記録ID: 3755604
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩・棒の折山/有間渓谷から
2021年11月20日(土) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:20
9:35
140分
白谷沢登山口
11:55
12:55
120分
棒の折山
14:55
滝の平尾根登山口
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東飯能駅でJR八高線に隣接・接続し、高崎駅方面・八王子駅方面に続く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りの白谷沢沿いのルートは、谷筋だが三点支持等基本的な動作を守れば特段の危険はない。 降りの滝の平尾根は、木の根っこが多く、転ばぬように注意が必要。 |
その他周辺情報 | 登山後は、バス停近くの「さわらびの湯」が利用できる。登山客で混み待ち時間が必要で、時間調整が必要な場合も。 |
写真
装備
個人装備 |
ライトシェル
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
この秋二度目の関東遠征の第一弾は、奥武蔵とも奥多摩ともいわれる地に位置する棒の折山。季節的には、最近の他のブログ等を参照する限りは、紅葉も盛りの様で、期待が膨らむものの、盛りは過ぎたようだ。
電車で終点の飯能駅へは池袋から直通の西武池袋線を利用する。只、所沢駅で交差する西武新宿線は50年ほど前学生の頃頻繁に利用したことが有り、西武新宿線沿線はなんとなく懐かしい地域である。それで、高田馬場駅から西武新宿線を利用して、所沢で乗り換えて飯能駅に行くことに。
飯能駅で余分な荷物をコインロッカー(改札内・改札外に設置)に収めて、身軽な状態でバス停に向かう。登山客が多い時期故か、臨時便が出ていた。それでも、満員御礼の状態。さわらびの湯バス停に着くと白谷沢登山口まで無料の小型バスを利用。歩けば30分近くかかるので有り難い。
登山口からなかなかの急登が続く。皆さんの歩く速度が意外と早い。関東の登山者はシニアでも早いのだろうか。只、岩場に差し掛かると、岩場に慣れの熟度で若干の差が出てきたが、皆さん無事に通過できた。
今回のコースの最大の見どころは有間渓谷だが、鎖有り・渡渉有りといった具合でアスレチック具合も宜しく、短時間だったが結構楽しめた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する