笠置山〜恵那駅からコミュニティバスで姫栗へ〜ヒトツバタゴ自生地を経て歴史ある山頂からは中央アルプスの好展望に感動!


- GPS
- 05:00
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:52
天候 | 麓は、秋らしくないポカポカな小春日和〜山頂は雲が多く、標高千メートル越えはこの時期さすがに冷え込んでいた! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
途中までは、舗装道と石ころの林道…避難小屋を過ぎた辺りから、山頂までほとんどが階段地獄!整備されており危険箇所は無いが…赤テープは木こり用のものもあり、要注意! |
その他周辺情報 | なんといっても、久須美のコンビニ!地元の生活を支えてるんだナ… |
写真
感想
いつか…登ってみたかった山。御嶽山や中央アルプスの帰りとかで、19号線を走ると中津川から手前のあたりで…いつも気になってた、形がカッコ良くてスリムなシルエットの山…調べてみたらその名も笠置山!その昔、偉い天皇が京都の笠置山に似てる事から詩にしたのが名前の由来とか…たしかに笠を置いたような山容に改めて興味津々!山頂には由緒ある神社や中央アルプス、御嶽山の展望台…途中、ヒトツバタゴやヒカリゴケも有名で地元では人気な山であった。調べてみると、本数は少ないが麓の姫栗という部落までは恵那からバスが通じており、さすがに寒くなりバイクを諦めた時期に打って付けな電車&バス旅の山行きとなった…
一つ手前のバス停久須美からだと、24時間営業のファミマがあって便利!コンビニとは思えない地元の野菜とかも売る地域密着型の店〜ここで食料を調達してから登山スタート!
途中、棚田や別荘地を抜けてヒトツバタゴ自生地まで一気に駆け上がる!途中、沢沿いを上がってしまい道に迷ったがヒトツバタゴは目印になり登山道に復帰できた。ヒトツバタゴは別名ナンジャモンジャとも言うが…「一つ葉」のタゴなんだそうだ。知らなかった!
ここからは正に!階段地獄!!整備されてありがたいが、階段を登るのは苦手〜(>_<)!標高千メートル超えてさすがに寒いのに、ふくらはぎはプルプル震えてるわ、汗だくになる始末💦山頂までほとんど階段を登った!
ヒカリゴケは分からなかったが、リッパな笠置神社にお詣りし、腐りかけた展望台からはパノラマな展望を拝み🙏満足できる山頂であった!
汗だくになって標高差900メートル超える山道の半分以上、階段地獄に悲鳴をあげた身体は、日帰り温泉の露天風呂とサウナと水風呂で回復!帰りに名古屋に立ち寄り、久々に手羽先を喰らい満足な休日となった…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する