ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374648
全員に公開
ハイキング
関東

茅ヶ岳(深田記念公園よりピストン)

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
ktour30 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
8.6km
登り
1,126m
下り
1,135m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0705深田公園駐車場
0823女岩
0917稜線
0945-1150茅ヶ岳山頂
1217稜線から下降
1250女岩
1338深田公園
1345深田公園駐車場
天候 風はほとんど無し、快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深田記念公園駐車場。きれいな水洗トイレあり(暖房便座、紙あり)。
韮崎ICより約10分。
金曜24時過ぎ到着で誰もいない。
コース状況/
危険箇所等
深田記念公園駐車場→女岩
谷間の緩やかな登り勾配が続く。道幅は広い。

女岩→尾根に出るまで
傾斜が強まり、尾根に向けて小刻みにジグザクと登る。
落ち葉が積もり見えない浮石や木の根がありスリップ注意。
落ち葉は積もっているが、踏み跡は明瞭なのでルートを見失う恐れは無さそう。

尾根に出てから山頂
ちょっと岩が出ている場所があるが特に危険箇所はなし。
深田記念公園駐車場。広い。
2013年11月23日 06:23撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 6:23
深田記念公園駐車場。広い。
トイレは水洗できれい。
2013年11月23日 06:23撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 6:23
トイレは水洗できれい。
案内図。本日は茅ヶ岳のピストンコースとします。
2013年11月23日 07:08撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:08
案内図。本日は茅ヶ岳のピストンコースとします。
登山の注意事項。
2013年11月23日 07:08撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:08
登山の注意事項。
さて、駐車場脇からスタートします。
2013年11月23日 07:09撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:09
さて、駐車場脇からスタートします。
程なく深田公園との分岐。奥に見える東屋が深田公園。
2013年11月23日 07:13撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:13
程なく深田公園との分岐。奥に見える東屋が深田公園。
緩やかな登り勾配を進む。単調な道。
2013年11月23日 07:14撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:14
緩やかな登り勾配を進む。単調な道。
道標はちゃんと整備されている。
2013年11月23日 08:08撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:08
道標はちゃんと整備されている。
相変わらずゆるい登り勾配。
2013年11月23日 08:09撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:09
相変わらずゆるい登り勾配。
女岩は落石多発で進入禁止。ここまでは谷間の登山道でしたが、ここからは進行方向右側の尾根に取りついて傾斜が急になります。
2013年11月23日 08:24撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:24
女岩は落石多発で進入禁止。ここまでは谷間の登山道でしたが、ここからは進行方向右側の尾根に取りついて傾斜が急になります。
落ち葉は積もっているがテープなどがしっかりしているので道迷いは心配不要。
2013年11月23日 08:46撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:46
落ち葉は積もっているがテープなどがしっかりしているので道迷いは心配不要。
葉が落ちて明るい樹林帯を小刻みなジグザクで高度を上げる。
2013年11月23日 08:56撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:56
葉が落ちて明るい樹林帯を小刻みなジグザクで高度を上げる。
やがて尾根に出る。
2013年11月23日 09:17撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:17
やがて尾根に出る。
尾根をしばらく進むと深田久弥終焉の碑。
2013年11月23日 09:24撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 9:24
尾根をしばらく進むと深田久弥終焉の碑。
明るい尾根道を進む。
2013年11月23日 09:28撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:28
明るい尾根道を進む。
振り返ると富士山。
2013年11月23日 09:37撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 9:37
振り返ると富士山。
望遠で富士山。
2013年11月23日 09:37撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 9:37
望遠で富士山。
ちょっと岩がごろごろしてくる。両手を使ってよじ登るようなところは少ない。
2013年11月23日 09:39撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:39
ちょっと岩がごろごろしてくる。両手を使ってよじ登るようなところは少ない。
山頂直下の分岐。
2013年11月23日 09:48撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:48
山頂直下の分岐。
山頂の山のジオラマ。凝っているが山名がわからない。
2013年11月23日 09:48撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:48
山頂の山のジオラマ。凝っているが山名がわからない。
山頂到着。360度の眺望。
2013年11月23日 09:48撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 9:48
山頂到着。360度の眺望。
先ほどのジオラマ、富士山が崩壊している・・・
2013年11月23日 09:48撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:48
先ほどのジオラマ、富士山が崩壊している・・・
甲斐駒ケ岳。
2013年11月23日 09:49撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 9:49
甲斐駒ケ岳。
真っ白な北アルプス。穂高から槍ヶ岳もはっきりと。
2013年11月23日 09:49撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:49
真っ白な北アルプス。穂高から槍ヶ岳もはっきりと。
そして富士山。
2013年11月23日 09:49撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 9:49
そして富士山。
山梨県百名山でもあります。
2013年11月23日 09:54撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:54
山梨県百名山でもあります。
その裏にはこんな張り紙。
2013年11月23日 09:55撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:55
その裏にはこんな張り紙。
もう気温も低いので保冷材で鶏肉を持ってきて一人用鍋セットを作る。うどんと雑炊つき。時間もあるのでゆっくりと休憩。
2013年11月23日 10:23撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 10:23
もう気温も低いので保冷材で鶏肉を持ってきて一人用鍋セットを作る。うどんと雑炊つき。時間もあるのでゆっくりと休憩。
金峰山、みずがき山
2013年11月23日 11:50撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 11:50
金峰山、みずがき山
山頂は人がいっぱい。
2013年11月23日 11:51撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:51
山頂は人がいっぱい。
まだ硬い芽も。
2013年11月23日 11:51撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:51
まだ硬い芽も。
八ヶ岳の編笠山、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳。
2013年11月23日 11:52撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 11:52
八ヶ岳の編笠山、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳。
足元は霜でどろどろ。座る場所確保が難しい。
2013年11月23日 11:52撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:52
足元は霜でどろどろ。座る場所確保が難しい。
ジオラマの注意書き。すでに一部の山が壊れちゃってますが。
2013年11月23日 11:52撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 11:52
ジオラマの注意書き。すでに一部の山が壊れちゃってますが。
下山前にもう一度富士山。
2013年11月23日 11:53撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 11:53
下山前にもう一度富士山。
下山開始。
2013年11月23日 11:56撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:56
下山開始。
尾根を離れ下降開始。
2013年11月23日 12:17撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:17
尾根を離れ下降開始。
谷沿いの道を下る。
2013年11月23日 12:52撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:52
谷沿いの道を下る。
今日も一日快晴。
2013年11月23日 12:55撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:55
今日も一日快晴。
林道を横切り
2013年11月23日 13:20撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:20
林道を横切り
廃屋の前を過ぎると
2013年11月23日 13:34撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:34
廃屋の前を過ぎると
深田公園分岐。
2013年11月23日 13:37撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:37
深田公園分岐。
帰りに寄り道します。下山者は皆さんこちらに立ち寄っている様子。
2013年11月23日 13:38撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:38
帰りに寄り道します。下山者は皆さんこちらに立ち寄っている様子。
百の頂に百の喜びあり
2013年11月23日 13:38撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:38
百の頂に百の喜びあり
解説板。
2013年11月23日 13:39撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:39
解説板。
東屋から見える景色。
2013年11月23日 13:39撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:39
東屋から見える景色。
下山。
2013年11月23日 13:43撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:43
下山。
撮影機器:

感想

移動性高気圧に覆われ、この土日は絶好の行楽日和が予想された。11月も下旬で山では紅葉も終わりそろそろ2000m級でも雪の情報が気になるころだ。
この1週間は比較的天気が安定していたので、茅ヶ岳は雪は無いと踏んで行き先決定。2日目に日向山とセットで山梨へ向かった。

いつも通り金曜夜のムーンライト運転で登山口駐車場へ。まだ誰もいない。
寝る準備をしていたら1台到着。

翌朝も文句無い快晴。日の出もだいぶ遅くなっている。
登山道は幅広で傾斜も緩やかで歩きやすい。まだ日が差し込まず薄暗い樹林帯を進む。途中1回舗装林道を横切るほかは単調なゆるい勾配。
20分くらい歩いてようやく指先も温まってくる。

日本百名山には入っていないが深田久弥にまつわる山ということで登山者は多い。女岩を過ぎると本格的な登り。落ち葉が積もり歩きにくいが、道標はしっかりしておりルートをロストする恐れは無い。先週の乾徳山で落ち葉でロストしているのでちょっと神経質気味である。

尾根に出るころから富士山や南アの山々が樹林越しに見えるようになる。深田久弥終焉の碑は尾根に出てからしばらく歩いてから登山道右脇にひっそりとたたずむ。

山頂は全方位の展望。風も無く暖かい。人も大勢。しかし足元は霜が解けどろどろ。みなさん座る休憩場所を探すのに苦労している。どうにか端のほうの岩を確保するも岩の上も泥で汚れている。

今日は体調は万全ではなさそうなので特に眺望が良いというわけではない金ヶ岳はパスし、茅ヶ岳止まりとしよう。

アルミ箔の鍋つきの一人用ちゃんこ鍋セットにレトルトご飯を投入して雑炊にする。この季節なら肉も保冷材で問題なし。金曜の夜に冷凍庫から出した保冷材は普通のスタッフバッグに入れておいたがまだ一部凍っていた。
ただアルミの鍋がザックの中でつぶれてしまい、折り目で小さな穴が開いていた。調理開始後水漏れに気づく。急遽コッヘルに移し変えて続行。

八ヶ岳と北アルプスの眺めを楽しみながら2時間も休憩し下山へ。

明日は日向山へ向かう。
今日は尾白の湯でゆっくりして道の駅白州で車中泊とする。

自動車区間
11月22日
2214自宅
2201三郷IC 入
2235高井戸IC
2252-2258石川PA
2300八王子TB
2348-2354境川PA
2408韮崎IC 出
2417深田公園駐車場106708km

11月23日
茅ヶ岳登山
1414深田公園駐車場
1504-1733甲斐駒ケ岳温泉 尾白の湯700円
1739道の駅白州

11月24日
0642道の駅白州
0657矢立岩日向山登山口
日向山登山
1212矢立岩日向山登山口
須玉IC 入
1325-1338談合坂SA
1359八王子TB
1400-1414石川PA
 調布渋滞4km15分
1435高井戸IC
1505三郷IC
1558自宅 106962

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら