ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 375455
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

有間峠〜蕎麦粒山〜天目山(三ツドッケ)

2013年11月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
07:27
距離
14.0km
登り
898m
下り
892m

コースタイム

7:33 有間峠
7:48 登山道入り口
8:03 鉄塔下
8:34 尾根道合流地点
8:42 桂谷の峰
9:10 蕎麦粒山
9:45 巻き道分岐
9:46 仙元峠分岐
10:36 一杯水
10:40-10:56 一杯水避難小屋
11:27-12:10 天目山(三ツドッケ)
12:30 登山道合流地点
13:38-13:47 蕎麦粒山
14:33 鉄塔下
15:02 有間峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有間峠の路肩部分(建設中の林道の未舗装部分)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは無し。
危険箇所はありませんが何箇所か倒木あり。
(問題なく通れます)
先週と同じく名栗湖の右側の道は落石のため通行止め。ダムの上をわたって左側の道に迂回です。
2013年11月24日 06:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 6:48
先週と同じく名栗湖の右側の道は落石のため通行止め。ダムの上をわたって左側の道に迂回です。
ここが崩落現場のようです。かなり大規模に崩落していてしばらくかかりそうな感じです。
2013年11月24日 06:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 6:55
ここが崩落現場のようです。かなり大規模に崩落していてしばらくかかりそうな感じです。
有間峠到着です。今日は3台目でした。
2013年11月24日 07:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/24 7:32
有間峠到着です。今日は3台目でした。
先週より下界が少しよく見えます。今日も期待できますね(^O^)
2013年11月24日 07:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
11/24 7:33
先週より下界が少しよく見えます。今日も期待できますね(^O^)
サクサク歩いて鉄塔下にきました。
ここまでけっこう急登なのでとりあえず最初の休憩です。こちらは棒の嶺方面。
2013年11月24日 08:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 8:03
サクサク歩いて鉄塔下にきました。
ここまでけっこう急登なのでとりあえず最初の休憩です。こちらは棒の嶺方面。
本日向かう蕎麦粒山方面の前衛峰。
2013年11月24日 08:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/24 8:04
本日向かう蕎麦粒山方面の前衛峰。
鉄塔を見上げます。エレベータのようなもので登るんですね。まあ、どうでもいいことなんですけど。(´∀`)
2013年11月24日 08:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 8:05
鉄塔を見上げます。エレベータのようなもので登るんですね。まあ、どうでもいいことなんですけど。(´∀`)
尾根道に合流。今日は一杯水方面です。o(^▽^)o
2013年11月24日 08:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 8:23
尾根道に合流。今日は一杯水方面です。o(^▽^)o
斜めな歩きやすい防火帯を進みます。
2013年11月24日 08:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 8:28
斜めな歩きやすい防火帯を進みます。
桂谷の嶺に着きました。もう少しで蕎麦粒山です。
2013年11月24日 08:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/24 8:42
桂谷の嶺に着きました。もう少しで蕎麦粒山です。
見上げれば雲ひとつない青空。
2013年11月24日 08:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 8:57
見上げれば雲ひとつない青空。
蕎麦粒山山頂直下の急登が、メタボな私に今日最初の試練を与えてくれます。(´д`)
2013年11月24日 09:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/24 9:03
蕎麦粒山山頂直下の急登が、メタボな私に今日最初の試練を与えてくれます。(´д`)
ぜーぜー言いながら着きました。なかなか眺望がいいです。
2013年11月24日 09:09撮影 by  SOL22, Sony
1
11/24 9:09
ぜーぜー言いながら着きました。なかなか眺望がいいです。
いわごろごろ。あんまり広くはない山頂です。
とりあえず、独り占め(^-^)
2013年11月24日 09:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
11/24 9:10
いわごろごろ。あんまり広くはない山頂です。
とりあえず、独り占め(^-^)
秩父方面。
2013年11月24日 09:12撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 9:12
秩父方面。
今来た方。
2013年11月24日 09:12撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 9:12
今来た方。
樹間から富士山(*゜▽゜*)
2013年11月24日 09:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 9:13
樹間から富士山(*゜▽゜*)
石尾根方面。
2013年11月24日 09:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 9:33
石尾根方面。
今週の富士山(^-^)
2013年11月24日 09:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
11/24 9:36
今週の富士山(^-^)
蕎麦粒山を降りて、鳥屋戸尾根方面の巻き道の分岐
2013年11月24日 09:45撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 9:45
蕎麦粒山を降りて、鳥屋戸尾根方面の巻き道の分岐
そしてすぐに仙元峠への分岐。しかし、峠の分岐が山を登って行った方にあるんですね。変な感じ(´・_・`)
2013年11月24日 09:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 9:46
そしてすぐに仙元峠への分岐。しかし、峠の分岐が山を登って行った方にあるんですね。変な感じ(´・_・`)
こんな木橋を渡ります。
2013年11月24日 09:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 9:50
こんな木橋を渡ります。
快適な登山道が続きます。稜線の南側を巻くように道が付けられており、あまりアップダウンなくメタボな方にも優しい登山道です。(^-^)
2013年11月24日 09:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 9:59
快適な登山道が続きます。稜線の南側を巻くように道が付けられており、あまりアップダウンなくメタボな方にも優しい登山道です。(^-^)
山おんちの私にもわかる大岳山。
2013年11月24日 10:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 10:10
山おんちの私にもわかる大岳山。
時折、倒れた倒木(文法的におかしい??)がありますが、ちゃんと通れます(^-^)
2013年11月24日 10:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 10:31
時折、倒れた倒木(文法的におかしい??)がありますが、ちゃんと通れます(^-^)
川俣方面への分岐がありました。(この後、三ツドッケの頂上で話をした人に教えてもらい、帰りは山頂からひたすらまっすぐ降りてきたらここに出ました。)
2013年11月24日 10:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 10:32
川俣方面への分岐がありました。(この後、三ツドッケの頂上で話をした人に教えてもらい、帰りは山頂からひたすらまっすぐ降りてきたらここに出ました。)
時々話を聞く、グミの滝はこちらにいくようです。ただし、道不明瞭とか。
2013年11月24日 10:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 10:33
時々話を聞く、グミの滝はこちらにいくようです。ただし、道不明瞭とか。
おお、ここが噂の一杯水か。
2013年11月24日 10:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 10:36
おお、ここが噂の一杯水か。
ちょっと汲んで行こうかと思いペットボトルを出してみましたが、半日くらいかかりそうなので別の機会にしようと思いました。さすが、一杯水!!(^-^)
2013年11月24日 10:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
11/24 10:36
ちょっと汲んで行こうかと思いペットボトルを出してみましたが、半日くらいかかりそうなので別の機会にしようと思いました。さすが、一杯水!!(^-^)
避難小屋に着きました。
2013年11月24日 10:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 10:40
避難小屋に着きました。
着いたときは誰もいませんでしたが、休憩していたら何人かの方がヨコスズ尾根方面から登っていらっしゃいました。
2013年11月24日 10:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/24 10:41
着いたときは誰もいませんでしたが、休憩していたら何人かの方がヨコスズ尾根方面から登っていらっしゃいました。
今日は小屋の右手からの、巻き道を通って三ツドッケ山頂に向かいます。15分ほど歩くと分岐がありました。
2013年11月24日 11:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 11:15
今日は小屋の右手からの、巻き道を通って三ツドッケ山頂に向かいます。15分ほど歩くと分岐がありました。
山頂に向けて登ります。
2013年11月24日 11:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 11:15
山頂に向けて登ります。
正面が中央峰(最高峰)左はもう一つのドッケ
(^-^)
2013年11月24日 11:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 11:19
正面が中央峰(最高峰)左はもう一つのドッケ
(^-^)
着きました。三ツドッケ中央峰。1576mです。
前回来たときは小雨だったのですが、今回は快晴です。(*゜▽゜*)
2013年11月24日 11:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
11/24 11:28
着きました。三ツドッケ中央峰。1576mです。
前回来たときは小雨だったのですが、今回は快晴です。(*゜▽゜*)
こちらは登って来た方面。鉄塔と林道が見えます。
2013年11月24日 11:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 11:29
こちらは登って来た方面。鉄塔と林道が見えます。
蕎麦粒山へ続く稜線。
2013年11月24日 11:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/24 11:29
蕎麦粒山へ続く稜線。
石尾根方面と富士山。
2013年11月24日 11:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 11:30
石尾根方面と富士山。
酉谷山、雲取山方面。
2013年11月24日 11:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 11:30
酉谷山、雲取山方面。
富士山方面のアップ。
2013年11月24日 11:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/24 11:33
富士山方面のアップ。
武甲山方面のパノラマ。
2013年11月24日 11:40撮影 by  SOL22, Sony
2
11/24 11:40
武甲山方面のパノラマ。
十分景色を堪能しながらお昼ご飯を食べて下山です。一杯水避難小屋方面に下りますが、頂上で話を聞いた方(やはり、同じ有間峠から登ってきていた方)から、避難小屋の方をとおらないで、尾根伝いに行けばショートカットできるとの話を聞き、行ってみようと思いました。
2013年11月24日 12:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 12:19
十分景色を堪能しながらお昼ご飯を食べて下山です。一杯水避難小屋方面に下りますが、頂上で話を聞いた方(やはり、同じ有間峠から登ってきていた方)から、避難小屋の方をとおらないで、尾根伝いに行けばショートカットできるとの話を聞き、行ってみようと思いました。
最初は避難小屋方面にくだり、そのままひたすらまっすぐ尾根を外さないように下りていきます。
2013年11月24日 12:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 12:26
最初は避難小屋方面にくだり、そのままひたすらまっすぐ尾根を外さないように下りていきます。
あーら不思議。川俣分岐の道標のところに出ました。この道はこのコースで有効です。おそらく15分くらいは短縮できる感じです。踏み跡もはっきりしていて少なくとも今の時期ならなんの問題もありません。
2013年11月24日 12:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/24 12:30
あーら不思議。川俣分岐の道標のところに出ました。この道はこのコースで有効です。おそらく15分くらいは短縮できる感じです。踏み跡もはっきりしていて少なくとも今の時期ならなんの問題もありません。
帰りは武甲山方面を見ながら(^-^)
2013年11月24日 12:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 12:43
帰りは武甲山方面を見ながら(^-^)
蕎麦粒山に向かう上りがメタボな私に試練を与えますが、これが最後の上りだと思って耐え忍びます。(´・ω・`)
2013年11月24日 13:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 13:36
蕎麦粒山に向かう上りがメタボな私に試練を与えますが、これが最後の上りだと思って耐え忍びます。(´・ω・`)
蕎麦粒山に着きました。バイク(自転車)で下って行く方がいました。
2013年11月24日 13:47撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 13:47
蕎麦粒山に着きました。バイク(自転車)で下って行く方がいました。
蕎麦粒山の上りが最後の上りだと勝手に思っていましたが、勘違い!!もう一つピークがありました。ガーン!!しかたなくメタボなお腹に鞭打って今度こそ最後の上りを登ります。(´・_・`)
2013年11月24日 13:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 13:58
蕎麦粒山の上りが最後の上りだと勝手に思っていましたが、勘違い!!もう一つピークがありました。ガーン!!しかたなくメタボなお腹に鞭打って今度こそ最後の上りを登ります。(´・_・`)
鉄塔まで戻ってきました。
2013年11月24日 14:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/24 14:33
鉄塔まで戻ってきました。
有間峠に戻りました。車は5台hほど停まっていました。
2013年11月24日 15:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
11/24 15:02
有間峠に戻りました。車は5台hほど停まっていました。
撮影機器:

感想

先週の有間峠〜川乗山の山行が大変素晴らしかったので、2週続けて同じ尾根を今度は反対方向に歩いてみました。
蕎麦粒山や三ツドッケは冬は私の通勤路からよ見える山です
両方共その特徴ある山容ですぐにわかることもあって、近いうちに登りたいと思っていたのでした。(三ツドッケはすでに登頂済dしたが)
結果的には、天気にも恵まれ、大変気持ちの良い山行になりました。
アクセスが悪いせいだと思いますが、この気持ちのいい尾根、日曜だというのに、すれ違う人も少なくとても静かな山行が楽しめました。

三ツドッケの頂上でおはなしさせていただいた方に、一杯水避難小屋をとおらずに戻れるショートカットの道を教えてもらいました。この道は上りでも下りでも使えそうです。
ありがとうございました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1637人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら