記録ID: 3772720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【古賀志王】男抱山〜半蔵山〜鞍掛山
2021年11月19日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 790m
- 下り
- 777m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:49
距離 10.2km
登り 790m
下り 786m
15:03
ゴール地点
Total 5:49 休憩 0:53 歩行 4:56
※チャリ 0:30
※チャリ 0:30
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「古賀志王になるんだにゃー(=^・^=)」 そう言えば、昔、そんなこと言ってたよね(;・∀・) 11/13には、久しぶりに古賀志王企画をしたが、かねてより課題の半蔵山を登ることにした。 鞍掛山登山口に向かうが、工事中でダンプが行き交っているので注意。適当にチャリをデポ。 登山口のお墓から出発。男抱山山頂を目指す。 山頂では、360度の展望。ここに来るのは、20年振りぐらいだと思う。今回のルートの一番の見どころが最初にあるのは、微妙だ(;・∀・) 地味な登山道をひたすら歩くが、なだらかで歩きやすいのは、大変結構。 採石跡の大岩は、上に登ったり、くぐったりできて、面白かった(^^♪ 待望の半蔵山山頂は、展望なし(;´Д`) その先、半蔵岩では、日光連山が望める。まあ、新鮮味はないが(;・∀・) 羽黒山には、立派な祠あり。土平山を経て、池ノ鳥屋の手前には、ナイフリッジなどあって楽しめた。 栗谷420m峰では、展望が少し楽しめる。 その先、電波塔跡から見た男抱山、富士山の錦繍が素晴らしかった。 林道に降りると、ちょっとヤバい道祖尊が祭ってある(゜Д゜;) 階段を上がって、踏み跡を辿る。結構な急斜面になるが、最後、トラバースに登山道があって、意外と楽に歩けた。 鞍掛山山頂に立ち寄り、大岩へ。大岩からは、今がピークの錦繍が楽しめた。 そして、まだ歩いたことのない尾根コースで下山。 チャリデポ地点からは、30分ほど、チャリを漕いで、登山口まで戻る。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する