ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376496
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

NO.74於茂登岳 全都道府県最高峰登頂は南の島で達成!

2013年11月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:59
距離
4.5km
登り
365m
下り
368m

コースタイム

07:40登山口
08:08最後の給水ポイント
08:30於茂登岳08:45(休憩15分)
09:05最後の給水ポイント
09:35登山口

行動時間1時間55分 (行動時間1時間40分 休憩15分)
天候 くもり 山頂は強風
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
於茂登岳登山口に駐車 登山口は林道から
数百メートル奥に入った所に数台の駐車
スペースがあります しかしかなりの悪路です
コース状況/
危険箇所等
・一般登山道で良く整備されており危険なところはありません
・登山道は丸太階段やセメントで整備されており道に迷うこともありません
11/28観光
玉取先展望台
2013年11月28日 11:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
11/28 11:09
11/28観光
玉取先展望台
11/28観光
平久保灯台
2013年11月28日 11:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
11/28 11:42
11/28観光
平久保灯台
11/28観光
サンセットビーチ
2013年11月28日 12:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
11/28 12:11
11/28観光
サンセットビーチ
11/28観光
石垣そば
2013年11月28日 12:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
11/28 12:48
11/28観光
石垣そば
11/28観光
ヒルギ群落のマングローブ
2013年11月28日 13:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
11/28 13:23
11/28観光
ヒルギ群落のマングローブ
11/28観光
ヤエヤマヤシ群落
2013年11月28日 14:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
11/28 14:02
11/28観光
ヤエヤマヤシ群落
11/28観光
国の名勝 川平湾
2013年11月28日 14:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
11/28 14:36
11/28観光
国の名勝 川平湾
11/28観光
川平湾
2013年11月28日 14:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
11/28 14:40
11/28観光
川平湾
11/28観光
川平湾
2013年11月28日 14:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
11/28 14:43
11/28観光
川平湾
11/28
アングローブ
2013年11月28日 15:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
11/28 15:32
11/28
アングローブ
コンビニは市内に集中
郊外にはありません
2013年11月29日 07:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/29 7:03
コンビニは市内に集中
郊外にはありません
07:27
途中で見た於茂登岳
2013年11月29日 07:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
11/29 7:27
07:27
途中で見た於茂登岳
07:40
登山口は正面
2013年11月29日 07:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/29 7:40
07:40
登山口は正面
07:45
丸太橋
2013年11月29日 07:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/29 7:45
07:45
丸太橋
07:50
丸太階段
2013年11月29日 07:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/29 7:50
07:50
丸太階段
07:53
沢沿いの登山道
2013年11月29日 07:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/29 7:53
07:53
沢沿いの登山道
07:55
右側の登山道から左側に横断
案内プレートがあります
2013年11月29日 07:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
11/29 7:55
07:55
右側の登山道から左側に横断
案内プレートがあります
08:08
最終の給水ポイント
2013年11月29日 08:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/29 8:08
08:08
最終の給水ポイント
08:17
リュウキュウチクの藪漕ぎ
2013年11月29日 08:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
11/29 8:17
08:17
リュウキュウチクの藪漕ぎ
08:20
ロープもありますが使わなくても
登れます
2013年11月29日 08:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
11/29 8:20
08:20
ロープもありますが使わなくても
登れます
08:25
山頂手前までリュウキュウチクに
覆われています
2013年11月29日 08:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
11/29 8:25
08:25
山頂手前までリュウキュウチクに
覆われています
08:30
案内プレート 頂上は左
2013年11月29日 08:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/29 8:30
08:30
案内プレート 頂上は左
08:25
電波塔の左を登ると山頂
2013年11月29日 08:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
11/29 8:30
08:25
電波塔の左を登ると山頂
08:30於茂登岳山頂で記念写真
強風で帽子は飛ばされ三脚は
何度も倒されました
2013年11月29日 08:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
19
11/29 8:38
08:30於茂登岳山頂で記念写真
強風で帽子は飛ばされ三脚は
何度も倒されました
08:39
山頂からの景色
2013年11月29日 08:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
11/29 8:39
08:39
山頂からの景色
08:39
山頂からの景色
2013年11月29日 08:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
11/29 8:40
08:39
山頂からの景色
08:40
山頂
2013年11月29日 08:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
11/29 8:40
08:40
山頂
08:44
三角点
2013年11月29日 08:44撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
11/29 8:44
08:44
三角点
09:19
途中にある滝の案内プレート
2013年11月29日 09:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/29 9:16
09:19
途中にある滝の案内プレート
09:20
小さな滝
2013年11月29日 09:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
11/29 9:19
09:20
小さな滝
09:22
登山道案内プレート
2013年11月29日 09:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/29 9:21
09:22
登山道案内プレート
09:22
沢の横断個所には赤テープ
2013年11月29日 09:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/29 9:21
09:22
沢の横断個所には赤テープ
09:24
登山道の側にあった板根
2013年11月29日 09:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
11/29 9:22
09:24
登山道の側にあった板根
09:35
結局誰にも遭いませんでした
2013年11月29日 09:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/29 9:36
09:35
結局誰にも遭いませんでした
林道からの脇道は悪路で注意
2013年11月29日 09:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/29 9:54
林道からの脇道は悪路で注意
登山口の案内板
ここから数百メートル悪路
2013年11月29日 09:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
11/29 9:55
登山口の案内板
ここから数百メートル悪路
途中で現れたクイナ
2013年11月29日 09:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
13
11/29 9:58
途中で現れたクイナ
途中で見た於茂登岳
2013年11月29日 10:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
11/29 10:06
途中で見た於茂登岳
新石垣空港
2013年11月29日 14:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
11/29 14:43
新石垣空港

感想

・47都道府県の最高峰は昨年までに沖縄県を除いて登頂していました 
 残りは沖縄県の最高峰於茂登岳が未登頂でした ただ於茂登岳は那覇より
 更に470kmも南にあり遠いのがネックになっていました
・しかし 今年の6月にLCCのピーチが就航し特割で格安チケットをとることが
 出来ました
・都道府県最高峰で難しい一番は沖縄県の於茂登岳 次は一番低標高408mの
 千葉県の愛宕山です ここは自衛隊の基地の中にあり勝手に登ることが出来ず
 一週間前に事前予約が必要です(詳細は確認下さい) 愛宕山は昨年登頂
・行く前日までは25度近くあり南の島らしく半袖でも過ごせたそうですが
 行ったら一気に気温が7〜8度も下がり長袖でも寒いくらいです 天候も悪く
 初日は登らず島内観光をすることに徹しました
・石垣島は島全体が観光地みたいで見るところはいっぱいあります その中でも
 国の名勝の川平湾は絶景です
・翌日(1/29)も曇っていますが時間がないので登って来ました 登山道は
 良く整備され危険なところはなくハイキングコースです
・山頂では強風で記念写真を撮るため簡易三脚が何度も倒されたほどでした
 曇っていて見通しも悪かったので早々に下山し全都道府県の最高峰登頂を
 達成することが出来ました
・下山して観光していると晴れて青空が見えるようになりました
・翌日がバイトのため止む無く帰る事にしました

・遠征登山の場合は基本道の駅で車中泊ですが今回は安い宿泊施設を探すと
 カプセルホテル アートボックス1800円がありました
・来年は日本百名山の全山日帰り(残り5座)と日本百高山(残り29座)に
 挑戦しようと思っています

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人

コメント

おめでとうございます
初めまして。
記録達成!おめでとうございます。
スゴイ事だと思います。

今後の百名山日帰りと百高山登頂の無事の達成、お祈りしてます。
2013/11/30 2:13
yshoji2347さん おはようございます!
全都道府県最高峰登頂達成、おめでとうございます! 凄いですね!言葉では簡単ですが中々出来る事では有りません。凄いしか有りません! 刺激を貰いました。簡単では無いでしょうが、私も目標を決めて挑戦し続けたいと思いました。ありがとうございます m(_ i _)m 

この後も無事に達成される事をお祈りしています! お疲れ様でした!
2013/11/30 5:58
yshoji2347さん、こんにちは
ブラボーです。

目標達成おめでとうございます。
また、何処かでお会いした時にお話を聞かせて下さい。
2013/11/30 9:39
ゲスト
おめでとうございます!
yshoji2347さん
全都道府県最高峰登頂達成おめでとうございます!

ブログで出発されたことを知ったのですが
ヤマレコのアップを心待ちにしておりました。

また来年の百名山日帰り登頂のご無事での偉業達成をお祈りしてます。
お疲れ様でした。

myosi
2013/11/30 12:44
yshojiさん、おめでとうございます。
都道府県最高峰達成おめでとうございます。

こつこつ積み上げられた記録には頭が上がりません<m(__)m>

百名山も道半ばにして挫折寸前の私に勇気を与えて下さります

来年も更なる記録に頑張って下さい
2013/11/30 12:45
鍛え抜かれた『鉄人』のようです!!
おめでとうございます!!!
全都道府県最高峰登頂

いつもパワフルでエネルギッシュな山行
素晴らしいです

まさに、鍛え抜かれた『鉄人』のようなイメージです

これからもレコ楽しみにしてます
2013/11/30 18:18
ありがとうございます
k28611mさんへ
何とか今年中に全都道府県の最高峰の頂きに立つことが
出来ました 
これからも安全を第一に山登りを楽しもうと思っています
2013/11/30 22:39
ありがとうございます
mypaceさんへ
都道府県最高峰は日本百名山より少ないので
目標としては楽かと思います
2013/11/30 22:41
ありがとうございました
guuさんへ
今年の遠征は終わりましたのでこれからは近場の山で
楽しみながらトレーニングをしようと思っています
今年もシモバシラの情報を宜しくお願いします
2013/11/30 22:40
ありがとうございました
myosiさんへ
myosiさんのような本格的な登山は出来ませんが
安全第一で目標を見つけて楽しもうと思っています
2013/11/30 22:44
ありがとうございました
HIDENORI-Tさんへ
百名山残り49座頑張って下さい 目標があった方が
山登りも頑張れると思います 
2013/11/30 22:47
ありがとうございました
wazaoさんへ
いえいえ年々体力が落ちもうりっぱなシニアです
山登りは安全が一番で楽しんで登ろうと思って
います
2013/11/30 22:48
おめでとうございます!
全県最高峰登頂達成、おめでとうございます!
もう少し先と聞いていましたので、びっくりしました。
有言実行、いつも感心いたします〜
パワフルで、いつも元気をちょうだいしています(^^)
2013/12/2 8:45
ありがとうございました
mieyamaさんへ
都道府県の最高峰制覇は今年の目標でしたが
LCCが就航したので達成できました
2013/12/6 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
於茂登岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら