記録ID: 377147
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山(秋川側から登る)
2013年11月30日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:03
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
08:40 払沢の滝駐車場
09:10 払沢の滝入口
09:30 千足(払沢林道入り口)
09:40 天狗の滝
10:10 綾滝
10:50 つづら岩
11:30 富士見台
12:20 大嶽神社
12:30 大岳山の山頂
12:50 大嶽神社
13:20 白倉分岐
14:10 白倉バス停
14:50 払沢の滝駐車場
09:10 払沢の滝入口
09:30 千足(払沢林道入り口)
09:40 天狗の滝
10:10 綾滝
10:50 つづら岩
11:30 富士見台
12:20 大嶽神社
12:30 大岳山の山頂
12:50 大嶽神社
13:20 白倉分岐
14:10 白倉バス停
14:50 払沢の滝駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所なし、路迷いの心配もなし |
写真
感想
近場の紅葉も見ておかなければ、と秋川渓谷の方面から大岳山に登りに出かける。
しかし、五日市市までの道路が新しくなったのか、訳がわからず道に迷い、武蔵五日市駅から先の道では、こんなに奥だったか自信がなくなり右往左往、なんとか払沢の滝駐車場の着いたのは、もう9時になりそうな時間
それでもここならエスケープルートは沢山あるし、日没までに戻れなくても大丈夫という安心感がある。それでのんびりと出発する。
「払沢の滝駐車場」は「払沢の滝」の見学者用の駐車場なはずなのに、「払沢の滝入口」はここからバス停で3つばかし先にある。そして駐車場の反対側には「払沢の滝」というのもあるので、なにかなんだかわからない。
とにかく、「払沢の滝入口」から天狗滝、綾滝を経て馬頭刈尾根道に合流すべく登りだす。駐車場の脇にあった「払沢の滝」は、ほんの散歩道だったけど、こちらの滝へ至る道は険しい岩場を登る。ここの紅葉は紅葉するまえに枯れたようなものではなく、瑞々しいまでの葉がそのまま赤く染まったような紅葉で、それが白い岸壁と青い秋空に映えて、とてもきれい。
馬頭刈尾根の道は右に青梅、御岳山の紅葉、左に黄色く色ずく高尾、そしてその向こうに白の丹沢、遠くに富士山と良い眺めを楽しみながら小春日和のハイキングをする。
大岳山は登山客で満員、山頂から眺める富士の景色を写真に納めたら、早々に退散して復路を急ぐ。復路は来た道とは違う道、白倉バス停へと下る道を選択する。こちらの道は杉林が続く作業用の林道みたいで、あまり見所がない。
なんとか駐車場までもどり、あとは秋川渓谷の紅葉を眺めながらのんびり家路へと向かいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する