーズ
あと少し
まだまだ元気に強気のポーズ
スキー場の最上部に出ました。
スキー場の最上部に出ました。
ゲレンデに出たら長男ダッシュで駆け下りる
1
ゲレンデに出たら長男ダッシュで駆け下りる
次男も走る。
足短い(^O^)
2
次男も走る。
足短い(^O^)
下りてきました。
お疲れ様
2
下りてきました。
お疲れ様
帰りに、メタセコイアの並木道
色付きはもう一息か・・
でも、多くの人が写真を撮っていました。
4
帰りに、メタセコイアの並木道
色付きはもう一息か・・
でも、多くの人が写真を撮っていました。

感想

次男も誕生日を迎え、7歳となった。
誕生日プレゼント、山の高度とかがわかるレーダーが欲しいとのこと。
はじめはハイギアのウェザーボードはどうかと思っていたが、どこを見ても品切れ状態で入手できないので、似たような機種CELESTRONのTREKGUIDEにすることにした。

今回の登山が初めての使用となった。
少し登るごとに、標高をみたり、コンパスで方向をみたりとまた一つ登山の楽しみが増えたようだ。

今回の赤坂山から寒風縦走コースは尾根歩きが景色もよく気持ちの良いコースだ。
長男は1年ほど前に歩いたコースだが、そのときは結構苦戦した。

次男もどんどん力をつけてきているので、そろそろいけるかなということで、縦走コースにチャレンジしてみることにした。

最近、日が短くなっているので、安全を見て朝7時から登り、下山目標は15時とし、遅くても16時までには下山できるようする。

はじめは、階段状の急な斜面を登る。2人ともそれなりに調子よく登って、すぐに暑くなったので上着を脱ぐ。
ここから、長男がどんどんとペースを上げて次男を引っ張っていく。1年前にしんどそうに登る長男とは思えない。
次男も手引っ張ってできるだけ着いていくように頑張らせる。

次男も、ハイペースに暑い暑いといいながらも、なんとか頑張ってついていった。

あっという間(1時間程度だが、気分的にはもう?という感じ)に中間地点の東屋に到着。

ここからも、ペースを落とさずに栗柄峠、赤坂山の山頂に到着した。
1年前に長男と来た時は3時間半、雪の時に家族4人で来た時は4時間半かかったが、今回は2時間半で登れた。
このぐらいのペースなら大人も快適に登れる。

山頂は360°の大展望で今日は遠くまでよく見えた。
北東には白く雪を被った白山(らしき)山々もよく見えた。

20分ほど写真を撮ったりして、まだ時間が早いので、寒風への縦走路のどこかで昼食を食べることにする。

縦走路はアップダウンはあるもののとても眺めがよい。
30分ほど歩いた眺めがいい場所で食事にすることに。
赤坂山往復のほうが多いのか、食事中も縦走路を歩いてくる人は4,5パーティ程度だった。

標高1000mに満たない山だが、日が陰って風が吹くと寒い。特に手は冷たくなってしまう。
ご飯を食べてたらさっさと片付けて出発することにする。

寒風からは一気に下るが、落ち葉が積もっているのでクッションになって歩きやすい。
次男は最後の方で少し疲れ始めてきたが、スキー場のゲレンデに出たとたん、転げ回りながら楽しんで走って下っていった。

私も調子に乗って猛ダッシュしたら、少し足が筋肉痛になってしまった。(^_^;)

結局目標よりも30分速い14時半に下山できた。

雪の季節にもこの縦走路を歩いてみたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら