赤坂山〜寒風、次男7歳奮闘記


- GPS
- 07:12
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 873m
- 下り
- 876m
コースタイム
↓ 2.31km +388m -46m(1時間15分)
8:27 ブナの木平(509m)
↓ 1.57km +283m -36m(1時間1分)
9:34 栗柄峠(758m)
↓ 0.74km +74m -5m(15分)
9;50 赤坂山山頂
10:09 出発
↓ 1.25km 74m -112m
10:38 寒風縦走路(781m)(昼食)
11:41 出発
↓ 1.68km +195m -128m(1時間3分)
12:39 寒風(841m)
↓ 3.54km +38m -725m(1時間45分)
14:24 マキノ高原(158m)
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マキノ高原スキー場に100台以上(スキーシーズン以外は無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト マキノ高原「高島トレイルクラブ」前にありました。 ●トイレ 登山ポスト近くに他、マキノ高原施設内に点在しています。 ●登山道 危険な箇所はありません。 登山道もしっかりしているので迷う場所はありません。 登り始めの階段は老朽化のためだいぶ壊れています。 |
写真
感想
次男も誕生日を迎え、7歳となった。
誕生日プレゼント、山の高度とかがわかるレーダーが欲しいとのこと。
はじめはハイギアのウェザーボードはどうかと思っていたが、どこを見ても品切れ状態で入手できないので、似たような機種CELESTRONのTREKGUIDEにすることにした。
今回の登山が初めての使用となった。
少し登るごとに、標高をみたり、コンパスで方向をみたりとまた一つ登山の楽しみが増えたようだ。
今回の赤坂山から寒風縦走コースは尾根歩きが景色もよく気持ちの良いコースだ。
長男は1年ほど前に歩いたコースだが、そのときは結構苦戦した。
次男もどんどん力をつけてきているので、そろそろいけるかなということで、縦走コースにチャレンジしてみることにした。
最近、日が短くなっているので、安全を見て朝7時から登り、下山目標は15時とし、遅くても16時までには下山できるようする。
はじめは、階段状の急な斜面を登る。2人ともそれなりに調子よく登って、すぐに暑くなったので上着を脱ぐ。
ここから、長男がどんどんとペースを上げて次男を引っ張っていく。1年前にしんどそうに登る長男とは思えない。
次男も手引っ張ってできるだけ着いていくように頑張らせる。
次男も、ハイペースに暑い暑いといいながらも、なんとか頑張ってついていった。
あっという間(1時間程度だが、気分的にはもう?という感じ)に中間地点の東屋に到着。
ここからも、ペースを落とさずに栗柄峠、赤坂山の山頂に到着した。
1年前に長男と来た時は3時間半、雪の時に家族4人で来た時は4時間半かかったが、今回は2時間半で登れた。
このぐらいのペースなら大人も快適に登れる。
山頂は360°の大展望で今日は遠くまでよく見えた。
北東には白く雪を被った白山(らしき)山々もよく見えた。
20分ほど写真を撮ったりして、まだ時間が早いので、寒風への縦走路のどこかで昼食を食べることにする。
縦走路はアップダウンはあるもののとても眺めがよい。
30分ほど歩いた眺めがいい場所で食事にすることに。
赤坂山往復のほうが多いのか、食事中も縦走路を歩いてくる人は4,5パーティ程度だった。
標高1000mに満たない山だが、日が陰って風が吹くと寒い。特に手は冷たくなってしまう。
ご飯を食べてたらさっさと片付けて出発することにする。
寒風からは一気に下るが、落ち葉が積もっているのでクッションになって歩きやすい。
次男は最後の方で少し疲れ始めてきたが、スキー場のゲレンデに出たとたん、転げ回りながら楽しんで走って下っていった。
私も調子に乗って猛ダッシュしたら、少し足が筋肉痛になってしまった。(^_^;)
結局目標よりも30分速い14時半に下山できた。
雪の季節にもこの縦走路を歩いてみたいものだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する