ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3745811
全員に公開
ハイキング
奥秩父

紅葉シーズンの南天山と思ったけど(中津川BS→沢コース登り→南天山→尾根コース下り→中津川BS)

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,062m
下り
1,063m

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:15
合計
5:24
10:22
36
中津川バス停
10:58
28
11:26
30
11:56
79
13:15
13:30
76
14:46
26
15:12
34
前回行った時は3年前の10月7日で、全く紅葉シーズンとは無縁でした。
でも南天山のポツンとした、この世界に他に誰も居ないと言う感覚と、途中の中津峡が紅葉の名所と言う事で、いつかまた行ってみたいと思っていました。

すると今週ウェザーニューズで週末の天気をチェックしていたら中津峡の紅葉が見頃と出たので今週行く事にしました。

でもヤマレコのみなさんの記録は先週陸続と行った内容なんですよね。
天候 快晴

晴れが続くの嬉しい。
ただ、雨を望んでる人も居ると思うとちょっと気が引けます。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
西武秩父着7:42の特急ラビューちちぶ61号。
時刻的には次のちちぶ3号でも良いのですが、3年前の自分の記録を見ると「休日朝の特急は混んでますね」なんて書いてあって、ちょっとやだなともっと前のにしました。
期待どおりに8号車は自分を入れて数人しかいませんでした。1号車側はもっと沢山いましたが、
西武秩父到着が早いので、別に2号車とか改札に近い車両じゃなくても良いのです。

西武秩父発8:35の中津川行き
同じバス停で8:30の三峯神社行きが出ます。そっちの方は例によって長い列が出来ていました。
でも中津川行きも今迄見たことの無い行列が出来ます。
結局立ち客も出ました。
そう言う事もあって、中津川到着は定刻より13分遅れ。

帰り
中津川発16:00の西武秩父駅行き
これ、3年前は16:05だったのが早まっています。
ところが16:00になっても折り返しのバスが来ません。
16:05になってやっと来てすぐさま折返しで出発しました。

途中狭い道での交換にも手間取ったりして定刻の17:35には到着出来ず、10分遅れで西武秩父駅に到着しました。

18:00の各駅停車飯能行きに乗車。


ところで3年前の山行記録では「秩父漫遊きっぷ」の使い方が分からないからと普通にICカードで乗ったのですが、あれから学習して西武のお得切符の使い方が分かりましたので今回は今やってる「【期間限定発売】秩父市応援 秩父漫遊きっぷ」で行きました。

まず、単純に池袋・西武秩父の往復と比べてもかなり匹敵するお値段。
通常:ICカード単純往復右や1,572円
今回:1,590円

これに西武観光バスの秩父ゾーンバスフリーパス2日間が付きます。
中津川はこれに含まれます。
西武秩父→中津川は片道で1,050円。往復で2,100円。
つまり、西武秩父・中津川の往復料金がまるまるタダになる感じです。

心配されるフリーパスとの交換ですが、中津川行きが8:35発で乗車タイミングでは未だ西武秩父の西武観光バス秩父営業所が開く前なので、バスに乗車してから乗務員さんに「交換して下さい」と言えばバスの中で交換してくれます。心配する事なし。
コース状況/
危険箇所等
3年前の失敗から、山頂から尾根コースへの入口は登ってる時にちゃんとチェックしました。

・中津川BS→南天山登山口
長い道路歩きなのですが、今回は紅葉を楽しめる...と思ったら、うーん、ピークは過ぎていました。30分ちょっとを頑張って歩きましょう。結構自動車も来ます。このシーズンだからなのかもしれません。前回は大分バイクと遭遇しました。
なお、帰りの時間は日没してなくても太陽は山の陰に入ってしまいますので行きでたっぷり見ておきましょう。

・南天山登山口→両コース分岐点
鎌倉沢の川沿いを右岸・左岸と渡りながら登って行きます。
以前来た時ってこんなに高巻いてたかなと思う程離れる区間も多いです。
その高巻くタイミングでちょっと登りが大きくなったりします。
川に近づくとガレています。浮石には十分注意しましょう。
一部ツルツルの岩肌しか通れない区間があって、下りでものの見事に尻もちをついて、今尾てい骨が非常に痛いです。勿論注意して歩いたのですが。勘弁して。

・両コース分岐点→沢コース→南天山
以前の自分の記録で沢から尾根に上がるのが、九十九折なのにかなりきついと言うのを見て、覚悟して登りました。分かって登ると結構違うものです。

尾根に出てしまうとかなり楽になります。
そもそも先ず一旦下がって行きます。ああもったいない。
当然登り返しがあって、その後尾根コースと合流した後は南天山山頂へのアタックとなり、岩場を頑張って登る事になります。

岩場の一部は結構な登りなので私は下りの時は登るのと同じ体勢にして慎重に下りました。

・南天山→尾根コース→両コース分岐点
今回はちゃんと尾根コースに入ったので普通に下れました。
こちらは樹林帯の中を50分程延々と九十九折して下ります。登りに使ったら面白味があまり無いだろうなあ。
前回間違ったルートから無理に行ったので56分かかりましたが、今回は49分。
前回そこまでロスした訳じゃないんだ。標準タイム30分と言うのが短すぎでは。
その他周辺情報 トイレは中津川BSだけです。
キャンプ施設には日帰り浴場(土日祝日のみ)もあるみたいです。
行きのラビュー8号車。
ほぼ他の人が居ません。
行きのラビュー8号車。
ほぼ他の人が居ません。
10:22 今日はココから。
バスが遅れたので前回と同じ10:11スタートのつもりが11分遅れのスタート。
10:22 今日はココから。
バスが遅れたので前回と同じ10:11スタートのつもりが11分遅れのスタート。
登山口のある鎌倉橋迄の道です。
ちょっと紅葉終わっちゃいましたね。
2
登山口のある鎌倉橋迄の道です。
ちょっと紅葉終わっちゃいましたね。
一週間前だったら道も木々も真っ黄色だったかな。
一週間前だったら道も木々も真っ黄色だったかな。
少しでも見栄えのする区間を。
2
少しでも見栄えのする区間を。
警笛鳴らせのもみじ。
2
警笛鳴らせのもみじ。
10:58 最初だけちょっとキツイ登山口。
10:58 最初だけちょっとキツイ登山口。
尾根に出る迄は暗い樹林帯の中のイメージでしたが、かなり明るいですね。
2
尾根に出る迄は暗い樹林帯の中のイメージでしたが、かなり明るいですね。
流され橋が流されちゃってる。
以前はこんなに高巻かなかったのかも。
流され橋が流されちゃってる。
以前はこんなに高巻かなかったのかも。
僅かに残るもみじを見ながら。
僅かに残るもみじを見ながら。
11:26 法印の滝に到着しました。
3
11:26 法印の滝に到着しました。
古い桟道の上に新しい(と言ってももう古びた感じがありますが)桟道。
古い桟道の上に新しい(と言ってももう古びた感じがありますが)桟道。
11:56 両コース分岐点に到着しました。
ここでちょっとだけ飲み物を補給します。
11:56 両コース分岐点に到着しました。
ここでちょっとだけ飲み物を補給します。
12:41 九十九折の道をひたすら登って尾根に出ました。
12:41 九十九折の道をひたすら登って尾根に出ました。
13:02 ここだ。道標が朽ちて落ちてるこの場所が両コース合流点だ。
昨年私が間違えた地点からほんのちょっと登った場所。
やはり戻れば良かったんだ。
13:02 ここだ。道標が朽ちて落ちてるこの場所が両コース合流点だ。
昨年私が間違えた地点からほんのちょっと登った場所。
やはり戻れば良かったんだ。
山頂に近づくと岩場登りになります。
山頂に近づくと岩場登りになります。
13:15 南天山に到着しました。
昨年は13:10に到着なので6分リカバリした。
2
13:15 南天山に到着しました。
昨年は13:10に到着なので6分リカバリした。
相変わらず周囲に人の生活が全く見えないのは良い感じですね。
普段行くのが飯能市の山々なので、別世界に来た感覚で。
ところでこのはげ山みたいなのってまさか鹿の食害?
2
相変わらず周囲に人の生活が全く見えないのは良い感じですね。
普段行くのが飯能市の山々なので、別世界に来た感覚で。
ところでこのはげ山みたいなのってまさか鹿の食害?
いつもより少し遅めのお昼を食べて13:30に下山を開始します。
そして今度こそ間違えない尾根コースへの分岐点。
いつもより少し遅めのお昼を食べて13:30に下山を開始します。
そして今度こそ間違えない尾根コースへの分岐点。
15:12 途中で転んで尾てい骨を痛めるハプニングもありましたが、それ以外は無事に登山口に下山しました。
山頂から凡そ2時間。
もう駐車していた車が一台もいませんね。
15:12 途中で転んで尾てい骨を痛めるハプニングもありましたが、それ以外は無事に登山口に下山しました。
山頂から凡そ2時間。
もう駐車していた車が一台もいませんね。
15:46 中津川BSにゴールイン。
未だ15時台ですが、山の稜線は明るくても谷は暗いですね。
15:46 中津川BSにゴールイン。
未だ15時台ですが、山の稜線は明るくても谷は暗いですね。

感想

今回こそは無事に下山するぞと誓ったのに、またも両コース分岐点より下で転倒。マジで気をつけていたのに。

それ以外は無事に山行出来ました。
行きのバスが時間になっても中津川に到着出来ずスタート予定時刻を過ぎても未だ出合だった時はちょっと焦りましたが。スタート遅れたら当然ゴールも遅れる訳で。

結果としては3年前より11分遅れでスタートして、山頂では5分遅れまでリカバリしたものの、バス停に戻るタイミングでは9分遅れになっていました。

もうちょっと気軽に行ける場所だったらもっと行きたい(でもそうなると今度は秘境感が無くなる)のですが、昨晩の帰りが遅くて山行記録書くのも今日(日曜日)になってしまいました。

今日は今日で日中はコバケンx日フィルのコンサートに行っていたので夜になってからの山行記録記載です。

それにしても西武秩父駅を出る時はかなり人が乗っていたのに途中で次々と降りたハイキング客はどこに登ったんでしょうね。私もいつか真似てみたい。


ここまで下書きを書いていざ登録しようとしたらヤマレコがError524を吐きまくって一時間近く格闘しましたよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら