茅ヶ岳・金ヶ岳


- GPS
- 04:24
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 973m
- 下り
- 913m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは金ヶ岳からクララ館の方へ降りてお風呂に入ってバスでJR韮崎駅へ。 どちらのバスも http://cus4.kyohoku.jp/%e8%b7%af%e7%b7%9a%e3%83%90%e3%82%b9/%e8%8c%85%e3%83%b6%e5%b2%b3%e3%81%bf%e3%81%9a%e3%81%8c%e3%81%8d%e7%94%b0%e5%9c%92%e3%83%90%e3%82%b9/ を参照。運賃は確か510円。 |
その他周辺情報 | ハイジの村「クララ館」という温泉施設は南アルプスが一望できとても気持ち良いです。 http://kikyouya.co.jp/Clarakan/ |
写真
感想
晴天の予報につられ、手軽に行けそうな山を探して前日の夜に山行を決定。
公共交通機関を使えば行きと帰りで違うルートを楽しめるし、帰りは素晴らしい展望がある温泉にも寄れるのが魅力的でした。
JR韮崎駅から、登山口のある深田記念公園に行くバスは午前中に一本だけ。特急あずさが満席だったのでバスも混むかと思いましたが、ほとんどの人は瑞牆山荘方面へ。バス停には100人以上並んで臨時便が何本か出たようです。深田記念公園行のバスは15人前後、皆さん座席に座れて20分ほどで終点に到着。
茅ヶ岳へのルートは景色の展望が期待できる尾根ルート(女岩のそばを通らない方)を選択。残念ながら低木が続くのでそれほどの展望ではなかったです。そして、標高差約600メートルを一気に直登するためとてもきつかったです。次回行くことがあったら沢ルート(女岩のそばを通る方)で登りたいです。
茅ヶ岳山頂は360度の展望が開けなかなかの景色。お昼には少し早かったので隣の金ヶ岳へ。こちらも景色が綺麗です。どちらの山頂もあまり広くないので人数が多いときは場所を確保するのが大変かと。
すぐ近くの茅ヶ岳と遠くに見える富士山を見ながらのんびりと昼食。日差しが気持ち良いです。
下山はふれあいの里方面(南西)へ。このルートも高低差をまっすぐに降りていくなかなか急な道です。しばらく歩くと落ち葉が積もったふかふかの足場になりとても滑りやすくて気を使いいます。
登山道を終え、一般道に降りてくるとクララの湯までのどかな景色が続きます。正面に南アルプスを見ながら静かな下り坂を降りていきます。実は今回の登山で一番気持ちが良いみちでした。
クララの湯に到着。バスの時刻まで約40分あるので、お風呂で汗を流しさっぱりして帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する